
縦列駐車の課題では、
終わってみたら車体が駐車スペースに収まりきらず、
はみ出した状態だった、という失敗例を多く見かけます。
これは、
2つめのハンドルを回し始めるのが早すぎたのが直接的な原因ですが、
もっと根本的には、車の動きがイメージできていない、
ということが考えられます。
車は、ハンドルを回して進むと、
車体の後ろ側が前側よりも小さく動きます。
これが前進の場合は、皆さんご存じの「内輪差」を生じるわけです。
一方、ハンドルを回してバックした場合、
車体の前側が後ろ側よりも大きく動きます。
前進と後退とで逆になるように読めるかもしれませんが、
同じこと(車体の前側の動き > 車体の後ろ側の動き)を
言っているのですよ。
どうも、この理屈が、バックすると分からなくなってしまい、
車体が駐車スペースに入らないうちに2つめのハンドルを回してしまう、
という失敗につながるようです。
縦列駐車では、
「“頭”がぐいぐい動いていく」というイメージを思い浮かべ、
気持ち奥まで進んでから2つめのハンドルを切ると、
「浅すぎ」の症状は改善されると思います。
やってみてください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)