今朝も快晴の心地よい秋。
今朝最初の鳥は、太陽の広場東の森でジョウビタキ♀。少しづつ冬鳥。
この秋は、メボソムシクイあるいはオオムシクイが大変多い。
今日も、市民の森、太陽の広場東の森、二番やぐら跡、梅林、音楽堂西側上、豊国神社裏、愛の森などなど各所でよく見られた。合計16羽。
特に梅林では、梅の木の低い位置で次々と観察。地面に下りて採餌しているのも。太陽の広場東の森では、先の台風で倒れた大木の、掘り返った根元の穴の中に下りている。
よく動くが写真的にも魅力的。こんなチャンスは数十年に一度もない。
この秋の渡りの鳥たちは、台風の影響か低い位置で見られることが多い。
キビタキも倒木など低い位置が多い。最近は鳥見の目線が水平から下になっている。
キビタキは♂太陽の広場東の森。♀型太陽の広場東の森、市民の森、元ヘリポート、二番やぐら跡、梅林、愛の森などなど計10羽で合計11羽。
コマドリが愛の森で観察撮影された。♀ではないかと思うが。途中出会ったみのぱぱさんが詳細に撮影している。彼のブログ見て決めたい。秋のコマドリはより貴重。
ノビタキは空堀の西の丸庭園が1羽。
コヨシキリは今日も滞在中。
ミヤマホオジロ♀も梅林に滞在中。
シロハラは市民の森、天守閣東側配水池で計3羽。
他にマミチャジナイ、クロツグミ、ツグミの観察情報も。
アトリが太陽の広場東の森で1羽。
ふと足元を見ると 「引っ付き虫」 がびっしりと。どこで付いたのか分からない。とても数分で取れそうにない。
覚悟を決めてベンチに座って取る。先日鳥友に教えてもらった方法。カードを使ってそぐようにすて落とす。
帰宅後ネットで調べると、よく似ているのが、ヌスビトハギかフジカンゾウ。
カモが少ないと昨日書いたが、今日はカルガモが1羽、本丸日本庭園池にいるだけ。各地の池などでも今秋は少ないのだろうか。
本丸日本庭園池にはアオサギ1羽。
カワウが第二寝屋川を2羽。
今秋の渡りは多いと言うか当たり年と言える。しかもキビタキやムシクイなど例年より明らかに低い位置で見られることが多い。
多分、台風21号による倒木の影響もあるのではないか。
今朝最初の鳥は、太陽の広場東の森でジョウビタキ♀。少しづつ冬鳥。
この秋は、メボソムシクイあるいはオオムシクイが大変多い。
今日も、市民の森、太陽の広場東の森、二番やぐら跡、梅林、音楽堂西側上、豊国神社裏、愛の森などなど各所でよく見られた。合計16羽。
特に梅林では、梅の木の低い位置で次々と観察。地面に下りて採餌しているのも。太陽の広場東の森では、先の台風で倒れた大木の、掘り返った根元の穴の中に下りている。
よく動くが写真的にも魅力的。こんなチャンスは数十年に一度もない。
この秋の渡りの鳥たちは、台風の影響か低い位置で見られることが多い。
キビタキも倒木など低い位置が多い。最近は鳥見の目線が水平から下になっている。
キビタキは♂太陽の広場東の森。♀型太陽の広場東の森、市民の森、元ヘリポート、二番やぐら跡、梅林、愛の森などなど計10羽で合計11羽。
コマドリが愛の森で観察撮影された。♀ではないかと思うが。途中出会ったみのぱぱさんが詳細に撮影している。彼のブログ見て決めたい。秋のコマドリはより貴重。
ノビタキは空堀の西の丸庭園が1羽。
コヨシキリは今日も滞在中。
ミヤマホオジロ♀も梅林に滞在中。
シロハラは市民の森、天守閣東側配水池で計3羽。
他にマミチャジナイ、クロツグミ、ツグミの観察情報も。
アトリが太陽の広場東の森で1羽。
ふと足元を見ると 「引っ付き虫」 がびっしりと。どこで付いたのか分からない。とても数分で取れそうにない。
覚悟を決めてベンチに座って取る。先日鳥友に教えてもらった方法。カードを使ってそぐようにすて落とす。
帰宅後ネットで調べると、よく似ているのが、ヌスビトハギかフジカンゾウ。
カモが少ないと昨日書いたが、今日はカルガモが1羽、本丸日本庭園池にいるだけ。各地の池などでも今秋は少ないのだろうか。
本丸日本庭園池にはアオサギ1羽。
カワウが第二寝屋川を2羽。
今秋の渡りは多いと言うか当たり年と言える。しかもキビタキやムシクイなど例年より明らかに低い位置で見られることが多い。
多分、台風21号による倒木の影響もあるのではないか。