ゆっくり一人歩き

いわゆる良い物ってどんなものだろう?考えるより、国宝を見るのが早いでしょう!国宝をゆっくり自分の目で見て廻ろう!

高野山町石道 前篇

2013-04-29 21:29:34 | 歴史

ゴールデンウィーク初日に以前から考えていた高野山町石道を歩くことにしました。

ここのところ運動不足なので、、体力が持つのか?京都一周トレイルの時のようにバテバテになってしまうのではないだろうか?不安だらけだったのですが、これから暑くなってくることを考えると季節的にはベストだろうと、このゴールデンウィークに挑戦することにしました!

まずは車で慈尊院へ

丹生官省符神社の奥にある駐車場に車を置きました。

きれいなトイレもあって出発点としては完璧!

ただ予定より遅い到着時間だったのにもかかわらず私の車以外は地元の人の車だけだったので、ちょっと拍子抜け・・・

それとも、どこか他にもっと便利な駐車場があるのでしょうかねぇ・・・?

まずは慈尊院に戻ってお参りしてから出発することに・・・どちらかというとここは到着点なのですけどね・・・

でもここに来るのは秘仏御開帳の時以来なので本当に久しぶり!

↑石段途中の百八十町石

これから壇上伽藍の大塔までカウントダウンしていくことになります。

↑丹生官省符神社

ここを過ぎるとすぐに

↑百七十九町石

一町が百メートル強なので、これからは頻繁に町石に出くわすことになるはずである。

それにしてもほとんど人がいない・・・これは完全に出遅れたのかも・・・

ところどころに弘法大師にまつわる伝説の場所があります。

↑こちらは町石と一里石が並んで建っています。

この辺りに来ると上り坂も落ち着いてスギ林の中の歩きやすい道が続いていて気持ちがいい!

さすがに世界遺産の道です!

六本杉と呼ばれる場所に到着!

ここは町石道と丹生都比売神社の分岐点です。

出発時間が遅れたものの、ここまで予想時間よりも快調なペースで歩けているので丹生都比売神社へ寄ることにしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする