噛みつき評論 ブログ版

マスメディア批評を中心にしたページです。  姉妹ページ 『噛みつき評論』 もどうぞ(左下のBOOKMARKから)。

試用期間をパスできない首相の連続生産

2010-06-28 10:10:56 | Weblog
 不良品が続出した場合、原材料や生産工程を見直すのは当然のことです。しかし政治の世界ではこのあたりまえのことに対して、議論さえも起きないのが不思議です。

 鳩山元首相が辞任し、これで1年程度しかもたない首相が4人続いたことになります。いずれも判で押したように就任時には高い内閣支持率を示していたものが、辞任直前には30%といわれる危険ラインを大きく下回り、20%前後となる始末です。

 内閣支持率は首相と内閣に対する国民の評価と考えられますから、1年間ほどの「試用期間」で国民は不合格の判定をしたと解釈できます。国民の評価が正しいとは限りませんが、この4首相の評価に関しては妥当であったと思います。

 首相という最高権力者が4人も連続して合格判定を受けられないような事態こそ深刻な問題であると思わざるを得ません。とくに麻生、鳩山両元首相は素人目からも資質の点で強い疑問を感じました。首相を選ぶ仕組みが変わらなければ、また合格ライン以下の首相が誕生する可能性が十分あると考えられます。

 賭け事ではないのですから、前回の首相は「外れ」、今回もまた「外れ」というようなことでは困るわけです。日本中どこを探しても首相にふさわしい人物がいないというのならともかく、この辺りで首相を「生産」するシステムを見直して「当たり」がよく出るように変えようとするのが当然の方向の筈です。しかしそのような議論を聞くことはほとんどありません。このままでは「当たり」が出るようにと、天に祈るしかありません。

 近年、政治の劣化だとか、政治家の質が低下しているという指摘をよく耳にします。これが事実なら相応の理由があるはずです。例えば小選挙区制の1人区では政党の影響力が勝敗に大きく影響する結果、〇〇チルドレンといわれる議員が大量に誕生しました。政治的な実績がなくても、その時の優勢な党の公認と支援だけで当選できる可能性があるわけで、そのような議員数が多くなる分、有能な議員数が減ることも考えられます。

 中選挙区では優勢な政党の公認候補だけでなく、政治的な実績や優れた識見などによって比較的少数の支持を集めることで当選する可能性があります。少なくとも小選挙区制に比べ多様な人材が選ばれることでしょう。小選挙区制ではベストセラーばかりを並べた書店のようなことになりはしないでしょうか。

 かつて森喜朗元首相は「自分は麻生さんをやる。麻生さんには大変お世話になったことは忘れてはいけない」と公の場で表明しました。お世話になったことが首相(総裁)に推す理由だと公言しても、メディアに批判されなかった事実があります。情実やカネによって影響されず、総裁や代表にもっともふさわしい人物が選ばれているか、という視点がメディアに必要でしょう。

 政治制度は民意を如何に政治に反映させるかという観点から検討されてきたと思いますが、議員の質や議員によって選ばれる首相の質を重視するという観点からの検討はあったのでしょうか。小選挙区制によって2大政党制が実現しても政治が劣化したのでは話になりません。

 ともかく、これからも首相の出来不出来は運次第ということでは困るわけです。この問題に関するメディアの無関心も腑に落ちません。首相を選抜するシステム、選挙や政党などの制度についての問題提起が必要だと思います。課題(アジェンダ)設定はメディアの重要な役割の筈です。またそれでメシを食っておられる政治学者の先生方の仕事だとも思うのですが。