大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

11/12 オオバン23羽! ノゴマいまだ滞在中。

2013年11月12日 | Weblog
 今朝から一段と冷え込んだ。しかし、ベスト1枚着込んだだけで充分。

 天守閣東配水池のノゴマ♀がいまだに滞在中。すでに一週間ほどになるのでは。
 餌付けされていたためか、平気で目の前の道に出てくる。

 観察、撮影は簡単でいいのだが、もう11月の中旬。そろそろ出発しないと。
 仲間は今ごろ、台湾やインドに到着して、暖かい場所でのんびりしてるかも。

 オオバンは、またまた記録更新。
 東外堀に10羽。南外堀に1羽。北外堀に12羽。合わせて23羽。
 数年後には 「オオバン100羽くらい当然。堀をのぞけばごく普通に見られる」 となるのでは・・・。

 かつてオカヨシガモ、ハシビロガモ、カワウなど、初めて1羽を見た時はどれだけ興奮したか。
 今は 「あっー。今期も来たか」 くらいの感想。 オオバンも同じようになるのか。

 反対に、堀をのぞけばホシハジロが数千羽。それが普通の冬だった。 今は100羽もいれば多いくらい。
 自然はどんどん変化していく。
 「今日の鳥たちは、明日と同じでない」

 こんな鳥、いつでも見られる。いつでも撮れる。・・・なんて思ってたら、しまった! って事になる。
 その一つをあげると、ハシボソガラス。
 大阪城公園で、10年後くらいには、サンコウチョウより珍鳥になっていると思う。

 私は、ハシボソガラスがいい背景にいたり、いい枝ぶりにとまっていたり、仲間と戯れていたり・・・必ず撮影して記録に残している。
 あの時、撮っておいたらよかったのに・・・後悔しないように。  

 みどりのリズム近くで、例のマダラブトガラスに出合う。
 散歩中らしき婦人が立ち止まってじっと見ている。 鳥に特別な興味がなくても 「変なカラス」 と思うだろう。
 当然好奇心。鳥見の基本は好奇心。

 オカヨシガモ、東外堀25羽。
 ヨシガモ、北外堀。
 ヒドリガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で計217羽。

 カルガモ、第二寝屋川、東外堀、西外堀、北外堀で計15羽。
 ハシビロガモ、南外堀と北外堀で28羽。
 コガモ、南外堀に9羽。

 ホシハジロ、内堀と北外堀で36羽。
 キンクロハジロ、南外堀、内堀、北外堀で計92羽。

 第二寝屋川でセグロカモメ1羽、着水して何かを捕食しすぐに飛び立つ。下流方向へ。
 アオサギ、本丸庭園池池に1羽。
 コサギ、城南地区人工川に1羽。

 モズ、城南地区、空堀、豊国神社で高鳴き。
 ジョウビタキ、豊国神社裏、元博物館、天守閣東配水池、本丸庭園池。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、メジロ、モズ、ノゴマ、ジョウビタキ、ウグイス、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、セグロカモメ、オオバン、ハクセキレイ、コサギ、カワウ、キセキレイ、アオサギ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11 オオバン記録更新。赤い鳥も。

2013年11月11日 | Weblog
 黒い雲が低く空を覆っている。いつ降り出すか分からない。 天気予報でも傘を持って出かけるように言っている。

 スーパー銭湯にでも行って、のんびりしようと思いながらも、昨日ひでキングの観察 「オオバンが21羽」 が気になっている。

 21羽は、大阪城公園の記録更新だ。 この調子ならますます増えて、今期は昨年の倍の30羽くらいにはなるのではないだろうか。

 そんな事で、ともかく出かける。雨が降り出さないうちに、堀の観察を中心に。オオバンとカモのカウント。

 オオバンは東外堀に9羽。南外堀に1羽。北外堀に10羽。合計20羽。 ひでキングによると昨日は、東外堀に10、南外堀1、西外堀1、北外堀9の合計21羽だった。
 昨日より1羽少ないが、増減を繰り返しながら増えていくのはよくある。

 ヒドリガモは、東外堀133、内堀63、北外堀45で計241羽。
 オカヨシガモは、東外堀10、北外堀6で計16羽。
 カルガモは、東外堀1、北外堀2、南外堀2で計5羽。

 ヨシガモは、東外堀6、内堀1、北外堀2で計9羽。
 ハシビロガモは、南外堀9、内堀3、北外堀12で計24羽。
 コガモは、南外堀4羽。

 ホシハジロは、内堀9、北外堀33で計42羽。
 キンクロハジロは、南外堀3、内堀36、北外堀43で計82羽。

 ベニマシコの♂♀が元ヘリポートとの事。今朝は少し冷えたが、いよいよ赤い鳥もやってくる時期に。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、アオジ、ウグイス、モズ、ジョウビタキ、カワラヒワ、メジロ、オオタカ、シロハラ、ツグミ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ハクセキレイ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、カイツブリ、カワウ、アオサギ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/8 マダラ ブト ガラス??

2013年11月08日 | Weblog
 みどりのリズムの周辺で何度か出合ったハシブトガラス。今日も現れた。 飛ぶと 「ん?」 と思う。黒と白のカラスだ。
 たまたま地面に下りていたのでカメラを構えて待つ。飛び立った時に撮影。白化している部分を確認した。

 初列風切りの多くの部分が白と灰白。 大雨覆い多くの部分が白。 三列風切りの一部が灰白。 尾羽外側が灰白。飛ぶと白黒のまだら模様が目立つ。
 私は 「マダラブトガラス」 と呼んでいる。 

 いわゆるアルビノと呼ばれる白化個体ではない。アルビノは遺伝子レベルで色素異常。目も透けて血液の赤のため、赤い目になる。
 これは、目の色は黒で変わらない。白変個体である。

 オオタカの成鳥が久しぶりに登場。幼鳥も観察されているので今日は2羽。
 ツグミが増えてきて十数羽。しかしまだ樹上。シロハラも樹上。
 
 夏鳥は、天守閣東配水池でノゴマ♀1羽。

 ルリビタキ1羽。天守閣東配水池。
 ウグイスは、音楽堂西上、梅林、内堀沿い、北外堀天端で5羽。
 アオジは、音楽堂西上、梅林、天守閣東配水池で4羽。
 沖縄復帰の森でエナガ、メジロ、シジュウカラの混群。今日はエナガ4羽?
 梅林南側上桜広場では、キクイタダキ1羽。よく動く。

 ジョウビタキは、元ヘリポート、梅林、蓮如、天守閣東配水池、豊国神社裏などで計7羽。内堀沿いでは 「ジュ・ジュ、ビュ。ビュ」 と聞こえる声で無く。
 初めは、これは何!と少しドキドキさせられる。こんな声でも鳴くんだ。はじめて聞いた。

 オオバンは、東外堀に9羽、この堀最多。北外堀6羽で合計15羽。

 ヒドリガモは、東外堀127、西外堀4、内堀61、北外堀71で合計263羽。カモで一番多い。
 ヨシガモは東外1、北外堀1の計5羽。
 オカヨシガモは東外堀5羽。
 カルガモは、東外堀2、人工川6、西外堀11、北外堀2で計21羽。
 コガモは南外堀に13羽。
 ハシビロガモは、南外堀、内堀、北外堀で計21羽。
 西外堀にマガモ♂1羽。珍しい。

 ホシハジロは内堀と北外堀で25羽。
 キンクロハジロは内堀と北外堀で62羽。

※追加情報=オナガガモ♂1羽北外堀。 トビ1羽上空。 キクイタダキ1羽6番やぐら。 アカハラ2羽市民の森。 アトリ太陽の広場東の森。 キマユムシクイ1羽6番やぐら。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、メジロ、ウグイス、アオジ、モズ、エナガ、ジョウビタキ、ルリビタキ、キクイタダキ、オオタカ、ノゴマ、ツグミ、シロハラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、アカハラ、トビ、アトリ、キマユムシクイ。
 ハクセキレイ、ヒドリガモ、オオバン、オカヨシガモ、ヨシガモ、カルガモ、コガモ、カワウ、ハシビロガモ、マガモ、コサギ、カイツブリ、アオサギ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オナガガモ。


■日本ワイルドライフアート協会 関西地区展

 同協会の伴義之氏から案内が届いた。東京在住の同氏とは、十数年前からの知り合いで、以前 「大阪城公園の野鳥」 をまとめた時に、イラストをお願いした作家である。

今回 「大阪バードフェスティバル2013」 の一環として、同協会の会員による鳥及野生生物のアートの展示が行われる。
時間があれば、ぜひ一度お運びを。

★ 「大阪バードフェスティバル2013」
日 時:2013 11月16日(土)~17日(日)
会 場:大阪市立自然史博物館 本館2F(東住吉区 長居公園内)

案内はがきがあります。必要な方は出会った時に声をかけてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/7 色づき始める大阪城公園。堀もにぎわう。

2013年11月07日 | Weblog
 例の不思議な写真を 「恋の手本となりにけり」 で知られた、市内の神社に納めてきた。
 これで一安心。逆にひょとしたら珍鳥に会えるとか、何かいい事が起こりそう。取りあえず、携帯は快調。今日も一度も故障なし。

 深夜に出た、リボンを丸めたような奇怪な物体のことを、友達に話したら
 「それはお前が飲み過ぎで、アルコール性の幻聴、幻視のたぐいや!」 と言われてしまった。 なるほど。そういわれると・・・・。

 大阪城公園の紅葉も少しづつ進んで、種類や場所により色づいている。
 西の丸庭園の、以前オオタカがよく見られた辺りも、赤く染まっている。 ここにオオタカの、白い成鳥がとまると、きれいだろうなぁー、しばし眺める。
 自分に特別な能力が備わったら、ここにオオタカを出そうと思う。

 今朝は本丸庭園池で撮影されていた。南外堀上空を東へ飛翔。ともに幼鳥だろう。

 気になるオオバンの数。今朝は東外堀に7、北外堀に9、合計16羽。
 モズの高鳴きが各所、社会運動顕彰塔、城南地区、6番やぐら、梅林、大手前など。
 南外堀にカイツブリが2羽。「ケレケレレレ~」 鳴く。

 ウグイスによく出合った。太陽の広場東の森、元射撃場、西の丸庭園入口、天守閣東配水池、飛騨の森。すべて 「チャッツ・チャッツ」 と笹鳴き。飛騨の森のみかろうじて植え込みの中の姿を見た。
 ジョウビタキは、大手前、天守閣東配水池、豊国神社裏などで4羽。

 ヒドリガモは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計201羽。やや減少。
 オカヨシガモは、東外堀と北外堀で6羽。
 ヨシガモは、南外堀と北外堀で2羽。

 カルガモは、東外堀、西外堀、北外堀で10羽。
 コガモは南外堀5羽。
 ハシビロガモは、南外堀と北外堀で23羽。

 ホシハジロは、内堀と北外堀で36羽。
 キンクロハジロは、南外堀、内堀、北外堀で61羽。

 城南地区人工川にコサギ1羽。 アオサギ乾やぐら屋根に3羽、本丸庭園池に1羽。
 カワウ西外堀に1羽。少ない。
 
 マミチャジナイ飛騨の森1羽。
 アオジ、元ヘリポート、天守閣東配水池。
 キビタキ♀型豊国神社裏。
 シロハラ太陽の広場東の森2羽。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、シロハラ、ウグイス、モズ、オオタカ、ジョウビタキ、メジロ、マミチャジナイ、キビタキ、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、コサギ、カイツブリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アオサギ、カワウ、ハクセキレイ。

■喪中につき勝手ながら新年のご挨拶を欠礼させていただきます。よろしくお願いいたします。いっそうご自愛のほどお祈り申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/5 ルリビタキ、トラツグミ、アオバト、コマドリ、ノゴマ・・・。

2013年11月05日 | Weblog
 もみじ園も、やや色つき始めた。見ごろはいつ頃になるのだろうか。 例年の記憶がない。

 今朝も種々の鳥たちが大阪城公園で過ごしている。 少なくなった夏鳥では、本丸庭園池の裏にコマドリ♀。昨日も観察されている。同一個体だろう。

 キビタキの♀型が、元博物館裏、飛騨の森で計4羽。 クロツグミの♂1羽が市民の森。 天守閣東配水池にノゴマ♀2羽、♂1羽。
 夏鳥はこれだけになってしまった。秋の渡り、終わりが近いことを感じる。

 マミチャジナイが元博物館裏。 
 アオジは、音楽堂西上、元ヘリポート、梅林など各所で増えてきた。 梅林ではホオジロの声も。と言っても私はこの地鳴は聞こえない(泣)後にホオジロ♀撮影されたと。
 市民の森でトラツグミ観察との事。

 天守閣東配水池でルリビタキ♂若3羽。今秋初記録。 他にシロハラ2羽。
 モズの高鳴きが、音楽堂西上、城南地区、梅林、豊国神社など各所で。
 アオバトは、飛騨の森、愛の森と梅林南側上桜広場でともに♀。昨日も2羽が梅林周辺で観察されている。

 ウグイス、梅林南側上桜広場。
 今朝はジョウビタキ♂♀計6羽。太鼓やぐら跡、元ヘリポート、梅林、太陽の広場東の森など。

 コサギが城南地区人工川にいつもの1羽と、第二寝屋川を上流へ飛ぶ1羽。 アオサギは乾やぐらの屋根に4羽。なぜかここに集まって休んでいる。

 カイツブリ南外堀1羽。キセキレイ2羽。

 オオバンは毎日のように最多観察数を更新。今朝は、東外堀に8羽。西外堀にも2羽。北外堀を見ると7羽。合計17羽。
 たしか、これまでの最多数記録は15羽だった。今朝の17羽は、今秋の記録更新というより、大阪城公園の新記録となる。

 何故こんなに増えるのだろうか?理由は分からないが、冬の琵琶湖に行くと、沖に浮かぶ数千の群れがすべてオオバンというのを何度も見ている。
 大阪城公園だけが多くなったのではない。ここに多くなった時は、各地で非常に増加している証明。

 カモたちが面白くなってきた。
 北外堀でマガモ♂1羽。かつて大阪城公園でマガモはそれほど珍しいカモではなかった。多くはないが、冬の間はいつも見られるカモだった。

 それが今では、出合ったらうれしく思うカモになっている。 北外堀に浮かぶ♂1羽。周りの地味な色合いのカモの中で、ひときは輝いて見えたのは、私のそんな思いが心にあるから。

 ヒドリガモは、東外堀153、内堀57、北外堀64で合計274羽。

 大将や親方など、たくさんの方から観察情報をいただくので大変ありがたい。でも昔の自分を思い出すと、少しずぼらなバーダーになっている気がする。
 それでも観察情報には感謝している。 今朝の携帯は故障なし。快調。

 これから、例の写真を男女縁結びにゆかりの神社へ納めに行こうと思う。2人が成仏できるように。幸せになるように。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、アオジ、クロツグミ、モズ、ジョウビタキ、メジロ、アオバト、ウグイス、オオタカ、シロハラ、ルリビタキ、キビタキ、マミチャジナイ、ノゴマ、シロハラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、オオバン、カルガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、ハシビロガモ、コサギ、ハクセキレイ、アオサギ、カワウ、マガモ、カイツブリ、キセキレイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/4 雨上がり。

2013年11月04日 | Weblog
 先日から携帯の調子が悪い。何も触っていないのに、電源がOFFになっている。メールを受信しようとするとOFF。発信しようとするとOFF。
 うまくいく時もある。おかしいなぁーと思いながら今日まで。

 今朝も大阪城公園で、いつものように時々ポケットから出して、受信を確認しようとするとOFFになってる。ONにしてポケットに入れ、しばらくしてみるとOFF。

 もう我慢ができない! 帰宅して部屋に入らず駅前のソフトバンクショップに向かう。 しかし、腹も減ったので、先に王将で焼酎湯割りを飲みながら昼食。
 食べながら携帯を出してみると、何と!電源が入っている。飲みながら、食いながら何度も試したがOK。何か拍子に治ったんだ。ラッキー。

 駅前まで行ったのに、そのまま帰宅。 部屋で、よかったと携帯を取り出すとOFFに! えー!。また故障か! 何でやねん。
 イライラする。くそ! こうなったら意地でも修理してやると、再び駅前のショップへ向かう。 
 着いたら、なんと。「テナント募集」 の看板。その店舗は廃止。 あーあ。祟りか。(届かない方はパソコンにメール下さい)

 以前、スズメを撮ったら男女が写っていた写真の話を書いた(10/1) 何かの拍子にその写真を受け取った。
 しかし、そんな写真を持っていても仕方ない。破ってごみ箱に捨てようとしたが、・・・気になってバッグに入れたまま。

 先日深夜に目覚めて、机の下の箱の上を何気なく見たら、リボンを軽く丸めたような物がうごめいている。
 何だ?気味悪い。1分ほどで箱の向こうに消えたが。

 
 それからしばらくして、気味の悪い物は再び現れた。動き回るのを凝視したまま、片手で電灯のリモコンスイッチを探る。パッと明るくなった瞬間。消えた。 何だろう。
 この世で成就でき無かった二人の魂が・・・・・。祟り。

 社会運動顕彰塔でメボソムシクイまたはオオムシクイ1羽。
 上空をハトやカラスが騒いで、やがてオオタカが飛ぶ。オオタカは天守閣東配水池でもカラスのモビングとともに現れスギの中にとまる。よく見えない。

 トビが上空を西へ。ひでキングによると昨日も同じように飛んだ。少ないトビが同じように現れた。同じ個体かもしれない。
 
 オオバンがますます増加して、東外堀に8羽。北外堀に6羽。計14羽。
 ヒドリガモも増加。全ての堀で観察できて、合計256羽。

●今日の鳥たち。
 メボソムシクイ(オオムシクイ)、カワラヒワ、モズ、トビ、アオジ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、オオタカ、シロハラ、コゲラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、ホシハジロ、オオバン、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、キンクロハジロ、カイツブリ、カルガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする