
信号との距離感がつかめていないと、
赤信号で停止するべき位置が分かりません。
また、場所によっては、
「信号に従うべき横断歩道」と「信号と関係の無い横断歩道」とが
あったりしますので、そういうのを見定めるためにも、
信号との距離は、ある程度正しく把握しておきたいところです。
ところが、
所内コースではそれほどでもないのですが、
路上では、信号が空(そら)に浮かんでいるように見えて、
距離感がつかみにくくなります。
特に夜は、周囲の景色が暗いこともあって、
信号灯が近くに見えがちです。
そんなときには、
“信号機の付いている柱”を見てください。
それは、すなわち、
“交差点との距離”をつかむということでもあります。
交差点との距離がつかめれば、
赤信号の時にどこで停止するべきかも、
さらに言えば、停止するかしないかという選択も、
判断しやすくなります。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)