大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

9/12 コサメ日和。サンコウチョウも。

2012年09月12日 | Weblog
 西の丸庭園で、飛び交うコサメビタキを見ていると、横にいたTY子さんが 「今日はコサメ日和やねぇ」 と言う。確かに今日は大変多い。
 無断でその言葉を今日のタイトルに使わせていただく。

 今朝最初にコサメビタキを見たのは沖縄復帰の森。それから次々に出合い、特に西の丸庭園はコサメビタキがいっぱい。
 私が観察したものだけでも、西の丸庭園ほかで計16羽。

 キビタキの♀型も多く、太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、西の丸庭園入口、西の丸庭園、元博物館、天守閣東配水池で7羽。

 エゾビタキは、豊国神社裏と西の丸庭園。
 コサメ日和のTY子さんから、豊国神社東にサンコウチョウがいると聞く。
 オオルリは、♂幼鳥が梅林南側上桜広場と天守閣東配水池。♀は西の丸庭園。

 昨日の元射撃場の東外堀沿いで、今日もツツドリが見られていると聞く。秋の渡りは順調だ。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、キビタキ、メジロ、コサメビタキ、サンショウクイ、カワウ、センダイムシクイ、エゾビタキ、オオルリ、ハクセキレイ、ツツドリ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11 ツツドリとコムクドリ。

2012年09月11日 | Weblog
 昨日、今日と、天気予報に翻弄される。昨日は降水確率40パーセント。朝の空は黒い雲が近づいている。こりゃダメだと大阪城公園は止めてスーパー銭湯へ。

 露天風呂に浸かっていると、空がだんだん明るくなってくる。帰る頃には青空も見える。 騙された!。 仕方ない、明日は曇り晴れの予報なので、行けるからいいか。

 今朝起きて天気予報を見ると、降水確率80パーセントに変わっている。 何やこれは! がっかり・・・・。これなら昨日出かけておけばよかった。
 落ち込んで朝から缶ビールを飲む。 しかし、早朝は降っていた雨が上がり、曇り空から遠くに青空も。 またか!! いつもより数時間も遅れて家を出る。

 太陽の広場東の森でエゾムシクイ、センダイムシクイなど見ながら市民の森を進むと、遠くから私の名前を呼ぶ声。
 東外堀沿いに数人が集まっている。 大将が、朝の雨の中で、傘を差しながらツツドリを撮影したと。見せてもらった。成鳥のようだ。動画の激しい音は、傘に当たる雨音だそうだ。
 皆で再び出てくるのを待っているとの事。 その後西の丸庭園で、やはりツツドリが撮影されている。幼鳥の赤色タイプだ。

 キビタキは修道館裏、豊国神社裏など。コサメビタキは、修道館裏、豊国神社裏、2番やぐら跡、梅林南側上桜広場など。
 梅林でコムクドリが出ていると聞く。東外堀沿いの木だ。元ヘリポートの近くでは5羽ほどが木の実を食べる。多分ムクノキ。少し北側では10羽ほどのムクドリとともに1羽。

 追加:イソシギ東外堀1羽。

 
●今日の鳥たち。
 エゾムシクイ、センダイムシクイ、シジュウカラ、カルガモ、メジロ、ツツドリ、カワウ、キビタキ、コサメビタキ、コムクドリ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、イソシギ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 キビタキ、コサメビタキ多し。秋の渡り本格化。

2012年09月07日 | Weblog
 9月のこの時期なのにまだまだ暑い。帰宅するとまず初めに、ほとんど水温のシャワーを浴びる。

 ちょっと耳にした話では、ハナテンさんは、帰宅すると水風呂に入るらしい。
 水風呂だけなら、この猛暑の時期に驚くことはない。  しかし、ハナテンさんの場合は、使わなくなった炊飯器に水をためて凍らせ、氷塊を浴槽に投げ込むらしい・・・・・。

 天王寺動物園、TVニュースで、水槽に氷柱が投げ込まれ、戯れる白クマの姿 「白クマに氷のプレゼント」 と放映されるが、それを自宅の風呂でやるとは。恐るべし。
 確かハナテンさんは、私より数歳年上。なのにこの元気。 羨ましい。素晴らしい。

 私もたまに 「歳の割に元気やなぁー」 と言われると、まんざらでもない気分になって喜んでいるがハナテンさんにはかなわない。

 いつものコースーを回っていたが、バーダーやカメラマンに出会わない。この時期になぜだろう? そういえば昨日に梅林でコムクドリの小群が出たと聞いている。
 多分、みんなそこに集まっているんだろう。そんな風に思い。後で梅林へ・・・・と西の丸庭園を回っていると大将の二人連れと会う。
 梅林のコムクドリ、今日は居ないらしい。 

 西の丸庭園では、キビタキとコサメビタキに次々と出合う。行く先行く先、樹間に動くのはキビタキかコサメビタキ。キビタキは♀型ばかりだったが、奥の乾やぐら近くでは♂の成鳥。 
 この秋、キビタキの♂成鳥とは初めての出合いだった。黄色と黒の対比、久々に美しいナルシサス。

 その後も各所でキビタキとコサメビタキ。 結局キビタキは、梅林南側上桜広場、天守閣東配水池、西の丸庭園、豊国神社裏、豊国神社東など各所で11羽。
 コサメビタキは、梅林南側上桜広場、西の丸庭園、豊国神社裏など各所で9羽。

 西の丸庭園を出て、昨日梅林のコムクドリを最初に見つけた尼崎の女性と落ち合う。
 見せてほしい写真があったから。  人の名前や顔を覚えるの非常に苦手でと言うと、「U20ヤングなでしこの・・・・同じ名前」 と自己紹介される。
 澤穂希など、ヤングなでしこでなければ知っていたかもしれないが。・・・・申し訳ない。
 帰宅後ネットで調べると、日テレ・ベレーザ所属のFW11番の選手だと分かった。

 落ち合った彼女は、先月に、大阪城公園では3回目になるかも知れない種を撮影されている。近い内に、プリントした写真がいただけることになった。写真を見てじっくり識別したい。今から楽しみにしている。

 6番やぐらの 「しび」 にイソヒヨドリがとまっている。初めは東側、しばらくして西側へ。♀の幼鳥のようだ。イソヒヨドリは久しぶり。

●今日の鳥たち。
 アオサギ、エゾムシクイ、シジュウカラ、センダイムシクイ、カルガモ、ヒドリガモ、カワウ、ササゴイ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、ヤブサメ、コゲラ、メジロ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

★YouTubeで、またま見つけた。「フォアグラの拷問」
1と2に分かれていて、全部見終わった時にはあまりにも衝撃。もともとフォアグラを食べるような生活環境ではないが、もう一生食べない。あまりにも辛すぎる。
もし、関心があるなら「フォアグラの拷問。食べる前に知ってください」で検索してみてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/5 キビタキ、コサメビタキ増加傾向。今日もツツドリ。

2012年09月05日 | Weblog
 週間予報では明日から数日は雨の空。それを過ぎると秋が来るらしい。夏は今日が最後と言っていた。そうなってほしい。暑がりの汗かきにはもう限界。

 昨日、元ヘリポートでトケン2羽が観察撮影されていたが、その後元射撃場でも1羽が、数人のカメラマンに撮影されている。やや褐色に見える幼鳥だった。

 
 今朝、天守閣東配水池でツツドリを撮影したと見せてもらった印象は、昨日の元射撃場の個体によく似ていた。
 今日その後、元射撃場にもツツドリが出た。 昨日ともに観察撮影している大将は同じ個体だと思うと。

 もちろん断定はできないが、少ないツツドリ、場所も近い、写真で見ると色柄など外見が非常に似ている。などから同じ個体の可能性は非常に高いと思う。

 昨日は、太陽の広場東の森でマミジロが出ている。キビタキに追われて高い所に飛びあがってしまったらしい。今朝は再び下りていないかと探している知人に出会う。しかし見当たらない。

 キビタキは、太陽の広場東の森、人工川、6番やぐら、天守閣東配水池などで出合う。徐々に増えてきている。コサメビタキも、豊国神社裏、飛騨の森、みどりのリズムなど。コサメビタキも徐々に増えてきたようだ。

 社会運動顕彰塔北側でコルリが出たと聞いた。センダイムシクイ、エゾムシクイも数は少ないが合える。

●今日の鳥たち。
 カワウ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、シジュウカラ、メジロ、コサメビタキ、コルリ、キビタキ、ツツドリ、オオルリ、カルガモ、ササゴイ、コゲラ、ハクセキレイ、ヤマガラ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/4 元ヘリポート トケン2羽。ツツドリか?

2012年09月04日 | Weblog
 秋の渡りの鳥たちは、一直線に増加するわけではない。日によって増えたり減ったりしながら徐々に増加して、最も多くなる10月へ。

 朝一番に太陽の広場東の森へ入ると、低い植え込みから飛び出したのがキビタキ♀型。 「ヒッ・ツッ・プリッツ・プリッツ」 と久しぶりの鳴き声。このほかキビタキは、飛騨の森、天守閣東配水池で♀型。

 西の丸庭園に入ると、芝生の上をハクセキレイが。端から順に数えると計11羽。
 茶室と芝生側の林にコサメビタキが見える。入口付近と合わせて3羽。

 知人から、先ほど撮影したとカメラのモニターを見せてもらう。元ヘリポートで2羽観察、撮影したと。
 写真はトケンで2羽。大きさや形態から、多分ツツドリではないだろうか。
 後に、同所でオオルリ♂若。

 それほど多くなかったが、着実に渡りは進行している。

●今日の鳥」たち。
 キビタキ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ヒドリガモ、ササゴイ、カワウ、ハクセキレイ、コサメビタキ、センダイムシクイ、コゲラ、オオルリ、トケン(ツツドリ?)、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/3 秋の渡り 徐々に増加。

2012年09月03日 | Weblog
 セミの声が少なくなって、虫の音も聞こえるようになってきた。もう9月。こうなると秋の渡りも進み始める。

 昨日は登城していないが、種々の鳥たちが見られたようで、オオルリ、キビタキは当然のこと、サンコウチョウ、サンショウクイ、コルリ、ヤブサメ、トケンなどなかなかのにぎわいだったようだ。

 この春にアカショウビンを観察、撮影されたご夫婦の方も来られていたようだが、お会いできず失礼した。
 「預けていただいた写真は、確かに受け取りました。ありがとうございます。」
 大阪城公園にはそれほど頻繁に来られているのでないとの事、しかし珍鳥アカショウビンとの出合いはなかなかのもの。
 本当にありがとうございました。昨日は会えなかったのですが、いづれまたよろしくお願いいたします。

 豊国神社東でコルリ♂若を撮影したと 「みのパパ」 さんからモニターを見せてもらったが、草が茂っていて簡単に出合えそうにない。
 昨日の♂成鳥は飛騨の森でよく見られたらしく、男前のコルリの写真を見せてもらった。

 オオルリは、市民の森と天守閣東配水池。ともに♂若。
 コサメビタキは、市民の森と修道館裏。
 キビタキは、修道館裏と天守閣東配水池。ともに♀型。
 エゾムシクイは、太陽の広場東の森。
 ヤブサメは、梅林南側上桜広場。
 センダイムシクイは、各所で出合う。太陽の広場東の森、市民の森、天守閣東配水池など。 

 ヤマガラによく出合う。市民の森、飛騨の森、天守閣東配水池ほか。大阪城公園内に10羽以上はいるのではないか。
 ササゴイは南外堀。
 カワウは、西外堀。

 カルガモは、第二寝屋川、西外堀、北外堀。
 越夏カモは変わらず。

●今日の鳥たち。
 カルガモ、シジュウカラ、センダイムシクイ、メジロ、ヒドリガモ、ヤマガラ、コルリ、ササゴイ、カワウ、オオルリ、コサメビタキ、キビタキ、エゾムシクイ、ヤブサメ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする