昨夜は激しい雨に雷。閃光で一瞬窓が明るくなる。
地球温暖化と関係あるのだろうか。ここ十数年、ゲリラ豪雨だったり猛暑だったり、あるいは豪雪など激しい気象現象。これまでに経験のないことが次々と。
早くも6月。今月の大阪城公園は二つの大きな出来事。
〇6月22日(木) ジョー テラス オオサカのオープン。
JR大阪城公園駅前が大きく変わるだろう。大阪城公園に来た人が立ち寄るだけでなく、ここを目的に訪れる人も増えると思われる。
〇6月25日(日) 大阪城公園トライアスロン大会。
水泳は東外堀を泳ぐらしい。カモもいない時期なのでその影響はないが、なんだかなーと言った気分。
大阪城公園をどのように利用するか。ここ十年くらいで大きく変わったように思う。
大都市大阪城公園の中央に、大きな緑のかたまりがあることの意味をもっと評価してほしい。というのが私の考えである。
いろいろなものを建設したり、行事に活用しなくても、決して無駄な空間ではない。
今朝も鳥は、オオムシクイが梅林と飛騨の森で2羽。
ツバメが計5羽。
エナガが飛騨の森で2羽。
メジロが7羽。
シジュウカラが7羽。
コサギ1羽が第二寝屋川の水面を下流へ。
アオサギも第二寝屋川で1羽。
世界卓球2017ドイツ大会で、張本智和選手が日本の絶対的エースである水谷選手を圧倒的な力で破って話題になっている。
張本選手は、まだ14歳の中学生。大活躍の女子選手、平野美宇は17歳。
そういえば、将棋の藤井聡太四段も14歳の中学生。
若い人たちの活躍が目立つ。素晴らしい。
★追加情報=市民の森サンコウチョウ♀1羽。飛騨の森キビタキ♀1羽。
飛騨の森、朝に観察した時は十人ほどがエナガの巣立ちを待っていた。先日から、今日明日にも巣立ちしそうとの状況であった。
午後、大将からの連絡で5羽が巣立ちしたとの事。数は少ないが、かなり成長していると。やっと無事巣立ちしたかと安心とうれしさ。
タイトルを 「エナガ巣立ちしました」 と変更。
これで大阪城公園では、今春5巣の巣立ちが観察されたことになる。
1 4/20 ピースおおさか 9羽
2 4/22 城南地区バス駐車場 8羽
3 4/23 一番やぐら 10羽
4 5/15 本丸日本庭園 9羽
5 6/2 飛騨の森 5羽。
大阪城公園で10年ほど前までは、エナガは冬鳥で、秋に通過するか、時に越冬する年もある程度で繁殖はごくまれだった。
ところが、過去5年間は、毎年エナガの営巣が確認できている。これは観察者の増加の結果もあるだろう。特に大将が時間をかけて詳細に調査している事が、繁殖確認の結果に繋がっていると思う。
大阪城公園のエナガは大きく変化している時期だといえる。10年後20年後、エナガは、ごく普通に見られ、普通に営巣するようになっているかも知れない。
その転換期が今だろう。
TVニュースで鳴門市のコウノトリが今日巣立ちしたと。よかった♪
地球温暖化と関係あるのだろうか。ここ十数年、ゲリラ豪雨だったり猛暑だったり、あるいは豪雪など激しい気象現象。これまでに経験のないことが次々と。
早くも6月。今月の大阪城公園は二つの大きな出来事。
〇6月22日(木) ジョー テラス オオサカのオープン。
JR大阪城公園駅前が大きく変わるだろう。大阪城公園に来た人が立ち寄るだけでなく、ここを目的に訪れる人も増えると思われる。
〇6月25日(日) 大阪城公園トライアスロン大会。
水泳は東外堀を泳ぐらしい。カモもいない時期なのでその影響はないが、なんだかなーと言った気分。
大阪城公園をどのように利用するか。ここ十年くらいで大きく変わったように思う。
大都市大阪城公園の中央に、大きな緑のかたまりがあることの意味をもっと評価してほしい。というのが私の考えである。
いろいろなものを建設したり、行事に活用しなくても、決して無駄な空間ではない。
今朝も鳥は、オオムシクイが梅林と飛騨の森で2羽。
ツバメが計5羽。
エナガが飛騨の森で2羽。
メジロが7羽。
シジュウカラが7羽。
コサギ1羽が第二寝屋川の水面を下流へ。
アオサギも第二寝屋川で1羽。
世界卓球2017ドイツ大会で、張本智和選手が日本の絶対的エースである水谷選手を圧倒的な力で破って話題になっている。
張本選手は、まだ14歳の中学生。大活躍の女子選手、平野美宇は17歳。
そういえば、将棋の藤井聡太四段も14歳の中学生。
若い人たちの活躍が目立つ。素晴らしい。
★追加情報=市民の森サンコウチョウ♀1羽。飛騨の森キビタキ♀1羽。
飛騨の森、朝に観察した時は十人ほどがエナガの巣立ちを待っていた。先日から、今日明日にも巣立ちしそうとの状況であった。
午後、大将からの連絡で5羽が巣立ちしたとの事。数は少ないが、かなり成長していると。やっと無事巣立ちしたかと安心とうれしさ。
タイトルを 「エナガ巣立ちしました」 と変更。
これで大阪城公園では、今春5巣の巣立ちが観察されたことになる。
1 4/20 ピースおおさか 9羽
2 4/22 城南地区バス駐車場 8羽
3 4/23 一番やぐら 10羽
4 5/15 本丸日本庭園 9羽
5 6/2 飛騨の森 5羽。
大阪城公園で10年ほど前までは、エナガは冬鳥で、秋に通過するか、時に越冬する年もある程度で繁殖はごくまれだった。
ところが、過去5年間は、毎年エナガの営巣が確認できている。これは観察者の増加の結果もあるだろう。特に大将が時間をかけて詳細に調査している事が、繁殖確認の結果に繋がっていると思う。
大阪城公園のエナガは大きく変化している時期だといえる。10年後20年後、エナガは、ごく普通に見られ、普通に営巣するようになっているかも知れない。
その転換期が今だろう。
TVニュースで鳴門市のコウノトリが今日巣立ちしたと。よかった♪