前方の墳丘頂部は一般人の墓地になっている
土砂採取によって大きく削られた後円部
塚堂古墳は、古墳時代中期 ( 5世紀半ば ) に造られた
横穴式石室を持つ前方後円墳である。
墳丘の規模は、三段構築された後円部の径64m、高さ9mで、
前方部の最大幅は68m、高さ9mを測り、墳丘全長は91mとなっている。
基本的には土が盛られて造られたもので、
外周施設を含めた兆域の全長が140mになることが知られているが、
昭和28年の大水害時に復興のため後円部の土が採取されたため、
後円部の石室は痕跡を残す程度になっている。
近くには 「 うきは市吉井歴史民俗資料館 」 があり、
徒歩でいける所にあり出土品などを展示しています。
前方部石室調査が1956年に行われ、主体部は2つ確認されている。
後円部にある埋葬施設は第1主体とよばれ横穴式石室で組合式石棺が収められていた。