12月というのに記録的な暖かい朝。大阪城公園を回っていると汗、もみじ園でリュックを下ろしベストを脱いで入れる。
近年は、何十年ぶりとか、観測が始まって以来とか記録的な気象現象。猛暑、豪雨、豪雪また台風などなど。すべて温暖化の影響なのだろうか。
南外堀を観察中、一番やぐら上あたりにハイタカ。ゆっくり上昇しながら旋回。十数枚撮影。バックの青空が映える。反転し朝日が下部全面に当たる向きなった時に一気に連写。
何度も撮影しているが、タカが青空を舞う姿はいい。幸福感に包まれる。ハイタカはそのまま市民の森方向へ。
南外堀ではカイツブリ5羽が群れて行動。別の場所でも1羽。東外堀1、北外堀2で合計9羽。
双眼鏡をゆっくり動かしながら北外堀のホシハジロを数える。途中?。頭を背の中に埋めて休んでいる1羽。頭の赤褐色が気になる。
しかし途中なので、カウントを止めて確認すると、始めからやり直さないといけないことになる。
場所だけ記憶してホシハジロのカウントを継続しメモに記入。あらためて先に気になったカモに目を向ける。
ミコアイサが頭に浮かんでいる。しかし頭をうずめて動かないのではっきり確認できない。周りのホシハジロも休んで動かない。
困った。動くまで待つと覚悟を決めてリュックから、焼酎湯割りの入ったポットを出す。朝の出発前に作って持参しているもの。
湯割りにシークワーサーを垂らしたものだ。なぜかレモンでも梅干しでも好まない。シークワーサーが合う。
しばらくすると近くのホシハジロが動きだした。件のカモに近づいてきた。心の中で 「よし!来い。来い。」 ようやく頭を出してすーっと動く。ミコアイサだ!間違いない!いわゆる♂夏羽パンダガモではないので、雌雄等は分からない。
ともかくミコアイサと確認できた。よかった♪
対岸の石垣近くなので100メートル近く離れている。これまでなら飛騨の森側から観察撮影できたが、今は入れないのでここから。小さいので帰宅後パソコンに取り込んで♂♀確認することに。
大阪城公園のミコアイサは数年に1回程度見られる。先日のオシドリよりは少なく、比較的珍しいカモ。
しかし次は、 「ホオジロガモ」 来ないかなと心の中で思っている。あっ!それより、ばりばりのアメリカヒドリ♂が先かな。笑
オカヨシガモ 43羽。
ヒドリガモ 86羽。
マガモ ♂♀2羽。
カルガモ 6羽。
ハシビロガモ 41羽。
コガモ 28羽。
ホシハジロ 221羽。
キンクロハジロ 68羽。
今朝はバーダーやカメラマンに会わなかった。市民の森の石の水場周辺で作業が始まった。作業車が走りチエンソーの音。
途中で雨が降り出す。小走りに木陰に避難。上がって再び歩きだすが、その後再び雨。カモのカウントができたので早めに帰途へ。
●オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオバン、カイツブリ、カワセミ、ハクセキレイ、メジロ、アオジ、ハイタカ、シメ、シロハラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
近年は、何十年ぶりとか、観測が始まって以来とか記録的な気象現象。猛暑、豪雨、豪雪また台風などなど。すべて温暖化の影響なのだろうか。
南外堀を観察中、一番やぐら上あたりにハイタカ。ゆっくり上昇しながら旋回。十数枚撮影。バックの青空が映える。反転し朝日が下部全面に当たる向きなった時に一気に連写。
何度も撮影しているが、タカが青空を舞う姿はいい。幸福感に包まれる。ハイタカはそのまま市民の森方向へ。
南外堀ではカイツブリ5羽が群れて行動。別の場所でも1羽。東外堀1、北外堀2で合計9羽。
双眼鏡をゆっくり動かしながら北外堀のホシハジロを数える。途中?。頭を背の中に埋めて休んでいる1羽。頭の赤褐色が気になる。
しかし途中なので、カウントを止めて確認すると、始めからやり直さないといけないことになる。
場所だけ記憶してホシハジロのカウントを継続しメモに記入。あらためて先に気になったカモに目を向ける。
ミコアイサが頭に浮かんでいる。しかし頭をうずめて動かないのではっきり確認できない。周りのホシハジロも休んで動かない。
困った。動くまで待つと覚悟を決めてリュックから、焼酎湯割りの入ったポットを出す。朝の出発前に作って持参しているもの。
湯割りにシークワーサーを垂らしたものだ。なぜかレモンでも梅干しでも好まない。シークワーサーが合う。
しばらくすると近くのホシハジロが動きだした。件のカモに近づいてきた。心の中で 「よし!来い。来い。」 ようやく頭を出してすーっと動く。ミコアイサだ!間違いない!いわゆる♂夏羽パンダガモではないので、雌雄等は分からない。
ともかくミコアイサと確認できた。よかった♪
対岸の石垣近くなので100メートル近く離れている。これまでなら飛騨の森側から観察撮影できたが、今は入れないのでここから。小さいので帰宅後パソコンに取り込んで♂♀確認することに。
大阪城公園のミコアイサは数年に1回程度見られる。先日のオシドリよりは少なく、比較的珍しいカモ。
しかし次は、 「ホオジロガモ」 来ないかなと心の中で思っている。あっ!それより、ばりばりのアメリカヒドリ♂が先かな。笑
オカヨシガモ 43羽。
ヒドリガモ 86羽。
マガモ ♂♀2羽。
カルガモ 6羽。
ハシビロガモ 41羽。
コガモ 28羽。
ホシハジロ 221羽。
キンクロハジロ 68羽。
今朝はバーダーやカメラマンに会わなかった。市民の森の石の水場周辺で作業が始まった。作業車が走りチエンソーの音。
途中で雨が降り出す。小走りに木陰に避難。上がって再び歩きだすが、その後再び雨。カモのカウントができたので早めに帰途へ。
●オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオバン、カイツブリ、カワセミ、ハクセキレイ、メジロ、アオジ、ハイタカ、シメ、シロハラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。