大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

カンムリカイツブリ 南外堀に。2018.12.11

2018年12月11日 | Weblog
 寒い朝。いよいよ冬を感じる。
 師走のこの時期になって、ようやく漏水の補修工事が始まった。年内は普通の日常生活ができない。

 補修工事といっても二部屋は完全に空っぽになって、すべて引っ越し業者が持っていった。
 キッチンも使えないので、食事は各自それぞれが外食や弁当などばらばら。私は献立を考えることもなく買い物や料理からも、ひと月は解放される。

 南外堀にカンムリカイツブリを見つける。昨年末から2月にかけて1羽が見られていたがこの冬もやってきた。
 同じ個体かは分からないが、また来てくれたとの思い。

 昨夜大将からの連絡で、弓道場北側にタカの羽根が散乱している。市民の森をねぐらにしていたハイタカが帰って来なかったとの事。カラスかネコか。
 しばらく様子を見ないと答えは出せないが、市民の森の個体の可能性が高い。

 そのうえ、飛騨の森のハイタカ2号もねぐらに入っていないようだと。飛騨の森を電飾で飾る催しの設備が完成し、点灯されたり工事関係者の出入りが激しくなったりして大きな影響を受けている。

 飛騨の森はハイタカが夜間に休めるような場所ではなくなっている。大阪城公園は民間に管理運営を任せて利益は出ているようだが、この方向でいいのだろうか。

 南外堀を観察中、チョウゲンボウが上を通過し東方向へ。どこかにとまるかと目で追い続けたがそのまま見えなくなった。

 オオタカは元ヘリポートで1羽観察される。
 毎回、何かのタカが見られる。30年を振り返ると大きく変わったなぁと。

・オカヨシガモ 17羽。

・ヨシガモ ♂1羽内堀。内堀では見られなかった。

・ヒドリガモ 79羽。

・マガモ ♂1羽内堀。

・カルガモ 12羽 西外堀に11羽と多かった。 

・ハシビロガモ 47羽。

・コガモ 36羽 珍しくすべての堀で見られた。最多は南外堀の22羽。

・ホシハジロ 251羽 主に北外堀。

・キンクロハジロ 101羽。

・オオバン 36羽。

 最近話題になっている映画 「ボヘミヤン ラプソディー」 見に行きたいと思うが頻尿のため覚悟が必要。 

 あーあの曲か! ♪ We Will Rock You や ♪ I Was Born To Love You  などなど聞いたことがない人はいない。映画を見に行った人から聞いて興奮した。にわかファンである。

 年があけると72歳になる。これまで知らなかったことが多すぎる。もっと多くの事にふれておけばよかった。
 この歳になると自分の性格が分かる。興味を持ったことは懸命にやるが、興味を持たないことは全く関心がない。
 例えば、ゴルフ、スキー、海外旅行など一度も経験がない。同期の友人で、これらの何もしたことがないという奴は一人もいない。

 一方、やろうと思ったことは徹底的にやってしまう。野鳥に関心をもって珍鳥情報で全国を回ったが、数年のうちに大阪城公園に興味を覚え、仕事を辞めて、大阪城公園の近くに転居し、ひたすら通って記録する日々。
 酒もとことん飲んだ。酒に使ったお金は恐ろしくて計算できない。とてもここには書けない。

 気が付けばこの年齢。先は見えている。いいじゃないか。立身出世もせず凡庸に生きて死んでいく。

・シメ 8羽 市民の森。

・イカル 1羽 市民の森 石の水場。

・シロハラ 市民の森、音楽堂西側上、豊国神社東で4羽。少ない。

・ジョウビタキ ♂沖縄復帰の森2、梅林1、♀市民の森。シロハラ、ツグミとともに本種も少ない。

●今日の鳥たち
 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、シメ、イカル、シロハラ、オオタカ、ジョウビタキ、シジュウカラ、アオジ、メジロ、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、カイツブリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする