「大阪城公園鳥だより」の中の「野鳥図鑑」 を更新しました。アカエリカイツブリ、オオセグロカモメ、クロハラアジサシ、ブッポウソウ、オオムシクイ、エゾセンニュウなどです。
ブッポウソウ、エゾセンニュウの写真を提供いただいた方には、遅くなりましたが、あらためてお礼申し上げます。
今後も、撮影された方には、写真の提供をお願いすることがあるかと思います。
その節は、「大阪城公園鳥だより」 を応援する気持ちで、ぜひよろしくお願いいたします。
6番やぐらの屋根にイソヒヨドリ♂1羽を観察。けっこう久しぶり。
大阪城の近辺で繁殖し、餌を取りによく現れたのを思い出す。6番やぐらから修道館の方に飛ぶ。
冬に可憐なルリビタキ。 飛騨の森で♂♀。冬は本種が楽しみ。
梅林でホオジロ1羽。 梅林入口前の内堀沿いのアキニレでアオジ4羽採餌。全て黄色がはっきりした♂。何故か不思議。
エナガ6羽元ヘリポート。 シロハラ飛騨の森、市民の森、天守閣東配水池で計8羽。
ツグミ2羽、西の丸庭園。
オオバンは、東外堀11、南外堀1、西外堀1、北外堀12、合計25羽。まだまだ増えそう。
ヒドリガモは、東外堀159、南外堀5、西外堀4、内堀48、北外堀86で計302羽。300羽を超えたのは大阪城公園初記録。
オカヨシガモは、東外堀30と北外堀4の計34羽。
ホシハジロは、東外堀2、南外堀2、内堀22、北外堀54の計80羽。
キンクロハジロは、東外堀2、南外堀10、内堀37、北外堀29の計78羽。
ヨシガモは、東外堀6と南外堀6の計12羽。明らかに♂の羽衣は6羽。
ハシビロガモは、南外堀6、内堀5、北外堀26の計37羽。
コガモは、南外堀5、西外堀2の計7羽。
カルガモは、南外堀1、人工川7、西外堀4、北外堀2の計14羽。
●今日の鳥たち。
メジロ、ジョウビタキ、カワラヒワ、シジュウカラ、イソヒヨドリ、モズ、シロハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アオジ、ツグミ、エナガ、オオタカ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
オオバン、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キセキレイ、カイツブリ、カワセミ、コサギ、アオサギ、ハクセキレイ。
ブッポウソウ、エゾセンニュウの写真を提供いただいた方には、遅くなりましたが、あらためてお礼申し上げます。
今後も、撮影された方には、写真の提供をお願いすることがあるかと思います。
その節は、「大阪城公園鳥だより」 を応援する気持ちで、ぜひよろしくお願いいたします。
6番やぐらの屋根にイソヒヨドリ♂1羽を観察。けっこう久しぶり。
大阪城の近辺で繁殖し、餌を取りによく現れたのを思い出す。6番やぐらから修道館の方に飛ぶ。
冬に可憐なルリビタキ。 飛騨の森で♂♀。冬は本種が楽しみ。
梅林でホオジロ1羽。 梅林入口前の内堀沿いのアキニレでアオジ4羽採餌。全て黄色がはっきりした♂。何故か不思議。
エナガ6羽元ヘリポート。 シロハラ飛騨の森、市民の森、天守閣東配水池で計8羽。
ツグミ2羽、西の丸庭園。
オオバンは、東外堀11、南外堀1、西外堀1、北外堀12、合計25羽。まだまだ増えそう。
ヒドリガモは、東外堀159、南外堀5、西外堀4、内堀48、北外堀86で計302羽。300羽を超えたのは大阪城公園初記録。
オカヨシガモは、東外堀30と北外堀4の計34羽。
ホシハジロは、東外堀2、南外堀2、内堀22、北外堀54の計80羽。
キンクロハジロは、東外堀2、南外堀10、内堀37、北外堀29の計78羽。
ヨシガモは、東外堀6と南外堀6の計12羽。明らかに♂の羽衣は6羽。
ハシビロガモは、南外堀6、内堀5、北外堀26の計37羽。
コガモは、南外堀5、西外堀2の計7羽。
カルガモは、南外堀1、人工川7、西外堀4、北外堀2の計14羽。
●今日の鳥たち。
メジロ、ジョウビタキ、カワラヒワ、シジュウカラ、イソヒヨドリ、モズ、シロハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アオジ、ツグミ、エナガ、オオタカ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
オオバン、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キセキレイ、カイツブリ、カワセミ、コサギ、アオサギ、ハクセキレイ。