録っていた時代劇を観ていたら今も活躍されてる俳優さん達がいっぱいでてらして、その方達のお若い頃をピックアップでご紹介します。
「義経役は野村宏伸さん」「義経を慕ううつぼさん 有森也美さん」御供の「喜三太 武田真治さん」
一部の始まりは「五条大橋」で弁慶と出会って色んなおでん盾をしてもらいながら奥州へ行くところから始まり壇ノ浦の戦い名でが描かれてました。
「平教経 唐沢寿明さん」です、このころは「遮那王」をつけねらっている頃ですね。
弁慶たちが「遮那王」に「母に会うことを進めようとしているところです。「常盤坊海尊 田村亮さん」です。
弁慶に促され、「捨てた母になんか会わないと・・」と言っていた「遮那王」が「常盤御前 十朱幸代さん」に会いに行った場面では・・



雪の中を幼子たちを連れて「源氏の血筋を残さないと・・」と逃げたことを語る母、「清盛」や、今は「大蔵卿」に身よ寄せている母に対して「遮那王」は・・

親の愛を覚えてない「遮那王」が母の胸にだかれて愛を感じている場面です。
母と再会した折に「静御前 安田成美さん」と出会うのです。
奥州へと向かう途中琵琶湖の畔で「元服式」を行ってもらいます。

「藤原秀衡 丹波哲郎さん」のところで暮らせることになるのですね。「藤原泰衡 岡本冨士太さん」「藤原国衛 誠直哉さん」です。
「源頼朝 榎木孝明さん」「北条政子 高橋ひとみさん」
平泉から「頼朝」に会いに行くという「義経」が「秀衡」から剣にたけた兄弟をつけてもらいました。「佐藤継信 哀川翔さん」は「屋島」で、義経をかばって亡くなってしまいます。
弟「佐藤忠信 船越英一郎さん」は「壇ノ浦」で敵を討ちます。
兄弟対面の折には「屈辱」を覆うのですが、「義経」は喜んでいるのです。
婚姻相手は「若ノ前 和久井映見さん」
昨年の「鎌倉・・」では「西田敏行さん」でしたね「後白河法皇 平幹二郎さん」「三種の神器」の場面は「菅田将暉さん」でした。
若武者「平敦盛」(昔の大河ドラマで舟木一夫さんが演じられてましたよね)を打ち取って「戦いの無常観」を感じてしまい後に出家する「熊谷直実 勝野洋さん」
「平知盛 堤大二郎さん」、生き残ったため義経に斬首される「平宗盛あおい輝彦さん」、「平時子 野際陽子さん」
「義経」が手柄を立てたので頂いてもよいかと迷ってしまうのは無理もないですね。でもこの「検非違使任官」が波乱を招いてしまうのですね。
一部はここまででした。第二部が楽しみです。



一部の始まりは「五条大橋」で弁慶と出会って色んなおでん盾をしてもらいながら奥州へ行くところから始まり壇ノ浦の戦い名でが描かれてました。













































一部はここまででした。第二部が楽しみです。