Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

バイロイト音楽祭ネット予約

2017-02-14 | 雑感
バイロイト音楽祭のネット予約を試みた。興味本位の試みであるが、流石に狙っていた初日のチケットは無く、それどころか新演出の「マイスタージンガー」は六回とも売り切れていた。すると興味あるのは格安ティケットであるが、一番安いのは150ユーロの「トリスタン」の一回目があった。これが「パルシファル」なら購入していたが、カタリーナ演出と初代音楽監督の公演では高価過ぎる。「パルシファル」の方も200ユーロを超えていたので駄目だった。それを購入するぐらいなら先に安いのを発注しておけば買えたかもしれない。一番人気は新演出、二番人気は二年目の「パルシファル」、三番人気は「トリスタン」で、2013年以来の「指輪」はなかなか完売しそうにない。

「トリスタン」や「指輪」などはそれどころか王のロージェの最前列を何枚も購入出来て、スポンサーなどの招待にもキープしてあるのだろう。受ける人がいないとなると幾らでも空いているようだ。価格も280ユーロぐらいなので東京で引っ越し公演の席よりも安いのだろう。だからバルコンの最前列の150ユーロは出し物さえ良ければお買い得だと思った。

それでも三時間ほど経つうちに「ヴァルキューレ」ばら売りも含めて、四部作「指輪」を除いては売れて行ったので、転売目的の購入もあるのかもしれない。毎年のように出かける人は新しい演出から購入していくので、また一年目はそうした枠があるので中々券が入手しにくいのは変わらないであろう。昔から三年目ぐらいに録画取りなどもあって、演出も音楽も整ってくるので質が高いと言われたがそうした伝統も壊されてしまったので、益々売券が難しくなってくるかもしれない。

ネットを探していたら、2015年バイロイトの「ヴァルキューレ」の比較的質の良い録音がYOUTUBEに出ていた。昨年亡くなったヨハン・ボータを偲ぶメディアとして出ていて、都合16分も聞ける。この年は当初録画が計画されていたのである程度残るものとして準備されていて、今一つ上手くいっていなかった「ヴァルキューレ」では特に成功していた。2014年にも「死なねばいけないのか」とジークムントが宣告される景は充分に効果を挙げていたが、恐らく死の病におかれていた歌手の歌は更に打たれるものかもしれない。

バイロイトの合唱団員として見込まれてトップソリストまでにのぼりつめた歌手であったが、2014年にも完全にぼてが入っていて年齢の割には動きも悪く不健康な感じがしたのも事実で、体ほどの声の威力は感じなかった。寧ろここの場面の切実な歌が深く記憶に残っている。


4. Szene Akt2


(Brünnhilde, ihr Roß am Zaume geleitend, tritt aus der Höhle und schreitet langsam und feierlich nach vorne. Sie hält an und betrachtet Siegmund von fern. Sie schreitet wieder langsam vor. Sie hält in größerer Nähe an. Sie trägt Schild und Speer in der einen Hand, lehnt sich mit der andern an den Hals des Rosses und betrachtet so mit ernster Miene Siegmund) 

Schicksals-M. 
Todesklage-M. 
Walhall-M. 

Brünnhilde:
Siegmund! Sieh auf mich!
Ich bin’s, der bald du folgst.

Siegmund:
(richtet den Blick zu ihr auf) 
Wer bist du, sag’,

Todesklage-M. 

die so schön und ernst mir erscheint?

Brünnhilde:

Nur Todgeweihten taugt mein Anblick;

Schicksals-M. 

wer mich erschaut, der scheidet vom Lebenslicht.
Auf der Walstatt allein erschein’ ich Edlen:

Walhall-M. 

wer mich gewahrt, zur Wal kor ich ihn mir!

Siegmund:
(blickt ihr lange forschend und fest in das Auge, senkt dann sinnend das Haupt und wendet sich endlich mit feierlichem Ernste wieder zu ihr.)

Schicksals-M. 

Der dir nun folgt, wohin führst du den Helden?

Todesklage-M. 

Brünnhilde:
Zu Walvater, der dich gewählt,

Walhall-M. 

führ’ ich dich: nach Walhall folgst du mir.

Siegmund:
In Walhalls Saal Walvater find’ ich allein?

Todesklage-M. 

Brünnhilde:
Gefallner Helden hehre Schar

Walhall-M. 

umfängt dich hold mit hoch-heiligem Gruß.

Walküren-M. 

Siegmund:
Fänd’ ich in Walhall Wälse, den eignen Vater?

Todesklage-M. 

Brünnhilde:
Den Vater findet der Wälsung dort.

Walhall-M. 

Siegmund:
Grüßt mich in Walhall froh eine Frau?

Todesklage-M. 

Brünnhilde:
Wunschmädchen walten dort hehr:

Freia-M. 
Walküren-M. 

Wotans Tochter reicht dir traulich den Trank!

Walhall-M. 

Siegmund:
Hehr bist du,
und heilig gewahr’ ich das Wotanskind:
doch eines sag’ mir, du Ew’ge!
Begleitet den Bruder die bräutliche Schwester?

Todesklage-M. 

Umfängt Siegmund Sieglinde dort?

Brünnhilde:
Erdenluft muß sie noch atmen:
Sieglinde sieht Siegmund dort nicht!

Siegmund:
(neigt sich sanft über Sieglinde, küßt sie leise auf die Stirn und wendet sich ruhig wieder zu Brünnhilde.)

Liebes-M. 

So grüße mir Walhall, grüße mir Wotan,

Walhall-M. 

grüße mir Wälse und alle Helden,
grüß’ auch die holden Wunschesmädchen: –

Freia-M. 

(sehr bestimmt) 
zu ihnen folg’ ich dir nicht.

Schicksals-M. 

Brünnhilde:
Du sahest der Walküre sehrenden Blick:

Todesklage-M. 

mit ihr mußt du nun ziehn!

Schicksals-M. 

Siegmund:
Wo Sieglinde lebt in Lust und Leid,
da will Siegmund auch säumen:
noch machte dein Blick nicht mich erbleichen:
vom Bleiben zwingt er mich nie.

Schicksals-M. 

Brünnhilde:
Solang du lebst, zwäng’ dich wohl nichts:
doch zwingt dich Toren der Tod:

Todesklage-M. 

ihn dir zu künden kam ich her.

Siegmund:
Wo wäre der Held, dem heut’ ich fiel?

Brünnhilde:
Hunding fällt dich im Streit.

Schicksals-M. 

Siegmund:
Mit Stärkrem drohe,
als Hundings Streichen!
Lauerst du hier lüstern auf Wal,
jenen kiese zum Fang:
ich denk ihn zu fällen im Kampf!

Schicksals-M. 

Brünnhilde:
(den Kopf schüttelnd) 
Dir, Wälsung – höre mich wohl:
dir ward das Los gekiest.

Siegmund:
Kennst du dies Schwert?
Der mir es schuf, beschied mir Sieg:

Schwert-M. 

deinem Drohen trotz’ ich mit ihm!

Brünnhilde:
(mit stark erhobener Stimme) 
Der dir es schuf, beschied dir jetzt Tod:
seine Tugend nimmt er dem Schwert!

Siegmund:
(heftig) 
Schweig, und schrecke die Schlummernde nicht!
(Er beugt sich mit hervorbrechendem Schmerze zärtlich über Sieglinde.) 

Geschwisterliebe-M. 

Weh! Weh! Süßestes Weib!
Du traurigste aller Getreuen!
Gegen dich wütet in Waffen die Welt:
und ich, dem du einzig vertraut,
für den du ihr einzig getrotzt,
mit meinem Schutz nicht soll ich dich schirmen,
die Kühne verraten im Kampf?
Ha, Schande ihm, der das Schwert mir schuf,
beschied er mir Schimpf für Sieg!
Muß ich denn fallen, nicht fahr’ ich nach Walhall:
Hella halte mich fest!

(Er neigt sich tief zu Sieglinde) 

Brünnhilde:
(erschüttert) 

So wenig achtest du ewige Wonne?

Schicksals-M. 

(zögernd und zurückhaltend) 

Alles wär’ dir das arme Weib,
das müd’ und harmvoll matt von dem Schoße dir hängt?
Nichts sonst hieltest du hehr?

Siegmund:
(bitter zu ihr aufblickend) 

So jung und schön erschimmerst du mir:

Todesklage-M. 

doch wie kalt und hart erkennt dich mein Herz!
Kannst du nur höhnen, so hebe dich fort,
du arge, fühllose Maid!
Doch mußt du dich weiden an meinem Weh’,

Todesklage-M. 

mein Leiden letze dich denn;
meine Not labe dein neidvolles Herz:
nur von Walhalls spröden Wonnen
sprich du wahrlich mir nicht!

Brünnhilde:
Ich sehe die Not, die das Herz dir zernagt,

Todesklage-M. 

ich fühle des Helden heiligen Harm –
Siegmund, befiehl mir dein Weib:
mein Schutz umfange sie fest!

Siegmund:
Kein andrer als ich soll die Reine lebend berühren:
verfiel ich dem Tod, die Betäubte töt’ ich zuvor!

Brünnhilde:
(in wachsender Ergriffenheit) 
Wälsung! Rasender! Hör’ meinen Rat:
befiehl mir dein Weib um des Pfandes willen,

Liebes-M. 
Entsagungs-M. 

das wonnig von dir es empfing!

Siegmund:
(sein Schwert ziehend) 

Dies Schwert, das dem Treuen ein Trugvoller schuf;
dies Schwert, das feig vor dem Feind mich verrät:
frommt es nicht gegen den Feind,
so fromm’ es denn wider den Freund! –

(Er zückt das Schwert auf Sieglinde) 

Schwert-M. 

Zwei Leben lachen dir hier:
nimm sie, Notung, neidischer Stahl!
Nimm sie mit einem Streich!

Brünnhilde:
(im heftigsten Sturme des Mitgefühls) 
Halt’ ein Wälsung! Höre mein Wort!
Sieglinde lebe – und Siegmund lebe mit ihr!
Beschlossen ist’s; das Schlachtlos wend’ ich:
dir, Siegmund, schaff’ ich Segen und Sieg!
(Man hört aus dem fernen Hintergrunde Hornrufe erschallen) 
Hörst du den Ruf? Nun rüste dich, Held!
Traue dem Schwert und schwing’ es getrost:
treu hält dir die Wehr,
wie die Walküre treu dich schützt!
Leb’ wohl, Siegmund, seligster Held!
Auf der Walstatt seh’ ich dich wieder!

(Sie stürmt fort und verschwindet mit dem Rosse rechts in einer Seitenschlucht. Siegmund blickt ihr freudig und erhoben nach. Die Bühne hat sich allmählich verfinstert; schwere Gewitterwolken senken sich auf den Hintergrund herab und hüllen die Gebirgswände, die Schlucht und das erhöhte Bergjoch nach und nach gänzlich ein) 

Geschwisterliebe-M. 



参照:
創作の時をなぞる面白み 2015-08-11 | 音
若い仲間たちへのエレジー 2015-08-09 | 雑感
意味ある大喝采の意味 2014-08-06 | 文化一般
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦み走るようでなければ

2017-02-13 | ワイン
旅行に出かける前にリースリングを飲み干した。早くから開いていたファン・フォルクセム醸造所の2015年アルテレーベンである。残りが少なくなってパイロットワインとしての機能を果たすかどうか怪しくなってきたが、一本ごとに変化があるので楽しく、参考になる。酸はしっかりしているが、ミネラルは全開になってきて、若干粉っぽいのだが、スレート特有のおかしな味筋ではなく、底に固まっているような焦点の定まらないミネラルである。地所もアルテンベルクなどに近いことから赤スレート系の暈けたミネラルで、辛口にはどうかとも思わせるが、それはそれで開いてくると楽しいだろうと思わせる。それを感じさせるだけ充分に糖を落として醸造するようになってきているということで、モーゼル流域でも上質の辛口として恥ずかしくないものである。

そして苦みを感じさせるそれがまた深みを与える。苦み走ったとかいう言葉もあるが、これは比較的女性的な味筋であるので全開になって果実風味とのバランスが楽しみとなるということである。日本などでは甘いリースリングが云々とか批判されたモーゼル流域のリースリングであるが、酸とバランスをとるその残糖以上に重要なのがこの苦み成分であるミネラル風味である。このミネラル風味が綺麗に表出されない限り高級ワインとしての体を成さない。

食文化の味の中で「旨味」だけは日本の専売で世界語になっているが、嘗ては日本でも味の極意として苦みが愛されていたと思うのだが、ファストフードや人工甘味料などの味覚の汚染でアメリカ風の苦みなどの無い味が好まれるようになっているのかもしれない。そうなると苦みの極意などというものも分からなくなってくるのだろう。土井勝先生の「甘みは旨味」はあらゆる意味で誤りであったというのが結論となっている。

再び音楽に戻って、作曲家リヒャルト・シュトラウスの自作自演の「アルペン交響曲」を久しぶりに聞いてみた。ここに「苦み」はないのだが、ミュンヘンの宮廷座付き管弦楽団の音が良い。その楽器を駆使して楽譜に書き込んだ音符を忠実に弾かせているのでそのもの作曲の意図がよく分かる。そして指揮者としても一流で、朴訥としたテムポ運び乍ら揺ぎ無いテムポ運びとなっている。それにしても戦前のドイツの管弦楽はこうした響きだったのかと思わせ、現監督ペトレンコもこうした響きを可能な限り取り戻して後に伝えていくことにも留意しているのだろう。弦楽の合奏だけでなくて、木管も金管もツボにはまった音色を再現するための努力をしているのはオペラ公演でも聞き取られて、それなりの尽力をしているのが分かるからである。

そのように推測していくと、ベルリンのフィルハーモニカ―もクラウディオ・アバドの時代に音響の機能性をものにしたが、サイモン・ラトルの指揮でもまだまだ音響面でつるつるてんてんな面も残っていて ― ランランなどと共演しているようではどうしてもそうなる ―、今後はピエール・ブーレーズが示したような弦の強靭なサウンドの特徴にもう一つ今日的な深い音色などが試されるのだろうか。少なくとも楽譜の読み方が20世紀後半のようなフォン・カラヤンを代表するような流線型やまたは一筆書きの落書きのような読み方からは変わってきているので、管弦楽団の音響としても文化芸術的な成果を期待したくなるところである。北アメリカや極東などにもあるような音響だけでは欧州文化としては成立しない。そのためにも新しいサウンドを含んだ同時代の作曲家の作曲を遅れずに演奏していくことが重要なのである。



参照:
2015年アルテレーベンの出来 2016-09-17 | ワイン
苦みの余韻の芸術 2017-02-11 | 音 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行負担の総決算

2017-02-12 | 雑感
買物に出かけると方々で同じような咳が聞こえる。パン屋の奥さんも居なかったので寝込んでいるのだろうか。これほど目立つ流感はここワイン街道では記憶にない。救いは陽が長くなって来ている春の兆しだろうか。ミュンヘンよりはこちらの方が本格的なようだ。体調はまだまだ完璧ではなく寒気がすることが多い。それでも鼻水はもうこれ以上でないと言うほどかんだ。肌が渇いてくるほどに出したつもりだ。

旅行から帰ってきて止めていたバスルームの暖房をそのままにしておいた。すると階下が冷え冷えとした。広い空間の端の方で、薄く暖房をつけておくだけで室内温度が大分異なるようだ。暖房フィンが温まるかどうかという程度なので倹約は充分であるが、バスルームのヒートショックを避けるためだけでなく、ドアを開けておくとこれだけ温度が違うとなると、無理して消しておく必要もないと改めて思った。充分に倹約しているので、それぐらいの暖房は無駄ではないだろう。難しいのは暖かくなってきた時に消してしまう好機を逃すことである。

今回の旅行ではミュンヘンのナイトライフも楽しみにしていた。それぐらいの体調にはなっていたのだが、先ず劇場で食したサーモンなどのカナペーが良くなかった。ダルマイールのケータリングものだから安心していたが、空き腹に直ぐに反応した。胃袋からガスが膨張しだした。下痢となるまでには時間があったが、ガスの溜まり方が尋常ではなく、風船を抱えているようになっていた。カプチーノとエスプレッソを幕間に飲んだ。それでも引けてから向かい側のバーに出かけて、牛グリルのサラダなどを食してビールを二杯飲んだ。価格は深夜営業なので高価で決してお得ではないが、劇場の駐車場から便利で、落ち着くのでそれはそれで許容範囲だ。

腹具合は落ち着いたが、更にガスが溜まったようだった。宿に戻って午前二時まで眠れなかったのは当然である。出すものを出したら楽になり、翌朝からは問題はなかった。空き腹に慣れないものには要注意である。

今回の旅行経費は距離が伸びた分、燃料も約40l増しとなった。但しミュンヘン市内の格安エッソスタンドで満タンにしたので58ユーロで済んだ。リッター13.09は当日の格安で、郊外では13.90だったので、スタンドの親仁が「いい給油をしたね」と言ったのはその通りだった。ホテルの価格は決してお得ではなかったが、お湯を使い放題使ってシャムプーまでした。朝食抜きにして、サーヴィスエリアで水を買い、靴屋の隣のパン屋で朝食のパンを購入したので安くついた。結局その日は帰路のアルゴイのサーヴィスエリアでコーヒーとアッペルシュテューデルを食しただけだった。但しエリアでのオーストリアのアウトバーン通行税ヴィニェッテはカードで買うと1ユーロ増しで10ユーロ越だった。

旅程が定まらなかったので、劇場のティケットは二種類購入して一枚を放棄した。立見席なので二枚で25ユーロだったが、席は決して悪くはなく、指揮台から第二プルトが見える位で、下手な二列目よりも視界も良く、音響も死角になる高弦を除くと悪くはなかった。舞台も必要ならば伸び上がれば切れているところも大分見えた。今まで購入した立見席の中でも前回の真ん中で音響抜群の「マクベス夫人」の時よりも視界は良かったかもしれない。また2014年の「影の無い女」の時と同じで第三幕では最前席の座席に潜り込んだ。こうなるとこれ以上音響の良い席は可成り高価な席である。


写真:ドイツ最高峰ツークシュピッツェ



参照:
苦みの余韻の芸術 2017-02-11 | 音
雪道でツアースキー靴を試す 2017-02-10 | アウトドーア・環境
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦みの余韻の芸術

2017-02-11 | 
リヒャルト・シュトラウス作曲「ばらの騎士」観劇は思いがけない価値があった。今まで実演のオペラとしてザルツブルクとバーデンバーデンで、其々ヴィ-ンのアンサムブルとベルリンのフィルハーモニカ―公演で体験しており、その他もサイレント映画などでも観ている。しかし、初演当時にドレスデンへの臨時列車を運行するほどの人気に匹敵する芸術的な価値にまでは思いが至らなかった。恐らく時代の雰囲気とか環境にその齟齬感の起因を無意識に求めるしかなかった。

当夜の公演も女声三人の二人が変わっており、マルシャリンは代役が、朝起きたら声が出なくなったゾフィー役は陰で代役に歌って貰うという舞台であったが、そのオットー・シェンクの演出に初めて感動した。何度も映像で見ている筈だが、細部の演劇指導も異なるのか素晴らしい場面が幾つかあった。帰宅後調べてみると1974年に東京でもクライバーの指揮で上演されていて、柴田南雄は案の定批判していて、その前にミュンヘンで体験したクライバー指揮の古い演出の方がよかったと書いている。東京では濃厚でやり過ぎの演出だとなるが、古い方の演出では管弦楽はあの酔っ払いの指揮だった筈だ。

ペトレンコ指揮では第一幕冒頭のテムポも早く、木管のパッセージも音を充分に制御できずにホルンの吹き上がりのエクスタシー以前に、既に音が弾けてしまっていた。なるほど幕が開いて二人はベットで戯れているのだが、「マクベス夫人」の真っ只中とは異なって余韻のようなものである。柴田の語るものとの相違が既にここにあり、ホルンの吹き上がりは暗示程度に抑えられている。その後の展開もテムポの変化にメリハリがつけられていて、早いパッセージは早く、遅いところはとても快適なテムポとなるころにやっと落ち着いて来る。座付き管弦楽団への要求としてはとても高く、来年までに何とかなるぐらいの目標であろう。そこでベルリンの楽団の演奏と比較するのも間違っており、またマゼール指揮のヴィ-ンのそれではとても上手に解決していたように記憶する。この点に関してはペトレンコ指揮は容赦が無く、ヴァークナーの演奏でも回数を重ねないと音が飛び跳ねるような危険があるのだ。

それにしてもオックス男爵の場面においても、「神々の黄昏」のギービッフンゲン家のパロディーを示唆したり、「アリアドネ」に繋がる当時の作曲家の書法がとても上手に出ていると感じさせるのは正しいテムポが室内楽的な書法を綺麗に響かしているからに違いない。要するに厚塗りすればするほど訳が分からなくなる音楽と声楽の絡みがとても上手に再現されていたことには違いないのである。

マルシャリンとオクタビアンの幕終わりの場面は殊の外素晴らしかった。「真夜中に目が覚めて」のところで、チェレスタの時報に続いてトロムボーンがピアノで変ロ調の中抜け和音が印象的に響いた ― 気になったのでクライバーのそれを比べるとpが音量として解釈されているようでしっかり響いていなかったのに対して、ベームの録音では正しいpが発声されていた。そこからリタルタンドを挟んでの展開まで、全くキッチュさとは無縁で、その点ではベームのそれと双璧だが、声との絡みではリズムが柔軟なだけに遥かにスムーズであり、硬軟の転換が鮮やかでとても音楽的だった。再度ベームのドレスデンでの録音を比較すると、マルシャリンが全くもってヨーデルを歌い、その前にオックス役のクルト・ベーメが全くヴィーン訛りで歌っていることと合わせて、指揮者がプロデューサーと共に意識してオーストリア風を表現している。

第二幕においては銀の薔薇を携えてのオクタビアンの登場が少女漫画的な情景となるのであるが、ここがキッチュな情景とならないためには正しいテムポ運びが肝心であるということだろう。そしてそこから続くゾフィーと薔薇の使者との場面が銀細工のようなとても細やかな多感な音楽であることを初めて気が付かされた。正しく高品質な音楽芸術なのだ。

そして薔薇の使者がオックス男爵に剣を抜く場面となるのであるが、その後のヴィーナーヴァルツァーの場面におけるパロディーが見事だった。オックス男爵の歌がここまでハーブに響いたことがあるだろうか?カール・ベーム指揮の録音でもそこまでは至っていないので、我々は作曲家本人のそれを想像するしかないのである。管弦楽の書法の響かせ方にしてもペトレンコ指揮に最も近いのはシュトラウス自作自演指揮ではないかと思う。その技巧化され、外されたヴィーナーヴァルツァーの綾が苦みを含んだ響きへと変わっていくところの妙、これが今まで充分に聞き取れなかった。管弦楽の書法の綾である。リズムの精査でもある。まさにサイモン・ラトルが語った「気が狂うほどの和声の精緻さ」となる。

第三幕は、前半の男爵が起こすスキャンダルと後半の三重唱へ連なる場面との対照となるが、前半での和声の進行に当時の作曲事情にも思いを馳せ、後半は当然ながらこの作品における今までの書法の決算となる。歌われるということに関してもその管弦楽と相まって明白になるところである。要するに正しく歌い、それが演奏されることによって作曲家が目指した楽劇の姿が示される。その演奏実践が精緻であれば精緻なほど正しくその真意が伝わることになる ― なるほど幕前の休憩時に常連らしき三人のおばさんたちが話していたが。「ペトレンコにテクストのそれまでは求められない」と一人が語ったのでこちらも少し反応したようだ。つまり、作曲家が目指した言葉が聞き取れる歌唱ということになる。逆にそれならば、テロップ無しでそれが出来たのはいつ頃のどのようなアンサムブルかとなる。指揮者では一番近いところではベームやカイルベルト指揮となるのかもしれないが、少なくともそれでも戦前とは全く違うだろう。今回の代役のマルシャリンは北ドイツで活躍して日本の二国劇場でも歌っているミシャエラ・カウネという人であったが ― ポートレートの写真は見た覚えがあり、バッハか何かを歌っていたのか? ―、リハーサルを充分できていなかったにしても、ハンディーを差し引きすれば十二分の出来だった。あれだけ明瞭ならば問題が無いばかりか、演技指導もしっかりと身に着けていて特に第一幕では感動させた。ゾフィーが口パクの幕切れとなったので、マルシャリンの歌でほぼ終結を迎える ― 「最後の四つの歌」の声と管弦楽が織りなすアンサムブルを思い浮かべればよい。そしてそれに続くデュオにてこれまた当然ながら第一幕における低声部の「夢の気配」が伏線となっていて、ここでは「まるで夢のよう」へとそのリズムが変容されている。

ここでヨーデルの寂寥感、ヴィーナーヴァルツァーからコラールへのセマンティックな展開を考慮すると、カール・ベーム博士の見識は正しいとなる ― そもそもホフマンスタールとシュトラウスの往復文書を読むまでもなくパロディーの主点をどこに置くかである。その一方、今回のような所謂含み味の苦みは感じられない。それは木管を中心とした音色と和声の精査が充分ではなかったということになるのであろうか ― ベーム指揮の扱きまくった即物的な弦の響きだけではやや片手落ちになっていたということでもある。マルシャリンの苦みに劣らず、男爵のそれにも苦々しさが溢れていた。こうした音楽芸術は、日本で繰り返し繰り返し披露したクライバー指揮「ばらの騎士」には全く欠けていたものであり、カラヤン時代には忘れ去られていたもので、インターナショナルな市場では甘く、口当たりのいいものしか受けなかったということでもあろう。正しくミネラル風味を感じさせない口当たりの良いワインと同じ市場であったのだろう。



参照:
伯林の薔薇への期待の相違 2015-03-29 | 音
ペトレンコ教授のナクソス島 2015-10-22 | 音
九月の四つの最後の響き 2016-09-23 | 音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道でツアースキー靴を試す

2017-02-10 | アウトドーア・環境
自宅を出たのが水曜朝10時、省エネ走行を心掛けて、いつものエリアで小休憩して、ミュンヘンの町を回り込むようにしてローゼンハイムの方へと車を進める。古いCDROMにはデーターベースに取り上げられていないような村で、ネットの情報から辿りついた。それでも村への進入路を間違えてた。15時のチェックインを待つために路肩で休憩して、20分以上車も通らなかった。フランケン地方で車を止めている時もこのようなことはなく、我が市の知る人ぞ知る舗装道路でもこのようなことはない。あり得ない。要するに、そこは日本でも有名な少年合唱団のバートテルツ地方なのだが、どうしようもない田舎である。翌日木曜日進行方向のアウトバーンの乗り口まで行くと、列車事故の起こったアイブリングの近くを通った。丁度一年前の事故の時にもそこを通り、今回もそこを通った。偶然にしてはとても縁があるのをラディオニュースで聞いて、事故から一周年だと知った。

ホテルもネットの評価点数ほどのことは全くなくただの田舎の旅籠で全く加点要素はなかった。オーストリアの田舎なら半額だろうかと思うが、ミュンヘンの旧市街から33㎞30分で到達できるのは意味があり、更に朝早くのラッシュアワーを避けて更に移動できる良さは間違いなかった。バイエルンのアウトバーンと田舎道であるから、現地でナヴィに現在地を入力した。劇場への往きに通っただけであるが、夜更けのミュンヘン市内も走りやすく、最初から方向を間違えて進んでも、アウトバーンもどこからでも乗れて、ナヴィの威力で一杯引っ掛けた酒気帯び運転でも全く問題なくホテルに戻って来た。

結局ホテルに帰ってきて2時に床について、6時に起床、7時前に出発、9時にブレンナー峠だった。10分前後の相違で殆んど予定通りの旅順でことが進んだ。一番想定外だったのは、靴親方のところで中敷きをバインダーで削るだけで靴下も履くこともなく15分も滞在せずに調整が終わってしまったことだろうか。要するに一日中インスブルック周辺で過ごす予定が無くなった。想定外に靴が手元にあるので、近くでスキーを出来たのだが、板だけは持って行ったがパンツが無かった。装備さえあればスキーが出来たのだが、前回訪ねた谷の奥まで行って、試しに靴を履いて板も履いてみた。バインダーで底を削ったので、少なくとも親方が言うように靴のシェルの中でのスペースが広がった。当たる場所が変わったようで今までとは違う押され方で、以前使っていたものと若干似てきた。締め具を少し締めれるようになった。

シールを持ってきていないので、靴だけ履いて雪道を歩いてみた。15分ほど歩いただろうか。写真を写しながら立ち止まったりしていると徐々に足に馴染んでくる感じはあった。今までは左足で立って右足を休めるような傾向があったが、当たるのは左足で右足で積極的に立てる感じになって来た。まだまだであるが、親方が言うようにまだインナーシューズが新品同様なので、もう少し試して段階を経るべきだというのも理解した。更にシェルを加熱して広げてしまえば、それはそれで使い物にならなくなる可能性があるからだ。

計測した時の靴下と比べて今使っているコムプレッションタイプの靴下は厚みがあり、その分だけでも違うであろう。以前のスキー用の靴下では山スキーではやはり冷たくて耐え難い。そのような点も含めて検討しなければいけない。駐車場から雪崩注意の方向へと南ティロルのイタリア人二人が山スキーで先の方へと進んでいった。日帰りの軽いツアーのようだった。(続く)



参照:
高熱に魘されて計画する 2017-02-02 | 生活
初めてのツアースキー靴 2014-12-23 | アウトドーア・環境
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉をガサガサやる

2017-02-09 | 生活
風邪が治って初めて走った。久しぶりのショーツ姿である。気温が摂氏2度以上あったから可能だった。所々に雪が残っているがやはり温かい。走り出すと左足の土踏まずが痛んでいることに気が付く。靴親方のところに行って苦情するのは先ずそこだろう。右側との差異が逆に重要な情報となるかもしれない。

パン屋に出かけると奥さんまで喉をガサガサやっていた。どうも私が掛かったインフルエンザが蔓延しているようで、可成りに数になってきている。少なくとも私が行くところではそうなのだ。

走り出して何時もの沢を半分ほど行くと樵作業で通行止めになっていた。回り道の表示があったので走りにくいが沢の対岸に渡るとそこも通行止めになっている。これならば仕方がない。半分で戻ることにする。それでもスピードを出すと少し苦しくなってきた。全快とは言えなくてもそこまで体を動かせるようになっただけでも感謝しなければいけないだろう。

今年はまたヴェルヴェットが流行るとか書いてあった。先日安売りで買いそこなったシャツがコーディロイとなっていたが実質的にはそれであったようだ。伝統的なローブのブランドでありながら、流石に英国のアパレルは流行を先行しているのだろう。

一泊ではあるが旅行の準備をする。先ずは燃料を満タンにした。ネットの価格が一時間後に上がっていたようで急いで二件目に回った。リッターで2セントの差があった。いつも行っている安い筈のスタンドの名前が変わっているたので、この辺りで一番安いスタンドが変化するかもしれない。満タンにしても残りがあったので70ユーロほどにしかならなかったが、今回はミュンヘン往復だけではないので、市内の安いスタンドでもう一度満タンにしなければいけない。

重要なホテルの住所いだけでなく、ルートも各々の区間のそれを念のために印字しておいた。今回はタブレットを持ち歩く予定であるがホテル以外でどれほどホットポイントで使えるだろうか?靴屋での待ち時間が長ければ今回はインスブルック見物でもしようかと思っている。

マリー・テレジア時世の歴史などについても触れることが出来るかもしれない。インスブルックには宿泊した経験もある筈だがスキーの機会や音楽祭などで市内観光は充分にしたことが無いのである。大した町ではないのだが、ハプスブルク家の歴史だけでは大きい。

のど飴を忘れてはいけない。立見席で苦しくなるだけである。せめてのど飴で癒したい。劇場に行くまでにホテルに立ち寄るので、あまり寄り道している時間もない。少々高くついても今回は劇場の中でダルマイールの小物でも腹に入れるしかないだろうか。



参照:
高熱に魘されて計画する 2017-02-02 | 生活
底支えする輝く豊かさ 2015-02-18 | 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀の細工の仇の薔薇

2017-02-08 | 
「ばらの騎士」のお勉強をしている。前回は著作権の関係で楽譜は見ていなかった筈だ。今回は楽譜があり、どうしても同じ演出で同じ劇場で演奏されている定番であるカルロス・クライバー指揮の二種類とその後にヴィーンで演奏されているものを参考にしたいと思った。現監督キリル・ペトレンコにとってもミュンヘンの劇場にとってもそれを抜きには考えられない。天才的な輝きでも比較されて、もう一つのヨハン・シュトラウス作曲「こうもり」同様に、聴衆の多くは双方を比較することになる。

クライバー指揮の「ばらの騎士」も録画は見ている筈で、その他にも幾つかの映像なども残っているので見かけたことがあるものだ。先ずは簡単にDL可能だったのは1970年代の新制作の後のそれで、初めて聞いたと思われるが、びっくりした。この天才指揮者の生も体験していてそれなりの評価をしているどころか、ドレスデンでの楽劇「トリスタン」もとても興味深く聞いていたので ― これは調べていると指揮者が歌手と衝突して投げ出したので編集してあるとあり、なるほど巷では絶賛されていなかった訳だ ―、このラディオ中継のとんでもない出来には大変失望した。まるで酔っ払い運転のような指揮で、これならば控え陣のシュナイダー等指揮の方が真面だったろうと思わせるほど水準以下の演奏をしている。当時の音楽監督はサヴァリシュだったようなので、あの程度だったのだろうか。

気を取り直して後のミュンヘンでの映像を聞く。基本的には変わりないが水準は大分上がっている。音は録りなおして繋げてあるのだろう。それでも拍節よりも指定したフレージングを軸にして、まるで父親が初演したアルバン・ベルクの楽譜のように解釈していて、最初から最後までがそのフレージングの繋ぎ合わせとなっている。これが音楽が湧き出てくるようだと絶賛されている天才の解釈ぶりのようである。

批判すれば限りないのだが、どうしてもアーティキュレーションでも無理がかかる場合があって、言葉詰まりのようになって折角作曲家が目指した言葉の聴きとれる演奏実践から外れている。比較的成功しているのは叙唱部分であったりする。なるほど芝居としてはブリギッテ・ファスベンダーを中心にそれ故に成功している面もあるが、その他のギネス・ジョーンズやルチア・ポップなどは音だけを聞いている限りそれほど成功しているとは思えない。

兎に角、音楽的には荒っぽいので、折角書き込んだ音符が正しく演奏されることが無い。座付き管弦楽団を熟知した作曲家が書いたものであるからそのように記譜されているとは言っても残されている作曲家指揮の録音などからすればこのような酔っ払い運転は想定されていない筈である。カルロス・クライバー指揮の演奏は恐らくフォンカラヤンの時代をとても反映しているものとして記録されるのだろうか。それでも一部にはこの指揮者を神と仰ぐような向きもあって、現監督が未だに半神であるからその威光は甚だしい。音楽愛好家に熱狂的に受け入れられたのもそのネオエクスプレッショニズムの面であるが、今回その代表的な録音を聴いて、その活動自体が時代の仇花のようになってしまったのにも気が付いた。



参照:
熱帯びた鬱陶しさ 2017-02-05 | ワイン
伯林の薔薇への期待の相違 2015-03-29 | 音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三分咲はまだかいな

2017-02-07 | ワイン
一月ともなると手元にとっておきのリースリングが無くなっている。2014年産は今開けるのは惜しく、2015年産の自宅試飲も三巡目位で、残りが二本づつぐらいなってしまっている。飲み干せばそれで終わりで、瓶熟成のパイロットワインとはならない。

勿論飲み頃と判断すれば飲み干しても惜しくはない。一番困るのがまだまだ飲み頃ではないリースリングで、そしてその瓶熟成の可能性もそれほど大きくないものだ。例えばミュラー・カトワール醸造所のビュルガーガルテンは六本買ったが酸が強いだけで飲み干してしまうと何をしていることか分からなくなる。同じような傾向にはロベルト・ヴァイル醸造所のテュルムベルクがあるが、これも五年以上の瓶熟成を考えると飲み干してしまうと間抜けである。その点、ビュルクリン・ヴォルフ醸造所の2015年物は未だに殆ん木樽の中で眠っているので安心だ。2014年もまだまだ開いていないものが多くて、レープホルツ醸造所のフォムブントザントシュタインと同じように二年間我慢しなければ意味が無い。

それでも手元に飲み代が無くなったので手を付けた。2015年産は六本購入していたので余裕が少しある。その成長度を吟味した。昨年の春から今まででの瓶熟成はゆっくりだが確実に期待を大きく膨らませた。春以降一度秋には閉じ気味で酸ばかりで味気が無くなったのだが、先日は初めてそのねっとりしたようなミネラルも砂岩特有の味質も確認出来た。数か月前には全くなかったものなので、二年経って完全に開くと一番最初の時のあでやかさも出てくるだろうから可成りのリースリングとなることが予想される。

まだまだ三分咲にもならないようなこの時点での美点を感じておけると全開となった時にどれほど楽しめるだろうかはご想像通りである。ワインの瓶熟成の楽しさはこうした時間経過の中にあり、飲み時に最高価格を出して購入しても味わえない喜びなのである。だから真面なワインは少なくとも六本は購入し置かないと駄目と言うことなのである。

週明けに備えて、風呂桶に浸かって、薬を飲んで寝た。風呂桶に浸かったのは、一つには右足の裏が痒くなってきたので念のために足の二度目の酢酸浴をしたからだ。同時に靴親方のところに行くので序の足の手入れも出来るからと思ったからである。夜中に寝苦しさを感じて目が覚めたが無理して睡眠を貪った。恐らく薬で喉が渇くなどの反応が出ていたのだろう。副作用は十分だ。寝起きは比較的良かったが、夜分からの雨が少し残っていたので走りにはいかなかった。そこまで全快していないのが事実だった。



参照:
プルトニウムはまだかいな 2011-03-24 | アウトドーア・環境
全然飲み飽きないワイン 2016-05-10 | 試飲百景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小屋から出でて小屋に入る

2017-02-06 | アウトドーア・環境
山スキー三日目である。前日は、シャワーに入り、静かな時をもって、ジャグジーに入り、飲み食いして、部屋で仲間とワインを飲んでじっくりと就寝した。体調万全な筈である。先ずは小屋から登るが、バスタオルと一緒に干していたスキー手袋を忘れていることに気付いた。それでもシナ製の絹の手袋とマンムートの通常の手袋を重ねれば大丈夫だろうと考えた。稜線まで登ると日蔭は寒かったが、直に陽射しが差し込んできた。

冬季初登攀が盛んな頃に日本の冬山の雪量や天候に比べればアルプスのそれは容易いというような印象を持っていた。最近スキーツアーで標高の高いところで活動するようになると、氷河スキー場でのそれとは異なる厳しさを感じるようになった。それは濡れてもいない手や足先が凍りそうになる冷たさであり、そこで登攀するとなるととんでもないということが分かるようになったことである。日本の精鋭登山家が三大北壁などでグループで移動しながら手足を失っているその意味が分かるようになったのである。日本の山の条件とは陽射しも気圧も風も気温も異なり、アルプスの方が厳しいことが身に染みて分かった。

朝の陽ざしでいくらかは温まり、滑降の準備を整える。三日目ともなると切り替えを忘れたり、締め具が締まっていなかったりということは無くなって来るが、痛むので靴のバックルを締めれるわけでもなく、板をコントロールするまでにはならない。まだまだしっくりこないことばかりである。標高が下がっていくので雪の感じも悪くなってくる。面白くない。

林道に降り立って、今度はシールをつけて反対側斜面を登り直しである。これでどれぐらいの動きが出来るかである。下りて来て足も膝も使ったところで真面に行動できるかである。林道のようなところを登り始めてからは、七人の列が伸びて来る。第一集団の二人が見えなくなってからそれを一人で追っかける。最後には我らのメスナー親仁が尻を務めていたようだ。前日はクライミング談議で気を吐いていたので疲れたのだろうか。

鞍部の小屋について昼飯となる。一汗掻いた。陽射しが強く、谷から一気に一時間ほど飛ばしてきたのである。体調はまあまあだった。頂上へは同じぐらい登らなければいけないので、陽射しを浴びてじっくりと休んだ。出かけようとするとまたまた家具親方が「くそったれー」と叫ぶ。また何をやらかしたかと思うと、ここ掘れわんわんと雪を掘っている。ストックの先の皿が雪の中から戻ってこないようだ。スコップを出して片っ端から掘り始める。見ていられない情景である。結局誰かが持っていたスペアーを使うことになったが、15分以上掛かっていた。

メスナー親仁が遅れて「ここで待っている」とか言い出すので、「お得意のビヴァークでもしたら」とからかってやる。結局遅れがちに最後の尾根へと登りついて日没時刻などを計算する。そして、バーゲンで購入したスキーセットのシールが幅が合わないとの言い訳で ― 結局シールを滑らす技術を未だにマスターしていない ― お得意のハッシュアイゼンを着けようとする家具親方のアイゼンが氷化して取り付けられない。結局登頂は断念となり、私も「ああ、残念」と罵るしかなかった。そのあとはトラヴァース気味に小屋へと下り過ぎないようにして小屋に辿りつくだけの終結となった。



参照:
山小屋での静かな休息 2017-02-03 | アウトドーア・環境
エネルギー切れの十四時間 2017-01-28 | アウトドーア・環境
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯びた鬱陶しさ

2017-02-05 | ワイン
熱は大分下がったが、目がぐりぐりしたりしてきた。回復への一歩だろう。小水も色付きしていたということは老廃物が出てきたということか。治りかけとしても、結局は通常の感冒ではなくて、インフルエンザであったということか。誰からうつされたかというとはっきりしている。道理で熱が続いた筈だ。

その一方長引いていることから気管支炎でも起こしているのではないかとの怪訝もある。治りかけたので就寝前に思い切って薬を飲んだ。食後に熱が出たからだ。効果はあったが起床後も完全ではなかった。続けて三錠までは飲むことにしているので、もう一日様子を見る。もし本日インスブルックに朝早くから出かけるようなことになっていたら車で事故を起こしたであろう。まだまだ運動が安定しない。

体調は悪い乍らも「ばらの騎士」が気になるが、以前はロシア音楽に感じていたような億劫感がそこにある。この作品は丁度マーラーの交響曲八番なんかと同じように初演当初から成功するような通俗な個性を持ち合わせていて、ヴァークナーの楽劇「ヴァルキューレ」などと同じように俗受けするところが芸術的に難しくしている。それと同時にそうした背景があって、成功したフォン・カラヤンによる演奏実践などのようにそれが更にレヴューすれすれのやわな音楽になっているという印象が、嘗て持っていたロシア音楽への見解と似ているのだ。これについて深く触れていくと作品の本質に係ることである。

オート・コート・ド・ニュイのピノノワールはのボトルを開けたのは購入したその日だった。ある程度想像がついており、全くもって2014年産と若いので、兎に角開けた。もう一種類は蔵にしまった。予想していたよりも酸が効いていて驚いた。年度の特徴かもしれない。かと言って2009年物を購入する気もなかった。13ユーロほどの価格なので、ドイツのシュペートブルグンだとの良い比較になる。やはりこの価格ではこれ程の熟成は難しく2014年産では考えられないだろう。標高が高いということでの清涼感はあって、タンニンなどよりも何よりも酸である。しかし全体のバランスはとれていて食中ワインとしては贅沢で、石灰のミネラルも感じられた。食事はスパーで購入してきたキッシュロレーヌで、全くチーズ共々文句はなかった。リースリングでこの価格で楽しめるものは限られてきていて、その意味からは食事に合えば日常消費ワインとしては悪くはないという印象である。しかし現地に買い付けに行ってこの程度のものをケースで購入してくるかと言えば否である。それほど時間を掛けて楽しめるものではないからである。



参照:
リースリングの賞味期限 2014-05-29 | ワイン
高熱に魘されて計画する 2017-02-02 | 生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alternative facts

2017-02-04 | 歴史・時事
どうもこれは今年の流行語のようだ。ホワイトハウスが唯一の事実を述べる訳ではなく、長くもう一つの事実らしきものを語ることは皆の知るところである。だからポストトュルース時代の流行語とはいっても、真実などはそこにないことを明白にすることで、とても意味がある。名言だと思う ― 所謂「主催者発表」というような鍵カッコの事実を指す用語である。

ホワイトハウスはもう一つのそれらしい話をしているが、実際はどうなのだろう。フランクフルターアルゲマイネ新聞は貿易収支について経済欄第一面で扱っていた。それによると、狙われている日本の貿易黒字並みなのが連邦共和国にも当てはまっていて、殆んど同額なので決して日本が突出している訳ではなく、十倍規模の突出しているのは中共だけだった。それが事実である。

数値を挙げると、合衆国から中共は423B$入、104B$出、日本は120B$入、58B$出、連邦共和国は105B$入、45B$出、メキシコは271B$入、212B$出、カナダはB$255入、246B$出となっている。

ホワイトハウスのピーター・ナヴァロに言わせると結局ユーロに隠されたマルク安となるのだが、トラムプ大統領が乗っていた売りに出されたメルセデスのようにメードインジャーマニーとなると新たな価値が出る。しかし、反対にメキシコで造っていたものをデトロイトで造ったとしてもシヴォレーが欧州で売れる訳が無いのである。その問題が今度は翌日の経済欄のトップとなっている。

つまり、ホワイトハウスが日本と中共を同じく為替相場操作犯としたことである。日本は早速反論して、2011年以降は介入していないことを声明する一方、中共はこれには反応していない。一週間前にメルケル首相に李首相が電話したように世界の輸出強国二大国として安定化にスクラムを組んでいくということだ。実際には2000年代の中共は人民元を操作していたが現在では一概にはいえないとされているようだ。

そして、社説は書いている。来週にも安倍首相がトラムプ大統領を訪ねて経済問題を中心に釈明することを念頭に置いて、日本の緩和政策はそもそも世界経済の枠組みの中での政策であった訳だが、トラムプ大統領によって改めてスケープゴートに名指しされたことから、今後もそのような立場であるだろうという社説である。シナ人の人権はとても軽かったが、シナは再び超大国になろうとしている。それに比べれば日本を思うように扱うことぐらいはわけないことなのである。これを示すのが来週の安倍とのゴルフ会合ということらしい。これが真実であろう。本当に能力があり志がある人間は早く日本人をやめるに限る。

余談ながら、その前日の新聞にはメイ首相が英国民に向けて、合衆国の入国禁止令に反対の意を示したが、それによって「英国国籍または市民権を持っている当該のアラブ人も合衆国へ歓迎する」と合衆国は方針を変えた。これの意味することは、国民世論が確りしていればその市民権の価値が高まるということでしかない。



参照:
Das Weiße Haus nimmt Deutschland ins Visier, FAZ vom 1.2.2017
Jetzt wirft Trump Japan Währungsmanipulation vor,
Sündenbock Japan, Patrick Welter, FAZ vom 2.2.2017
可処分所得三割増の一年 2016-12-16 | 暦
三世が見るトラムプ像 2017-01-03 | 歴史・時事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋での静かな休息

2017-02-03 | アウトドーア・環境
スキーツアーの二日目は小屋から出発した。朝七時半の朝食は前日に四時起きだったので完全に目が覚めていた。朝は少しだけ早く目が覚めて二度寝それぐらいで丁度良かった。昨年度の二日目に比べると調子は良かったような気がするが、実際に歩き始めると昨年の印象は続いていた。それでも天気が良かったのでまあまあで次第に調子が出てきた。斜面を見上げると何処までも続くように見えていたが、意外に問題なく頂上に達した。滑りも前日よりはマシだったがまだまだ板をコントロールできない。

下りの途中で積雪の検査をしたのはとても勉強になった。何回もやっているが天気も良く、繰り返す度にその内容が理解できてくる。その都度状況は全く異なるのだが、そこで調べようとすることは回数を重ねる度に蓄積となって来る。

この冬は11月ごろの根雪がしっかりとした層になることなく気温が上がったので悪い。そしてその間に氷の層が出来たりして、初めて一月初旬に降雪の層が出来た。それがまだ層として定着していないことから新雪が降っていなくても、風で飛ばされて溜まっている雪の層は滑り落ちる可能性が強い。雪崩警報3の意味はそういうことになる。そこにドイツアルパイン協会が作った危険指標が組み合わされることで行動指針が生まれる。リーダーがスイスでも研修していた地質の学徒であることもこのフィールドワークの意味を価値づけていた。


そこから小屋に滑り下りて来てもまだお昼過ぎでジャグジーの風呂が沸くまで二時間以上ある。そこで朝登った斜面を登り直して滑り降りてからということになった。先ずは1948年生まれの世界中の山を登っているメスナー爺さんと家具親方がいかないと言い出すので自分自身も迷った。初日の疲れもありまだこれからの日程も考えると休憩しておきたかったからである。結局同じ斜面なら止めようとなった。元気な四人だけが出かけた。

日曜日から月曜日の山小屋は静けさを取り戻した。大部屋は我々だけで独占することになった。シャワーも只で使い放題で、身繕いをしてから持ってきた二日分の新聞の金曜日版を広げた。二時間近く窓を開け放って、雪景色を見ながら愉悦の時を過ごした。山小屋でこれ程静かな時を過ごすことは今まであまりなかったような気がする。夏の場合は人通りも多く、雪が無いので静けさもない。通常のスキー宿はスキー場の喧騒から逃れることが無い。



参照:
エネルギー切れの十四時間 2017-01-28 | アウトドーア・環境
雪崩救助作業装備重量 2016-02-20 | アウトドーア・環境
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高熱に魘されて計画する

2017-02-02 | 生活
完全な風邪ひきである。ここ暫く熱を出すことはなかったが、今回は喉の痛みから倒れるようになってしまった。高熱が二日ほど続いた。昼間も熱は下がらなかったが、普通の生活は可能だった。但し、能力は三分の一以下だろう。なんとか買い物には出かけられたが、見ず知らずの人が顔を覗き込むところを見ると足元がふらふらしていたのだろう。

寝つきが悪いと解熱剤などを飲もうかと思うが、飲んでしまうと体調が分からなくなって、その後の運動能力に問題が出そうなので敢えて飲まなかった。起きていれるほどなので高熱とは言っても摂氏40度とかの高熱ではなくて、精々38度ぐらいだったろうからそれほどの危険性はないと考えた。

熱に魘され乍らスキー靴の調整修正のことを次のスキーツアーの為に計画していた。スキー靴を調整するためにはオーストリアのインスブルックからブレンナー峠の方に向かった村の靴屋に出かけなければいけない。先代から甥が継いでからはそれほど拘らなくても良いのだが、2014年12月にそこで作ってから初めての調整なのでそこに行くしかなかった。勿論500㎞も離れた場所に出かけるのであるから、ほかの用事と組合さなければ意味が無い。そこでミュンヘンのオペラの予定を見る。残念ながら見つからなかった。

これは難しいかなと考えていたらラストミニッツでキルリ・ペトレンコ指揮「ばらの騎士」が入手できることになったので、靴マイスターと連絡を取った。残念ながらミュンヘンでの世界一のスポーツ見本市ISPOに出かけるために都合が合わなかった。そこで期待せずにいたら他の日の上演の券が入手できた。そこで新たにアポントメントをとった。最近は宿もネットで探せるのでこうした計画変更が容易になった。

最初の計画ではミュンヘンのアウトバーンを下りたところで一泊39ユーロで安かったので、オペラが引けたあとビ―ルでも呑んで、そこに泊まってから翌朝朝食抜きでブレンナーを目指して、9時頃に工房に入る予定だった。しかしその価格のオファーが無くなったので、翌日の朝の混雑を考えて宿泊場所を探した。高速道路経由でミュンヘンの向こう側に朝食抜きで45ユーロの部屋が見つかった。評判も良くダブルをシングルで使えるのだが、残念ながら滞在時間は短い。

立見席12.50ユーロ、初日の自宅から宿への走行距離が395㎞にそこからオペラ座への往復66㎞、翌日は宿から工房まで189㎞に工房から自宅まで474㎞である。オーストリアの通行税を払うので9ユーロほど加算される。

来年の復活祭にミュンヘンの劇場アンサムブルがニューヨークデビューするとあったので調べてみると、ユリア・フィッシャーとのブラームスのドッペルコンツェルトとマンフレット交響曲の一晩、次の晩には「ばらの騎士」のコンサートとなっている。来年のバーデンバーデンにはムーテー指揮の「オテロ」が企画されたとか読んだが、それは実現しなかったようなので、どうなるのだろうか?

序が無ければ古いユルゲン・ローゼ、オットー・シェンク演出のカルロス・クライバー指揮で有名なそれに出かけることはなかったと思うが、どうせ舞台も完全に見えない席であり、音だけでも聞いて判断は可能であろう。ベルリン時代からポピュラーな演目でありペトレンコ指揮レパートリーとして定着している演目でもあるようだが ― 逆に言うとこの指揮者が振る新制作は当分無いということであるかもしれない ―、今回も来年も人気プリマドンナのアニヤ・ハルテロスが歌わないことなども興味をそそるところである ― どうみてもあのおばさんが物分かりが良いとは誰も思わないからである。

2014年12月に靴屋の帰りに寄ったミュンヘンでも「影の無い女」を聞いていたので、日程は前後逆になっているが今回もほぼ同じような感じでなにかは聞いてこれるのではないかなと楽しみにしている。何よりも宿も近いことであり、あとはこの機会にオペラが引けてから朝食の分も含めて飲み食いしてくることぐらいか。



参照;
日本社会の文化的後進性 2013-02-21 | マスメディア批評
つまらないには短過ぎる人生 2012-03-19 | 雑感
竹取物語の近代的な読解 2014-12-31 | 文化一般
インタヴュー、時間の無駄五 2016-08-07 | 文化一般
伯林の薔薇への期待の相違 2015-03-29 | 音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉を鳴らし書類を置く

2017-02-01 | 雑感
一週間ぶりに身体を動かした。アイスクライミングを逃したこともあるが、やはり疲れもあったのかもしれない。久しぶりに走ると体が重かった。風邪気味で喉が痛み、咳が出ることからも体調充分ではないのだが、その足取りはとても重かった。計測でも知れるが、とても厳しかった。それでも身体を動かすと体調も分かってよい。

走ると今まで感じたことが無いように左の足のくるぶしまでに違和感があった。普段の生活では分からないのだが、爪先立ちで坂を走ると足首から下の違和感を感じたのだ。スキーで捻りなどの運動があって無理が掛かっていたのだろう。次回のスキーツアーに備えてとても良い情報になった。

注文した荷物が届いたので、早速新しい電球を取り付ける。陽は長くなってきたがそれでも冬場のライトは安全上とても大切である。一緒に発注した書類入れは予想通り良かった。流石に事務用品のトップメーカーライツが、恐らく敵対会社を吸収して出した商品だけのことはある。以前から使っていたものからすると何ミリが高くなっていて、重ねても手が入りやすいので使い易い。新しいものを事務机の横に置き、古いものを籠もり部屋に設置しよう。

予想外に良い買い物になったようなのが二枚組のCDである。ワーナーのヴェリタス廉価シリーズなのでてっきりヴァージン録音だと思ったがERATOとWDRの共同制作のようだ。ブクステーデ作曲カンタータ集であるが、これまた想定外にトン・コープマンが至極真面目に音楽をしているようだ。録音自体は1980年代なのだが ― 遠いマイクロフォンでハノーヴァーの北の村の冬の教会の空気がそのまま捉えられていて、あれだけのアンサムブルをこうしたおちょくった方法で敢えて録っている、先頃の記念年には全集録音に取り組んだだけバッハの憧れの作曲家の作品にとても打ち込んでいるようだ。恐らく、バッハのそれ以上に共感するものが多いのだろう。

ドイツのプロテスタンティズムバロックは、バッハファミリーを含めてセバスチャンの前には、嘆きの音程を代表とするような嘆き節に尽きるのだが、この演奏録音では少年合唱を含めてそこが上手に洗練されて表現されていて、恐らくそこがセバスチャンが徒歩旅行でもそれを聞きに行かなければならなかったブクステーデの豊かな音楽性の面目躍如なのだろう。

今回の山小屋で一番良かったのはジャグジーを無料で使えたことであるが、問題があったのは備え付けのサンダルを裸足で履かなければいけなかったことだ。勿論水虫が怖い。帰宅後むずむずして痒さがあったので早速風呂に浸かる前に食用米酢に足を浸けた。それで痒みは止まったので先ずは大丈夫だと思うがもう一度違和感があった繰り返さないといけない。米酢は捨てるほどあるので困らないのだが、冷たい酢で足が凍りそうになった。

カンジタの被害は過去に何度かあって、一番最後は小水に糖が混じって危険域にあったときであるから、十五年ほど前になる。それ以外にはやすやすと裸足で歩き回るようなこともないので被害を被らずにやってきている。歯茎が腫れることなどから免疫力が弱っているので注意しなければいけない。

引き続き喉がガサガサしている。雪山にいる間は歯茎の腫れなどは感じることが全く無かったのだが、帰宅すると午後などには腫れぼったくなることがある。やはり生活習慣とか社会でのストレスなどの影響が大きいのかもしれない。雪山で歯がぐらぐらするようなことが無かっただけでも幸福だろうか。微熱がありそうなので、精をつけてゆっくりと睡眠しようと思うが、中々忙しくて儘ならない。



参照:
まだまだインドーアライフ 2016-03-31 | 生活
不法移民、強制退去の祖父 2016-11-25 | 歴史・時事
笑止千万な旧姓に拘る人々 2014-10-15 | マスメディア批評
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする