ここしばらくは出張で体を動かせていなかったので
完全に運動不足で体が重い・・・
長い距離を歩く自信が無いので、
近くの山をちょっとづつ歩いていました。
そんな中で一番印象に残った山が、南伊勢町にある龍仙山です。
サニーロードを車で走ると五ケ所に一番近いトンネルが龍仙トンネル!
そのトンネルが貫いている山が正に龍仙山で、
標高402mの低山なのですが、五ケ所湾を一望できる展望の良い山として知られています。
登山口は新しくできた南伊勢町病院のすぐ近く
車でももう少し登れるのですが、止めるところに困るし、
歩いても、たいした距離ではないので病院付近から出発!
序盤はミカン畑の農道歩き
ここからでも、良い眺め!
↑ここから登りましたが、農道が縦横無尽に走っていて
実際にはどこからでも登れます。
今日は、先ず椿山に登って、その後で龍仙山に登る予定
椿山到着!
↑下には「ないぜしぜんの家」が、すぐ近くに見えています。
なんだか凄い木を発見!
倒木からの復活!頑張ってますね!
椿山からは尾根を歩いて龍仙山へ向かいます。
↑役行者像と不動像
↑ココからも登ってこれます。
龍仙山到着!
五ケ所湾から御座岬まで一望!
ここまで登山道は里山らしく歩きやすいし、
案内板もあって安心して歩けるので、
ハイキングにもってこいの道です。
これで、この日は終わりのつもりだったのですが・・・
この神籠石というのが気になって
下山のついでに寄ってみます!
えっ!なんですか!これ!
神籠石というので神が宿るもしくは籠もる岩を想像していたのですが、
全く違いますね!
なんだか私には滅茶苦茶気になります(笑)
調べてみると神籠石というのは一般的には
九州や瀬戸内に残る古代朝鮮式の城の石垣のことを言うのだそうですが、
それとも様子が違いますね・・・
紀伊半島にはシシ垣がよくあるのですが、それとも違う!
人工的なものには間違いないので一体何でしょう?
本当に謎!
ふと、龍仙山の名前を思い出して、これはもしかして龍なのかな?
なんて想像してみたり・・・
今は木が覆い茂っていますが、
木が無ければ麓から列石が龍のように見えるとか?
ところが、家に帰って調べてみると
南伊勢町には他にも似たような神籠石と呼ばれる列石があるらしいのです!
う~ん!ますます謎になりました!
また今度、ゆっくり調べてみましょう!