
石垣港を行き交う船の安全を見守る灯台

石垣港から各離島に向けて出発する渡船
灯台表番号 / 7192.5
ふりがな / いしがきこうおきにしぼうはてい
標識名称 / 石垣港沖西防波堤灯台
所在地 / 沖縄県石垣港 ( 沖西防波堤外端 )
北緯 / 24-20-06
東経 / 124-08-11
塗色 / 白色
灯質 / 群閃緑光 毎8秒に2閃光
光度 / 実効光度 320カンデラ
光達距離 / 7.0海里
地上~頂部の高さ / 16m
平均水面上~灯火の高さ / 17m
地上~灯火の高さ / 14m
光源 / LED ( 発光ダイオード )
電源 / 自然エネルギー ( 太陽電池 )
石垣港を出入りする船は目まぐるしいくらいに行き交う。
八重山諸島の竹富島・小浜島・西表島・黒島・新城島・
波照間島・鳩間島・与那国島など、
島人の生活に必要な海の足となっている船の航海の安全を祈って
灯りを照らし続ける灯台。
島を離れても、島に帰って来ても
必ず目にする入り江にある灯台。
そんな石垣港灯台は島人たちの心象風景になっていることだろう。
ある者は決意を新たに島を離れ、
ある者は挫折に打ちひしがれて島へ帰る。
「 島のふるさと 」 は、内地にはない
深い深いところに故郷への想いがある。
それは、島という限られた空間が生んだものだと思う。
石垣港沖西防波堤灯台へのアクセス
石垣港灯台へは、石垣港より離島への往来時に見ることが出来る。
ちなみに石垣港より一番近い離島は竹富島である。