徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

R中2年生、久しぶりの団体戦

2012-09-03 00:17:31 | テニス
今日はまあ、親善試合のような大会。
静岡市内の中学と、近県から招待した中学と、リーグ戦を行い、
各3チームのリーグ戦の上位2チームが決勝トーナメントに進むというもの。
R中は末広中と、愛知の松平中。
結論から言えば2敗で予選リーグ敗退であったが、いくつか収穫はあった。
まず、後衛のI選手の、予想を上回るハードヒットを次々と決め、
松平中相手にも十分通用した事。
その思いっきりのいいプレーは、本当に期待できる出来だった。
もちろん荒削りと言う言葉は付いてくるが。
それから、O選手。
正直、まだまだなのだが、角度のあるショットが打てることと、
相手の逆を突くことが出来るR中唯一の選手。
打ち方を根本的に治したいが、長所は長所。
伸ばしていきたい。
そして、M選手もフットワークがイマイチで、強いボールはまだ打てないが、
角度のあるボールを打てる事がまず長所。
これからどこまで伸びるかが楽しみ。
前衛のS選手。
R中で最も素直な選手。
言われた事を愚直に守ろうとする姿勢は本当に素晴らしい。
動きはまだまだだが、
どこかで化けてくれればと思っている。
真面目と言うのは本当に大切な素質。
1年あればいい前衛になると思う。

どこの学校も、いつの時代も、
いい前衛がなかなか出てこない。
R中も同じ。
ポジショニングが悪く、フェイント一つ出来ない。
地面に根が生えて、しかもはじっこで、
相手の後衛には何一つプレッシャーを与えられない前衛。
相手の後衛がどこに打とうとしているか全く読めない。
読めないから動けない。
前衛アタックが来て初めてビックリする。
今日はそんなシーンはなかったが、
これから後衛の実力が上がってくれば、ドンドン狙われることが予想される。
そこでどう対処できるか?
そこにかかって来るだろう。

全ての選手に言えるが、
フットワークが悪い。ミスが多すぎる。
カウントを全く数えていない。
自分が勝っているのか負けているのかさえ解らない。
サーブが攻撃にならず、守りになってしまっている。

まだ2年だからしょうがないのだが、
過去にも3年になっても変わらない学年も多かった。
というか、中体連になっても同じ?
集中力の問題もあれば、取り組み姿勢の問題もある。
要するに、本人が上手くなりたいと思うかどうか、
勝ちたいと思うかどうか。
そんな当たり前の事だけでも全然違ってくる結末。
試合で出せるかどうかの勇気。
めちゃ打ちではなく、しっかり打ってるかどうかの勇気。
ポーチに出る勇気。
まだ、1年ある。
楽しみと言えば楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤングなでしこは日本サッカー史上初めてのチームかもしれない

2012-09-02 18:47:32 | サッカー(その他)
さて、ここのところあちこちのブログで取り上げられている話題。
スポーツナビの記事。
色々な人が引用しているので、
もう読んだ人も多いはず。
だから記事は後ろに載せておきます。
私が思った事は、もちろんヤングなでしこの素晴らしい戦いぶりが、
素晴らしいということだが、
結局、指導者と言うか、選手の気持ちと言うか、
失敗を許容する事。
チャレンジを許す度量?
もし、そこで結果が出なくても我慢できるかどうか?
そして、その仲間のプレーヤーにもその気持ちが共有されている事。
それは、まさしくR中のテニスにも言えることである。
目標をどこに置くのか?目先の結果だけを求め、
結局、最高のの結果を逃してしまう。
そうではなく、失敗しても最終的な結果を得れば、それが勝利。
それを目指すべきなのだなあ。

ヤングなでしこは日本サッカー史上初めてのチームかもしれない

どこでもかしこでも、必ず出てくる日本のサッカーチームに対する批判というのは、シュート意識が低いということでしょう。
「なんでそこでパスするんだよ、ええい、じれったい!」
こんな文句を何度聞いたことでしょう。
ところがどっこい、このヤングなでしこに関しては、その批判だけは目にしません。
いやむしろ、逆の批判のほうを多く目にします。
えーっ、つまり何でもかんでもシュートを撃ちすぎるというものですね。
まったくもって何にでも完璧を求める日本人ならではというか、良く言えばバランス感覚が優れているということでしょうか。
しかしいまだかってあらゆる日本のチームの中で、こんな批判を受けたチームは見たことも聞いたこともありません。
しかしこのチームは U17 の頃からそうでした(今のメンバーのほとんどがそのチームの持ち上がりです)。
このチームの前の U17 、岩渕真奈さんが飛び級でありながら主力として活躍した時は、全く違って、いわゆる日本人の特徴を見事に生かした、パスワークで相手を翻弄する素敵なチームでした。
予選リーグ、アメリカに 3-2、フランスに 7-1,パラグアイに 7-2 と圧倒的な強さで勝ち上がりましたが、ベストエイトでイングランドにPK戦で敗れました。
ベストエイトで敗れたにもかかわらず、岩渕さんがMVPを取ったのは、その時の日本サッカーがいかに衝撃的だったかを物語っています。
ところが、その二年後に現れた日本チームは全く違った色合いを持っていました。
得点の殆どは個人技、伝説的な横山さんの五人抜きに代表されるように、強烈なドリブルか、あるいはミドルシュート、ゴール前での連携などどこ吹く風、とにかくシュートを決めればそれでいい、と言わんばかりの豪快なチームでした。
そしてその時の色合いをそのまま残して、今回のヤングなでしこもまた、ドリブル突破とミドルシュートの切れ味を特徴としています。
いやますます磨きがかかっている、といってもいいでしょう。
それは猶本さんのゴールに現れています。
二年前の彼女ももちろんミドルシュートは撃っていましたが、あれほどの精度や威力はありませんでした。
田中陽子さんや横山さんの積極的な姿勢が、他の選手にも大きく影響しているのだと思います。
彼女たちのテクニックとサッカーセンスを持ってすれば、ゴール前でもより可能性の高い味方へのパスを選択する従来の日本サッカーも十分こなせるでしょう。
しかし吉田監督はそれをあえて封印しているのだと思います。
サッカーは一瞬の判断のスポーツです。
その瞬間、少しでも余計な判断が入ったら、ミドルシュートの威力も精度も落ちるでしょう。
味方へのパスなど一切考えずに、撃て!
まずそこから始めよう。
そんな考えが見て取れます。
何かを捨てること、その時に初めて見えてくるものもあります。
言えば簡単ですが、今まで誰も出来なかったことです。
彼女たちは日本のサッカーに足りなかったものを、かなり強引な形で表現しています。
あえて大げさに言えば、このチームは日本のサッカー界に革命を起こそうとしている、そんな気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対コンサドーレ戦

2012-09-02 15:19:54 | サッカー(エスパルス編)
最下位独走中のコンサドーレ。
でも、エスパルス所縁のチームでもある。
山本真希、高木純平が頑張っており、
平岡は前の所属チームでもある。
3月31日のホーム戦は1-0の辛勝?
だから、いい試合を期待していた。
結果的には2-0の勝利。
コンサドーレは、降格に後が無くなった。
前の試合のガンバ戦1-7が示すように、
DFのバランスが悪いことが全て。
退場となった、ハモン選手。
善戦でほとんど守備はしない。
以前レイソルにいた、フランサ見たいに、守備はしないけれど、
決定的仕事をするならそれはそれでありかもしれないが、
でも、おしいシュートがポストで、
それに切れて退場。
これじゃあ使えないよなあ。
きつい守備にイライラは解るけれど、
サッカー選手なら当たり前?
どんなスポーツでも気持ちは大切。
頑張って欲しいなあ。

問題はエスパルス。
再び新しいDFが加入。
三吉 聖王 選手。
最後の5分間で出場。

まだ実力は全くわからない。
次回に来たいかな?
そして金 賢聖(たしか、キムヒョンソン?)
何かと話題になった先日の韓国オリンピック代表。
クリーンなプレーに私は好感を持っている。
まだまだいいボールが供給されていないので得点がないが、
フランサよりよっぽどいと期待している。
もうすぐナビスコカップ。
こっちで活躍しそうな予感がするが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの部活 暑かった・・・・・

2012-09-01 23:07:22 | テニス
最後にテニスしたのはいつだっただろう?
県大会は7月28日。
でも部活は多分その前の週以来。
1ヶ月ぶりのテニス。
暑さも相俟って死にそうだった。
足はガタガタ。
みんなは練習になったのだろうか?
顧問の先生は久しぶりにテニスの経験者。
部員の練習は非常に向上していると思う。
コーチなんていらないんじゃないの?
そう思えるくらい、質も高い。

そこでへろへろな私は最悪だった。
顧問の先生はおとぼけの父上!来るな!!邪魔だ!
と思っていたのでは?
ところで明日は団体戦の試合。
久しぶりの試合。
どうなる事やら。
絶対勝たなくてはいけない試合でもない。
もちろん勝って欲しいし、
気持ちは負けてほしくない。
ただ、負けてもなお得る経験。
いやちょっと違うなあ。
負けてもいいから次につながるチャレンジ?
それを是非して欲しいなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする