うんざりしているのに、秋雨前線の 「秋雨」 の漢字を見ていると 「ん。。」
文学的な印象。上田秋成 「雨月物語」 のせいだ。名前の秋と雨が繋がって。
50年ほど前、就職して初めて社会に接した所が、現在の淀川区だった。上田秋成は淀川区加島に縁がある。
その記憶が残っていたのか。この年齢になって突然頭に浮かぶ。
しばらく登城していない。
鳥友たちは、こんな時もカッパを着たり傘をさしたりして鳥見している。
今期初認のヨシガモやシロハラ。ジョウビタキも増えてきたと聞く。
鳥友からメールがあって 「酒でダウンしたんか?」 だって。
もちろん朝から酔っぱらっていたがダウンはしていない。
一昨夜は開票速報を深夜まで見ていた。頭が興奮していて眠られず、ようやく眠りに付いたが早朝トイレで目が覚める。
付いたままだったTVの天気予報を見るとやはり曇り雨。再び眠りに入る。
次に目が覚めた時は、いつもより数時間も過ぎている。窓の外を見ると明るい。
しまった!
登城すべきか? 睡眠時間が少なくて眠い、疲れが取れていない。雨は止んでいるが、空は灰色で風が強い。とても台風一過といえる空ではない。
それを理由に再び床に潜り込む。しかし眠れない。窓の外が徐々に明るくなってくる。日差しも出て来た様子。
ずる休みした時の罪悪感。
行こうが休もうが全く自由。誰にも強制されない。なのに後ろめたい気持。
今朝は晴。行く気満々。
人気のあったのが、ムギマキ♀型天守閣東側配水池と太陽の広場東の森で2羽。
市民の森の石の水場でマミチャジナイ1、飛騨の森でも1の計2羽。
キビタキは♂3♀型5で計8羽。飛騨の森、市民の森、豊国神社裏、天守閣東側配水池など。
私のお勧めは豊国神社裏のサメビタキ!
一般的にムギマキの方が人気。でもサメビタキの方を勧める。
「大阪城公園の野鳥 26年間の全記録」 を開くと、26年間の延べ観察数は
・サメビタキ=136羽。
・ムギマキ=396羽。
約3倍近い差がある。あきらかにサメビタキの方が少ない。
両方の情報が入ると、私なら間違いなくサメビタキに走る。
サメビタキは確かに地味。しかしこんな時にこそ、サメ3兄弟の識別ポイントを観察・撮影できる絶好の機会。
ムギマキは各地で見られる。鳥友に聞いてもネットで調べてたくさん出てくる。
話題になるから。出会うのは簡単。
一方サメビタキは、話題に上がらない。各地の情報など少ない。なかなか会えない。
そんな訳で、大阪城公園に来られたなら、最初に豊国神社裏のサメビタキの観察をお勧めする。数日前から滞在している。いつ終認になるか分からないが。
豊国神社裏から修道館裏にかけて、コサメビタキやエゾビタキも見られた。
コサメビタキ。豊国神社裏、修道館裏、元ヘリポート、飛騨の森、西の丸庭園で計6羽。
エゾビタキ。修道館裏、豊国神社裏、西の丸庭園で3羽。
イカル1羽、飛騨の森。今秋初認。
マヒワ1羽。元博物館~天守閣東側配水池で1羽。今秋初認。カワラヒワの中にいたと。
ウグイス1羽。西の丸庭園で笹鳴き風とのこと。今秋初認か。
アトリが目立ちだした。みどりのリズム、梅林南側上桜広場、市民の森で24羽
カワラヒワは、みどりのリズム、梅林南側上桜広場、元博物館で18羽。アキニレなどの実を食べていることが多い。
豊国神社裏でシロハラ1羽。私は今秋初。
ヤマシギ1羽、修道館裏、市民の森で観察される。
ジョウビタキ、修道館裏、飛騨の森、天守閣東側配水池、西の丸庭園などで♂4・♀4の8羽。
クロツグミ、♂飛騨の森。
メボソムシクイ(オオムシクイ)元博物館
トラツグミ飛騨の森。
本丸の元博物館が 「Miraiza」 としてオープン。
ずっと工事が続き、裏の道も通れなかったがようやく自由に。時計を見ると丁度11時。
昼飯はここで飲むか?
1階は土産物屋が主で、たこ焼き・ラーメンなどの店も。2階はイタリアン。3階はフレンチ。
どの店も飲むイメージに合わないが、京橋まで我慢できない。
入口で笑顔の優しい女性が説明してくれたので、2階イタリアンの店に入る。多分、今日初の客。
横文字のメニューを出されて聞かれるが、よく分からない。
注文したのは、彼女のお勧め 「ポーリストミスト?」 何度聞き直しても、何やこれ?
なかなか来ない。いらちの大阪人。待ってられない。ビールにワイン飲みながら。
「ねーちゃん、まだか?」
もちろん、そんな言い方はしていない。国際観光都市を目指すOSAKA。微力ながら協力するつもりだ。
実は自分の注文したものも分からなくて、ワインを数杯飲んで自信が出たところで、私が注文した料理は何?と聞く始末。
やがて、何杯かグラスワインを追加していると、ボトルを手に近づいてきて、いかにもの雰囲気で、両手にうやうやしく捧げてラベルを私に向けて差し出す。
お客様が今お飲みのワインはこちらです。。。1本15万円の感じ。一瞬構える。
「料理と一緒に写真をどうぞ」
なにー!
インスタ映えするってことか!
おいおい(笑)。みたいな気分。
俺なんか、インスタもフェイスブックもしてないからね。スマホ持ってないんだから。参ったか!
支払いをしたら、京橋 「せんべろ」 の5倍。
初めての店には入ってみたい好奇心。鳥見人は好奇心が強い。次は屋上に上がって天守閣を見るつもりだ。
イタリアンもフレンチも昼飯には行かないと思う。魅力的な女性と出会ったら、京橋にでなくこちらにして秀吉自慢しようと思う(笑)
オオバンは東外堀・北外堀・西外堀で計19羽。
オカヨシガモ、南外堀1羽。
コガモ、南外堀18羽。
ヒドリガモ、東外堀・北外堀・西外堀で107羽。
ハシビロガモ西外堀4羽。
ホシハジロ、2羽。
キンクロハジロ、北外堀6・南外堀1。
◎今日の素晴らしい鳥たち
オカヨシガモ、コガモ、カワウ、コサメビタキ、サメビタキ、シロハラ、イカル、ウグイス、ヤマシギ、ムギマキ、キンクロハジロ、マヒワ、エゾビタキ、カワウ、アトリ、カワラヒワ、オオバン、ヒドリガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、キビタキ、マミチャジナイ、ジョウビタキ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハクセキレイ、トラツグミ、メボソムシクイ、クロツグミ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
文学的な印象。上田秋成 「雨月物語」 のせいだ。名前の秋と雨が繋がって。
50年ほど前、就職して初めて社会に接した所が、現在の淀川区だった。上田秋成は淀川区加島に縁がある。
その記憶が残っていたのか。この年齢になって突然頭に浮かぶ。
しばらく登城していない。
鳥友たちは、こんな時もカッパを着たり傘をさしたりして鳥見している。
今期初認のヨシガモやシロハラ。ジョウビタキも増えてきたと聞く。
鳥友からメールがあって 「酒でダウンしたんか?」 だって。
もちろん朝から酔っぱらっていたがダウンはしていない。
一昨夜は開票速報を深夜まで見ていた。頭が興奮していて眠られず、ようやく眠りに付いたが早朝トイレで目が覚める。
付いたままだったTVの天気予報を見るとやはり曇り雨。再び眠りに入る。
次に目が覚めた時は、いつもより数時間も過ぎている。窓の外を見ると明るい。
しまった!
登城すべきか? 睡眠時間が少なくて眠い、疲れが取れていない。雨は止んでいるが、空は灰色で風が強い。とても台風一過といえる空ではない。
それを理由に再び床に潜り込む。しかし眠れない。窓の外が徐々に明るくなってくる。日差しも出て来た様子。
ずる休みした時の罪悪感。
行こうが休もうが全く自由。誰にも強制されない。なのに後ろめたい気持。
今朝は晴。行く気満々。
人気のあったのが、ムギマキ♀型天守閣東側配水池と太陽の広場東の森で2羽。
市民の森の石の水場でマミチャジナイ1、飛騨の森でも1の計2羽。
キビタキは♂3♀型5で計8羽。飛騨の森、市民の森、豊国神社裏、天守閣東側配水池など。
私のお勧めは豊国神社裏のサメビタキ!
一般的にムギマキの方が人気。でもサメビタキの方を勧める。
「大阪城公園の野鳥 26年間の全記録」 を開くと、26年間の延べ観察数は
・サメビタキ=136羽。
・ムギマキ=396羽。
約3倍近い差がある。あきらかにサメビタキの方が少ない。
両方の情報が入ると、私なら間違いなくサメビタキに走る。
サメビタキは確かに地味。しかしこんな時にこそ、サメ3兄弟の識別ポイントを観察・撮影できる絶好の機会。
ムギマキは各地で見られる。鳥友に聞いてもネットで調べてたくさん出てくる。
話題になるから。出会うのは簡単。
一方サメビタキは、話題に上がらない。各地の情報など少ない。なかなか会えない。
そんな訳で、大阪城公園に来られたなら、最初に豊国神社裏のサメビタキの観察をお勧めする。数日前から滞在している。いつ終認になるか分からないが。
豊国神社裏から修道館裏にかけて、コサメビタキやエゾビタキも見られた。
コサメビタキ。豊国神社裏、修道館裏、元ヘリポート、飛騨の森、西の丸庭園で計6羽。
エゾビタキ。修道館裏、豊国神社裏、西の丸庭園で3羽。
イカル1羽、飛騨の森。今秋初認。
マヒワ1羽。元博物館~天守閣東側配水池で1羽。今秋初認。カワラヒワの中にいたと。
ウグイス1羽。西の丸庭園で笹鳴き風とのこと。今秋初認か。
アトリが目立ちだした。みどりのリズム、梅林南側上桜広場、市民の森で24羽
カワラヒワは、みどりのリズム、梅林南側上桜広場、元博物館で18羽。アキニレなどの実を食べていることが多い。
豊国神社裏でシロハラ1羽。私は今秋初。
ヤマシギ1羽、修道館裏、市民の森で観察される。
ジョウビタキ、修道館裏、飛騨の森、天守閣東側配水池、西の丸庭園などで♂4・♀4の8羽。
クロツグミ、♂飛騨の森。
メボソムシクイ(オオムシクイ)元博物館
トラツグミ飛騨の森。
本丸の元博物館が 「Miraiza」 としてオープン。
ずっと工事が続き、裏の道も通れなかったがようやく自由に。時計を見ると丁度11時。
昼飯はここで飲むか?
1階は土産物屋が主で、たこ焼き・ラーメンなどの店も。2階はイタリアン。3階はフレンチ。
どの店も飲むイメージに合わないが、京橋まで我慢できない。
入口で笑顔の優しい女性が説明してくれたので、2階イタリアンの店に入る。多分、今日初の客。
横文字のメニューを出されて聞かれるが、よく分からない。
注文したのは、彼女のお勧め 「ポーリストミスト?」 何度聞き直しても、何やこれ?
なかなか来ない。いらちの大阪人。待ってられない。ビールにワイン飲みながら。
「ねーちゃん、まだか?」
もちろん、そんな言い方はしていない。国際観光都市を目指すOSAKA。微力ながら協力するつもりだ。
実は自分の注文したものも分からなくて、ワインを数杯飲んで自信が出たところで、私が注文した料理は何?と聞く始末。
やがて、何杯かグラスワインを追加していると、ボトルを手に近づいてきて、いかにもの雰囲気で、両手にうやうやしく捧げてラベルを私に向けて差し出す。
お客様が今お飲みのワインはこちらです。。。1本15万円の感じ。一瞬構える。
「料理と一緒に写真をどうぞ」
なにー!
インスタ映えするってことか!
おいおい(笑)。みたいな気分。
俺なんか、インスタもフェイスブックもしてないからね。スマホ持ってないんだから。参ったか!
支払いをしたら、京橋 「せんべろ」 の5倍。
初めての店には入ってみたい好奇心。鳥見人は好奇心が強い。次は屋上に上がって天守閣を見るつもりだ。
イタリアンもフレンチも昼飯には行かないと思う。魅力的な女性と出会ったら、京橋にでなくこちらにして秀吉自慢しようと思う(笑)
オオバンは東外堀・北外堀・西外堀で計19羽。
オカヨシガモ、南外堀1羽。
コガモ、南外堀18羽。
ヒドリガモ、東外堀・北外堀・西外堀で107羽。
ハシビロガモ西外堀4羽。
ホシハジロ、2羽。
キンクロハジロ、北外堀6・南外堀1。
◎今日の素晴らしい鳥たち
オカヨシガモ、コガモ、カワウ、コサメビタキ、サメビタキ、シロハラ、イカル、ウグイス、ヤマシギ、ムギマキ、キンクロハジロ、マヒワ、エゾビタキ、カワウ、アトリ、カワラヒワ、オオバン、ヒドリガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、キビタキ、マミチャジナイ、ジョウビタキ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハクセキレイ、トラツグミ、メボソムシクイ、クロツグミ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。