←※投票よろしくお願いします!
本免許の学科試験は、
普通車も自動二輪車も大型特殊も、
(一種免許は)すべて共通です。
なので、いずれかの免許を持っていれば
学科試験は免除になります。
ということは、逆に言うと、
普通免許を取得するために受験するのであっても、
二輪車に関する知識も問われる、ということでもあります。
例えば…
・バイクのエンジンの掛け方
・アクセルやブレーキの操作方法
・カーブや交差点での曲がり方
・クラッチと変速操作
(これはAT限定の人がMTのことを勉強するのと同じです)
・二輪車の分類と必要な免許の種類
(これは法規の問題なので、教本を読めば対応できます)
・二人乗りその他、二輪車ならではの制限事項について
(これも法規の問題か) etc.etc...
これらに関しては、
二輪車には乗るつもりが無くても、
常識的な範囲で結構ですから、勉強しておいてください。
なお、「大型特殊免許」も学科試験は共通なので同じ扱いになりますが、
注意を要するのは「後輪操舵の車両では内輪差ならぬ外輪差が生じる」ぐらいで、
それ以外の、エンジンの掛け方やアクセル・ブレーキの操作方法等は、
普通車と同じなので、
あんまり意識しないでも対応できるんじゃないでしょうか。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)