昨日は西本願寺に行ってきました。
工事中であることは知っていたのですが、立ち入り禁止の場所が大きくて、見たいものがほとんど見れない状態でした。
北側にある駐車場に車を止めて、中に入るとまず目に付くのが阿弥陀堂です。

その横に工事中の御影堂があります。

どちらも重文指定の大きな建造物ですが、まだ先にすばらしい建造物があるので先に進みます。
が、工事中で先に進めないので、一旦、外に出ないといけません・・・塀沿いを歩いて南側に行くと、現れるのが、一つ目の国宝の唐門です。

伏見城の遺構だそうで、見るからに桃山文化です!すばらしいです!移築しただけあって、現在の建っている場所の雰囲気に合わないような気がしますが、気にしない事にしましょう・・・
唐門のすぐ西側に大玄関門があります。ここから中に入ると次の国宝建造物の書院や北能舞台などがあるのですが、ちゃんと事前予約していないと見れないそうです・・・残念!

↑西本願寺には書院と黒書院及び伝廊と二つあり、どれがどの建物の屋根なのかわかりませんでした・・・
一番見たかった飛雲閣にも近寄ることさえ出来ません・・・
飛雲閣のある東南の角に行ってみるとかろうじて頭だけが見えていました。

飛雲閣は聚楽第の遺構だそうで、ぜひ見てみたいものです・・・
工事中であることは知っていたのですが、立ち入り禁止の場所が大きくて、見たいものがほとんど見れない状態でした。
北側にある駐車場に車を止めて、中に入るとまず目に付くのが阿弥陀堂です。

その横に工事中の御影堂があります。

どちらも重文指定の大きな建造物ですが、まだ先にすばらしい建造物があるので先に進みます。
が、工事中で先に進めないので、一旦、外に出ないといけません・・・塀沿いを歩いて南側に行くと、現れるのが、一つ目の国宝の唐門です。

伏見城の遺構だそうで、見るからに桃山文化です!すばらしいです!移築しただけあって、現在の建っている場所の雰囲気に合わないような気がしますが、気にしない事にしましょう・・・
唐門のすぐ西側に大玄関門があります。ここから中に入ると次の国宝建造物の書院や北能舞台などがあるのですが、ちゃんと事前予約していないと見れないそうです・・・残念!

↑西本願寺には書院と黒書院及び伝廊と二つあり、どれがどの建物の屋根なのかわかりませんでした・・・
一番見たかった飛雲閣にも近寄ることさえ出来ません・・・
飛雲閣のある東南の角に行ってみるとかろうじて頭だけが見えていました。

飛雲閣は聚楽第の遺構だそうで、ぜひ見てみたいものです・・・