Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

曲がって見上げた信号は、普通は「赤」

2016-02-08 13:28:43 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

交差点で曲がって、
そこで信号を見上げると、普通は「赤」です。
全然おかしな話ではありません。
そして、車両の場合、交差点内で信号が変わったとしても、
そのまま進んで構いません。

これが右折の場合は、違和感なく理解できると思いますが、
まれに、左折の場合でも、
目前の信号が赤になっていて驚くことがあります。
でも、左折だって同じ理屈です。
特段の指示(路面の停止線など)が無い限り、
そのまま左折を続行してください。

また、交差点内で転回した場合、
逆向きの信号が赤というパターンの交差点もありますが、
それも、同じことです。

車両の場合、交差点に進入した以上は、
とにかく速やかに交差点を出るのが基本です。
極論を言えば、
交差点に入ってからは信号を見なくても良いくらいです。
(本当は違います。他の方向の信号にも気を配る必要はあります。)


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中と鮫洲に「キャンセル待ち」は無い

2016-02-06 19:28:14 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

東京の府中試験場と鮫洲試験場では、
学科試験に合格した人は技能試験の予約ができます。
他府県では、学科合格当日に技能試験が受験できる所もありますが、
府中と鮫洲では、どうしても翌日以降になってしまう仕組です。
しかも、その予約が
2~3週間先でないと取れないとも聞きますので、
東京で受験する人は、
これを踏まえたスケジュールを組む必要があるでしょう。

しかし、予約を入れておけば、
その後は、電話1本で受験日を変更することができ、
他の人が受験日を延期したり辞退したりして空きが出ていれば、
受験日を早めることもできます。

とは言っても、
「キャンセル待ち」という制度とは違います。
たまたま電話を入れた時に空きが有ればラッキー、という話です。

ですので、受験日を早めたい人は、
毎日でも試験場に電話を入れて、
キャンセルが出ていないか、尋ねてみてください。
試験場の係員も、そういうことが分かっていますから、
嫌な顔をせずに(電話なので見えませんが)対応してくれますので、
臆せずに電話して良いですよ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアノブに手を触れずに後方の確認を

2016-02-04 21:18:02 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

車から降りる際に、
エンジンを切るや否やすぐにドアを開けてしまう人がいますが、
これはダメです。

ドアを開ける前に、必ず、後方の確認をしてください。

でも!
こういう行為を笑っている人でも、
後方を見ながらドアを開けてしまう、というのは
やってしまいがちですよ。

これは安全が確認できる前に行為に移っているわけで、
言わば「確認していない」のと同義。
確認せずにドアを開ける人を笑えません。

これを避けるためには、
ドアノブに手を掛けないで後方を確認すると良いでしょう。
確認が終わってからドアノブを引いても、
1秒も違わないと思いますよ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキを踏んだままクラッチをつないだら…

2016-02-02 15:48:25 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

当然、エンストします!

MT(マニュアル)車の教習は、まず初めに、
アクセルを少し踏んでクラッチをつなげることを練習します。
それは、どの教習所・どの指導員でも同じだと思いますが、
パイロットアカデミーでは、
しばらく走ってもらった後で、今度は、
ブレーキを踏んだままクラッチをつなげてもらうことがあります。

もちろんエンストするわけですが、
それには、2つの意味があります。

まず、どこでエンストするのか(つまりクラッチがつながるのか)と
エンストする寸前に車がどういう挙動を見せるのかを
体感してもらうことです。
これにより、次回から半クラッチがつかまえやすくなる、
という効果が期待できます。

もう1つは、
言わば、エンストに驚かないようにする練習です。
MT車にエンストは付きものです。
エンストするたびに頭を抱えていたのでは、
MT車の運転はしていられません。

ですので、エンストしても慌てずに対処できるよう、
エンストに慣れてもらう、という意味があります。

できるだけエンストしないように運転するのは、
それはその通りで正しいのですが、
練習では、遠慮なくエンストしてみるのも悪くないのではないでしょうか。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする