
←※投票よろしくお願いします!
今、「うつ」と診断される人が多くなっているそうです。
昔であれば「精神(または神経)が弱い」というのは悪口だったところ、
昨今は、メンタル不調がある種の“市民権”を得てきて、
精神科や神経科にかかることが恥ずかしいことでなくなったというのも
うつ患者が増えてきた背景にあるのかも知れません。
ところで、「うつ」というのは、
「認知の歪み」に要因があるのだそうですね。
楽しい事を楽しいと受け止められない、
一度の失敗を繰り返すのではないかとおそれる、
「~すべきだ」ということに拘る、etc.etc.
…などが「うつ」につながる(と言うより「うつそのもの」)とのことです。
そして、その誤認知(勘違い、思い込み)が、
誤った判断を導き、果ては、好ましくない行動に移るという話です。
これを聞いて、小生は、
「酒」のマイナス作用と似ていると思いました。
酒にも、人の認知を歪ませる効果があります。
それが良く働けば「潤滑油」となりえますが、
悪く働くと、判断を誤らせ、不適切な行動を取らせることになります。
もっとも、酒は、
「認知」だけでなく、「判断」も「動作」も鈍らせますので、
やっぱり飲酒後に自動車を運転するのは、危険なのです。
…と、実は、かく申す小生、
今現在、少し(いや、少しじゃないかも)アルコールが入った状態で、
これを書いています。
支離滅裂な話になってしまっているかと思いますが、
どうかお許しください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)