大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

1/8。大阪城 人工川が面白い。

2010年01月08日 | Weblog
 城南地区の人工川は、森の宮下水処理場の処理水を、この流れを通して南外堀に注水していると聞いている。
 時には、流れ落ちる場所に真っ白い泡がわき立っていた事もあった。元は下水なので、いわゆる合成洗剤の成分が含まれているからだろう。
 教育塔の裏から注水されて、最後は桝形の池に流れて南外堀へ。

 今朝はここが一番の出合いの場所だった。
 いつものコサギ、アオサギがいる。「ジジッ・ジジッ・ジジッ」とセグロセキレイがハクセキレイと追いかけ合う。そのうち 「チチン・チチン」 とキセキレイ。久しぶりにセキレイ三姉妹がそろった。
 流れ沿いの木に目をやるとモズ♂とジョウビタキ♀が緊張状態。しかし大した事件も起こらずジョウビタキが飛び去る。
 こんな時は 「野次馬根性丸出し」。 今に大事件が!と、カメラをONにして待っていた自分が・・・・・。モズは近くの枝に飛び移り何かを捕食。嘴には白いものが見えるが分からない。
 
 ふと左に目をやるとカワセミがとまっている。今まで気付かなかった。カメラに手をやると、飛び出して向かい側に移り水面を見ている。
 枝がセットしてある。鳥カメラマンがしたものだろうか。でも始終現れるのかは分からない。
 もちろん見上げる木々にはツグミやシロハラがいる。この場所にいるだけで種々出てくる。今朝一番はこの場所だ。

 市民の森に向かうと、久しぶりにエナガの群れ。シジュウカラ、メジロ、コゲラと混群だ。
 北外堀ではオオバン1羽。青屋門側ではバンは不見当。ずーと見て回って京橋口側の南西角、ごみの集まっている辺りで見つける。
 バンの行動圏が北外堀全域に広がって探しにくい。

 西の丸庭園のオジロビタキ。今日も滞在中。しばらく居たが、カメラマンもバーダーも誰も来ない。
 内堀にボート2隻が入る。カモたちが一斉に飛び立つ。できればカモの越冬中の清掃は日程を外してほしいが・・。
 最近のニュース。日本の成長戦略のメインテーマのひとつが 「環境」 バーダーからすれば当然。ようやくこの事に気づいたか。気付く過程には不満もあるが、まずはよしよし。
 私がドードーと遊んでいる頃には、政治経済のニュースに「野鳥」が出ているだろう。

●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、シロハラ、メジロ、コゲラ、カワラヒワ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、アトリ、ウグイス、オジロビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ヨシガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、カワウ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワセミ、セグロセキレイ、コサギ、キセキレイ、ササゴイ、コガモ、マガモ、オオバン、ハシビロガモ、バン、アオサギ。


 

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/7。北外堀、見えてきた杭に... | トップ | 1/11。年賀状。 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事