薄い灰色の空、所々雲が切れて青空が見える。気温は真夏の事を思えば随分ましになった。
前回大阪城公園を回ってる時、後半になって右のふくらはぎが痛くなってきて、帰り道は時々立ち止まるくらい痛くて足を引きずりながら帰った。
ぶつけた訳でもなく、当たったわけでもない。何もしていないのに突然に起こった。原因はまったく不明。加齢によるものか・・・よく分からない。
それから二日たち三日たち痛みは少し和らいできたがまだ残っている。
今朝は歩き始めてしばらくするとまたふくらはぎが痛くなってきた。大阪城公園に着いた時はかなり痛くてとても回れない、このまま家に戻ろうかと。
せっかくここまで来たからせめて太陽の広場東の森だけでも見て帰ろうと。コサメビタキを見て、みどりのリズムまで行こうと、エゾビタキを見て、市民の森まで行こうと、足を引きずりながら、元射撃場の階段が登れなかったらそこで諦めよう。
意外と階段は登れて音楽堂西側上の小道、キビタキ。沖縄復帰の森、と少し楽になってきた。その後痛みはあるけど歩ける。
西外堀では越夏のヒドリ以外に2羽とコガモ1羽も。いよいよカモも到着し始めたようだ。
先日TVのニュースを見ていたら全国で100歳以上が9万人を超えたと。大変長生きの人が増えたなぁと思う。私は正直そんなに長生きしたくはない。平均くらい行けば満足。でもこの9万人の89パーセントは女性だそうだ。そうか女性は強いなぁ。
・コサメビタキ 3羽 太陽の広場東の森、飛騨の森、市民の森
・エゾビタキ 1羽 みどりのリズム
・シジュウカラ 7羽 市民の森、城南地区ほか
・キビタキ 3羽 音楽堂西側上、豊国神社裏
・ヒドリガモ 3羽 西外堀
・コガモ 1羽 西外堀
・カルガモ 3羽 西外堀
・マガモ 2羽 西外堀
・アオサギ 3羽 西外堀、第二寝屋川
■■ヒドリガモ(2005.1.5 南外堀)
南外堀の藤棚から下をのぞくと倒木にヒドリガモが休息している。心配そうに見上げるが逃げ出すほどでもない。♂♀セットで休んでいる姿を見ると撮影したくなってしまう。
持ち歩いているニコンVR80-400で早速1~2枚。カモなど大きめで、比較的近距離から撮影できる野鳥にはぴったりのレンズだ。
シャッター速度は案外遅いが無事にとまった。手ぶれ防止機能が働いているせいだろう。 1/250なら十分にとまる。400ミリのレンズが1/250でとまるのだからありがたい。
デジタル一眼が非常に多くなってきた。いずれほとんどデジタルになってしまうだろう。気にはなっているが最後の一歩が踏み出せない。
まだ早い。過渡期だから買い替えがすぐにやってくるのが分かっている。価格も高い。印刷出版関係がまだデジタルに対応していない。などなど。
最近結構保守的な自分に気付いている。今でもデジタル一眼より、ニコンF6が気になっているくらいだ。
前回大阪城公園を回ってる時、後半になって右のふくらはぎが痛くなってきて、帰り道は時々立ち止まるくらい痛くて足を引きずりながら帰った。
ぶつけた訳でもなく、当たったわけでもない。何もしていないのに突然に起こった。原因はまったく不明。加齢によるものか・・・よく分からない。
それから二日たち三日たち痛みは少し和らいできたがまだ残っている。
今朝は歩き始めてしばらくするとまたふくらはぎが痛くなってきた。大阪城公園に着いた時はかなり痛くてとても回れない、このまま家に戻ろうかと。
せっかくここまで来たからせめて太陽の広場東の森だけでも見て帰ろうと。コサメビタキを見て、みどりのリズムまで行こうと、エゾビタキを見て、市民の森まで行こうと、足を引きずりながら、元射撃場の階段が登れなかったらそこで諦めよう。
意外と階段は登れて音楽堂西側上の小道、キビタキ。沖縄復帰の森、と少し楽になってきた。その後痛みはあるけど歩ける。
西外堀では越夏のヒドリ以外に2羽とコガモ1羽も。いよいよカモも到着し始めたようだ。
先日TVのニュースを見ていたら全国で100歳以上が9万人を超えたと。大変長生きの人が増えたなぁと思う。私は正直そんなに長生きしたくはない。平均くらい行けば満足。でもこの9万人の89パーセントは女性だそうだ。そうか女性は強いなぁ。
・コサメビタキ 3羽 太陽の広場東の森、飛騨の森、市民の森
・エゾビタキ 1羽 みどりのリズム
・シジュウカラ 7羽 市民の森、城南地区ほか
・キビタキ 3羽 音楽堂西側上、豊国神社裏
・ヒドリガモ 3羽 西外堀
・コガモ 1羽 西外堀
・カルガモ 3羽 西外堀
・マガモ 2羽 西外堀
・アオサギ 3羽 西外堀、第二寝屋川
■■ヒドリガモ(2005.1.5 南外堀)
南外堀の藤棚から下をのぞくと倒木にヒドリガモが休息している。心配そうに見上げるが逃げ出すほどでもない。♂♀セットで休んでいる姿を見ると撮影したくなってしまう。
持ち歩いているニコンVR80-400で早速1~2枚。カモなど大きめで、比較的近距離から撮影できる野鳥にはぴったりのレンズだ。
シャッター速度は案外遅いが無事にとまった。手ぶれ防止機能が働いているせいだろう。 1/250なら十分にとまる。400ミリのレンズが1/250でとまるのだからありがたい。
デジタル一眼が非常に多くなってきた。いずれほとんどデジタルになってしまうだろう。気にはなっているが最後の一歩が踏み出せない。
まだ早い。過渡期だから買い替えがすぐにやってくるのが分かっている。価格も高い。印刷出版関係がまだデジタルに対応していない。などなど。
最近結構保守的な自分に気付いている。今でもデジタル一眼より、ニコンF6が気になっているくらいだ。