今日のpeko地方、暖かかった昨日より最高気温が5度程低くて寒い一日でした。
東北の被災地では雪が降り積もって、寒さの中「インフルエンザ」感染者も増えてたり、暖房の灯油や、燃料供給不足も解消されなくて「踏んだり蹴ったりだ~せめてお日様でも照ってくれれば・・って言ったってしょうがないよな~」との避難所の方々の言葉を聞いて、「寒かった~」なんて、日常生活に何の支障もない身なのに何を言ってるのと、反省しきりでした。
そして今も深刻な状況の原発ですが、被爆の恐怖にさらされながら真っ暗な建屋で、決死の作業をして下さってる作業員の方々(今は50人だそうです)も、ほんとに計り知れないストレスだろうと・・・でも、現状ではこの方達に頼るしかないのです。努力が実り、なんとか良い方向に進んでいきますようにと、祈ることしかできません。
関西の我々ができること・・と題して放送されてた関西ローカルTVでは、昨日は「元気な関西人は経済効果を考えて行動しましょう」ということでしたが、今日は「放射能」のことや「買い占め」に関すること等、視聴者の「?」に答えられてる有識者のお話を聴くことができました。兎に角、関西の方は「なんとなくそうなってしまってるけれど、浮足立たないで、足元をしっかり見据えて生活すること」というお話がありました。
そして、故意ではないのでしょうけれど、節電や、物資募集に関する「チェーンメール」が届いたりしてるようですが、皆さん注意して、正確な情報を確認しましょう!!
さて、今日は昨日咲いてくれていた我が家の花達少しですがご覧ください。
左は丈夫で毎年庭に綺麗な紫色の花を彼方此方に勝手咲き してくれる「ツルニチニチソウ」です。南向きの位置に伸びてきた蔓だけ咲き始めたようです。右は先日UPしたのとは別の鉢の「水仙」です。
先日UPした「シンピジューム(ほぼ満開です)」にお客様(蜘蛛)です。↑此方は先日植え付けた「ミヤマホタルカズラ」です。
駄目かなと思っていた↑「クリスマスローズ」に一輪花が咲いてくれました。此方にもお客様(蟻)です。右は昨年5月に植え付けた「ロータスブリムストーン」です。花が咲きだしました。
今はこうして花を愛でることができるだけでも有り難いことだと、あたり前のことに感謝する日々です。