徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

皇后杯2回戦 ノジマステラ対藤枝順心高校

2018-11-26 20:01:01 | サッカー(その他)
金曜日の日、焼津港中で練習試合があり、私は原付で学校へ向かった。焼津へは、タツタのサッカーの試合でも、過去のソフトテニスの試合でも、焼津の時は原付で行ったものだ。アバウトに距離を測れば30キロ弱?時間にすれば1時間強?といったところ?私のなかでは普通の交通手段なのだが、結構驚かれることも多い。125とか250のバイクだったらもっと驚かれないかもしれないが。今から免許を取る気力はない。


昨日は、ソフトテニスの大会に参加していたので、
皇后杯はリアルタイムで見ることが出来ませんでした。
テレビでの放送は有りませんでしたが、
パソコンで全試合の配信もあるという、
画期的な事をしてくれたこの大会。
家に帰って試合を見ることが出来ました。

藤枝順心高校も中々頑張っていました。
静岡県勢の頑張りは素直に嬉しく思いましたが、

残念ながら大人と子供の試合?という感じで、
良く3点に抑えたなと思いますが、
逆に言えば、3点しか取れなかったステラは反省材料ですか?
ただ、こういう大会は、
実は難しく、ジャイアントキリングも生まれやすい大会です。

今回もなでしこリーグ2部の、
ちふれASエルフェン埼玉が初戦で、
JFAアカデミー福島に1-0で敗れたり、
なでしこリーグ2部伊賀FCくノ一が二回戦で、
帝京平成大学に1-2で敗れたり、
ジャイキリも生まれています。

まだまだ、優勝への道のりは厳しいですが、
ステラには頑張って欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子サッカーの話題 U-17女子ワールドカップ総括

2018-11-26 07:28:16 | サッカー(日本代表)
夏の暑い時期は、我が家の黒猫プラの指定席は、部屋の隅。あるいは北側の廊下、玄関のコンクリートの上。要するに涼しい場所を探してはそこでグダーとしていました。その後、暑くもなく寒くもない時期は、部屋の隅に置いてある、ペットベッドに常駐していましたが、ファンヒーターを使い始めると、たちまちその前がプラの常駐場所になりました。


早朝に放送された、U-17女子ワールドカップ決勝リーグ。
初戦は対ニュージーランド戦でした。
この世代の予選リーグの戦い振りから、
苦戦が予想されていました。
この大会に日本は、最初の開催から6大会連続出場。

2008年の第1回は、
決勝トーナメント初戦でイングランドと対戦し、
2-2からのPK戦は4-5で敗退。

2010年は決勝まで進み、
韓国と3-3からPK戦で4-5で敗戦。

2012年は決勝トーナメント初戦で、
ガーナに0-1で敗戦。

2014年は皆様ご存知の通り優勝。

2016年は決勝まで進み、
北朝鮮相手に0-0からPK戦で4-5で敗戦。

私の中では、PK戦になったら負け?
そう思いながら見ていました。

しかし、
今回の代表メンバーの戦いは、
危惧した通りの戦いぶり。
相手のプレッシャーにはあたふた。
サイドチェンジは本当にお約束通りの各駅停車。
左に流れ始めると、必ず左まで。
右に流れ始めると必ず右まで。
そのサイドチェンジに意外性がないので、
相手に穴が中々生じないのに、
無理な縦パスで、カットされるか、
仮に通っても相手に破綻が生じない。
だから、結局フィジカル勝負になって、そこで負けてしまう。
チャンスらしいチャンスは、
得点シーンだけと言ってもいい状況。
ニュージーランドの直向きな頑張りだけが印象的な試合でした。

さらに言えば、GKが不安定。
殆ど一人で試合を任されていたので、
あとの2人のパフォーマンスは不明。
もう一人が少し予選リーグで少し出場しましたが、
ちゃんと出さなかったところを見れば、3人の実力差は明白だった?
そのトップのGKが世界基準で劣っていたので、
苦戦はしょうがなかったのかもしれません。

責めているつもりはありません。

ただ、例えば、U-20のスタンボー選手と比較すれば、
その差は、年齢だけの差ではなく、
多分、決勝トーナメントに出場したGKの中では、
残念ながら最下位だったかもしれません。

悪かったのはもちろんGKだけではなく、
まともなシュートは1・2本。
後は当たり損ねの様な、
間違っても得点になりそうもないへなちょこシュート。

通らないパス。
勝てない1対1。

今回のワールドカップは日本の大会ではありませんでした。
まあ、すべての大会で日本だけがいい成績となるはずもなく、
先程載せたように、
ベスト8で敗退するのが今回が初めてでもありません。
決勝トーナメントに出場出来たことが、
まあ、ノルマ達成ということでしょうか。
ただ、このままでは2年後のU-20ワールドカップも心配です。
もちろん、2年後に3才上までの参加基準の大会ですから、
また、違ったメンバーで臨むわけですが。

頑張れ日本!という事でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする