Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

新規教習生受け入れを中止します

2020-07-30 14:44:06 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

パイロットアカデミーでは、提携していた教習所さまの閉校に伴い、
今後、新規教習生の受け入れを取りやめることといたしました。
受け入れ再開の目処は、現時点では立っておりません。

これから受講を検討されていた方には、
ご要望に応じることができず、心苦しく思ってもおりますが、
経営上のやむを得ない判断ですので、どうかご理解願います。
当方としましても、
あと半年で創業20周年を迎えようという矢先に
このような事態となり、断腸の思いです。

なお、現・在籍生の方につきましては、教習期限まで責任を持って指導いたします。
また、過去に在籍されていた方につきましては、ご事情により再入所も可能ですので、
個別にご相談ください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランクでは車体(フロント・オーバーハング)の動きに注意

2020-07-28 16:50:41 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

車体には、
タイヤからはみ出した部分があり、これを「オーバーハング」と呼びます。
後輪より後ろの「リア・オーバーハング」は、
大型車は気を付けないといけませんが、普通車ではあまり気にしなくて大丈夫です。
一方、前輪より前の「フロント・オーバーハング」は、
普通車でも、
特にクランク型コース(屈折型狭路)を通る際に、注意が必要です。

同じ狭路課題でも、
「S字」では、タイヤさえ通れれば、車体の一部が縁石より外に出ても許されますが、
「クランク」では、車体が柱や鎖に接触したら、即、試験中止になります。
ホンのかすった程度でもダメです。
そもそも「クランク」は狭い路地のような所を通行することを想定していますから、
柱や鎖にぶつかるということは、“よそんちの塀”を壊すようなものです。
「そんな人には免許は与えられません」と言われても仕方が無いところでしょう。

ですので、
S字では“4つのタイヤの通る道筋”を見ながら車を進めて行き、
クランクでは、“(タイヤではなく)車体がどう動くのか”を、
イメージしながら走ってみてください。

こうした練習を積むうちに、
オーバーハングも体感できるようになってくると思います。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「交通整理」とは

2020-07-26 22:32:30 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

学科試験で、
「交通整理」という用語が出てきたら、
「信号」と読み替えてしまいましょう。
問題文で、
「交通整理の行われていない交差点で‥」と問われたら、
「信号の無い交差点で‥」と脳内変換しちゃって構いません。
そのほうが違和感無く覚えられると思います。

そして、その「信号」には、「信号機による信号」のほか、
「警察官等による手信号・灯火信号」
(一般に「交通整理」と聞いてイメージするのはこちらでしょうか)
も含まれます。

ついでなので補足しておきますと、
その「警察官等」とは「警察官と交通巡視員」を指すことも、
外さずに押さえておきたいところです。

ですから、
例えば、工事現場の作業員が手で車の流れを誘導しているようなのは、
交通法規上の「交通整理」には該当しません。
一般的に使われる用語とは意味合いが異なりますので、
誤解しないようにしておきましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左折で大回りしないようにするには

2020-07-24 15:43:24 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

一発試験(特に仮免技能試験)で、
「左折時に大回りした」として減点されることがよくあります。

左折する時は、
左後輪が縁石から離れないように曲がって行かなければなりません。
もちろん内輪差でタイヤが縁石に載ってはいけませんが、
大回りしてもいけないのです。

もっとも、大回りしてしまうのは、
「内輪差を意識しすぎた」ことよりも、
「ハンドル切り始めのポイントを見定められなかった」ことが
原因であるケースが多いです。
そして、それは、しばしば「減速」に問題があったりします。

そもそも、左折では、
道路の「隅切り(すみきり)」の部分を上手に使えば、
小さく曲がれるはずです。
隅切りが大きい所では、
カーブを曲がるときのように、タイヤの通り道をハンドルで調整し、
逆に、隅切りが殆ど無い(クランクコースのような)所では、
車体を少し前に出してからハンドルを回すようにすれば良いのです。

したがって、左折で大回りしないためには、
ハンドルを切る前に、
隅切りのRの大きさを見ておくのがコツと言えます。
そのためには、
当ブログで何度も書いている「ハンドルを切る5m前までに減速完了」を
徹底しましょう。
そうすれば、
落ち着いて、ハンドルを回すタイミングが見定められ、
大回りせずに、また、内輪差で載せることもなく、左折できると思います。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます!

2020-07-22 16:13:11 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

20061G様

外国免許切替審査合格のご報告ありがとうございました。

緊急事態宣言発出中は
(試験場が完全閉鎖されていたわけではないものの)
受験を控えておられたそうで、
加えて、審査日がご都合のよい日に予約できなかったこともあって、
当初のご希望納期より随分遅れてしまいましたね。

でも、そのお蔭で、
パイロットアカデミーで練習する時間が取れたわけで、
もし4月中に(練習無しで)受験していたら、
不合格を繰り返していた可能性が高かったでしょう。
お仕事多忙ななか何度も受験するのは、
受験料もですが、その時間がもったいないので、
一発合格できて本当に良かったです。

おめでとうございました!


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交差点までの距離を見るには

2020-07-20 13:57:09 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

右左折する前には、30m手前までに車を寄せます。
そのためには、
交差点の位置を見定めておかなければいけません。

この際に、信号(ランプ)だけを見ていると、
実際よりも近くに見えてしまうので、気を付けましょう。
特に、夜や、降雨時や、周りに高い建物が無い場所などでは、
信号灯が空にポッカリ浮かんでいるように見えて、
景色の中で遠近感がつかみにくくなります。

ですので、交差点が近づいたら、
信号機を見つめるのでなく、
目線を、信号機が付いている“柱”に持って行きましょう。
そうすれば“交差点”がはっきり見えてきて。
そこまでの距離も把握しやすくなるはずです。

そして、電柱は(例外も多いですが)
基本的に20m間隔で立っていますから、
それで「交差点の30m手前」が分かると思います。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーブを出てすぐに寄せたい時のハンドル

2020-07-18 18:11:16 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

例えば左カーブの先で左折する場合、
カーブの中で合図と確認をしておいて、
カーブを出たらすぐに左に寄せてください。

この際に、左に寄せたいからと言って、
わざわざハンドルを左に取らなくて良いのですよ。
カーブ後半では左に回したハンドルをまっすぐに戻していくのですが、
その戻し加減をゆっくりにすれば、車は自然に左に寄れていく理屈です。

もちろん、
ドライバーの視線は左縁石や水切り線の先に持って行き、
そして、
カーブを出るためと進路変更のためとに共通するアクセルを踏むことも
忘れないでください。

文字で読むと難しそうに思えるかも知れませんが、
理屈さえ理解できていれば意外に簡単にできてしまいますよ。
肩の力を抜いて練習してみましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前車の後輪が見えるくらいの所

2020-07-16 12:59:05 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

赤信号などで前の車に続いて停まるとき、
ピタリ真後ろに着けている車を見かけることがありますね。

これは2つの意味で不適切です。

まず、もしも後続車が止まりきれずに追突してきたら、
“玉突き”を起こしてしまいます。
また、前の車が立ち往生したら、
自分も身動きが取れなくなってしまいます。

とは言うものの、
異常に離れて停まるのもどうかと思います。
車間が狭いよりはマシとは言え、
ドライバーが「車間を空けよう」と意識したわけでなく
適正な車間が取れていないのだとしたら、
「詰めすぎ」も「空けすぎ」もあまり変わらない話です。

さて、停止するときの適正な車間は、
概ね5メートル(小さな車が1台入るくらい)とされています。

ドライバーからは(セダンの場合)
「ボンネットの先に前車の後輪が見えるくらいの所」に停まるのが
ちょうど良いところです。

思い出してみてください。
右折でハンドルを切る時の「直近マーク」も、
クランクでハンドルを切る時の「前の縁石」も、
ボンネットラインに合わせていましたよね。

停車時の前車との間隔も、これと同じで、
「車体が曲がりきる目安」として憶えておくと良いでしょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シート位置は足と手を使って調整

2020-07-14 12:31:34 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

車に乗り込んだら、
まずシートの位置を合わせましょう。

ヒザの裏側あたりに(車種によっては座面の横側に)
シート調整のレバーがありますので、
それを引きながらシートを前後に動かします。
その際には、
もう片方の手でハンドルを握っていると、
シートを引き寄せやすいですよ。

シートの位置は、
クラッチペダル(AT車なら右足でブレーキペダル)を踏み込んでみて、
ヒザが伸びきらないくらい、
そして、ペダルを上げてみて、
ヒザがハンドルにぶつからないくらい、
の所に合わせます。

そうしたら、次に、
ハンドルのてっぺんで両手を揃えて握ってみてください。
その時、
ヒジが伸びきってしまったり、
逆に、ハンドルが近すぎたりしたら、
背もたれの角度で調整してください。
(あるいは、そもそもシートが遠いか近いか?)

そして、シートが調整できたら、シートベルトを締めましょう。
先に締めてはいけないこともないのですが、
シートベルトを締めていると
苦しくてシートを調整しにくくなりませんか?
そこは、お好きにどうぞ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許証を紛失してしまったら

2020-07-12 14:59:49 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

免許証を紛失してしまったら、
兎にも角にも、まず警察に『紛失届』を出してください。

クレジットカードのような「カードを止める」という概念はありませんが、
悪用された際のこちらの過失割合を少しでも軽くするため、
一刻も早く警察署(または交番)へ届け出てください。

然る後に、免許証再交付の手続きを進めましょう。
免許証の再交付は、警察署や免許更新センターでは出来ないので、
これはもう、試験場へ行くしかありません。
東京では、府中試験場・鮫洲試験場・江東試験場のいずれかに、
必ず本人が行ってください。
また、住所が変わっていたりすると『住民票』が必要だったりしますから、
具体的な手続きは各都道府県警察のサイト等で調べておきましょう。

それから、窓口で、
本人確認のため、“違反歴”を尋ねられることもあるので、
いつ、どこで違反したことがあるか、思い出しておくと良いでしょう。
(思い出せなくても特に問題無いはずですが。)

それと、『顛末書』を書かされることもあります。
お上から頂戴した物をなくしたこちらに落ち度があるとは言え、
ちょっと書くのに抵抗のある書類ですよね。
でも、これも、事務的な手続きと割り切りましょう。

ちなみに、豆知識ですが、
免許証番号の下一桁は「再交付の回数」を示しています。
ですから、最初は「0」で、
再交付すると「1」「2」「3」…と数字が増えていきます。

まれに、そんなルーズには見えない女性で下一桁が「3」なんて人もいますが、
もしかしたら、免許証の写真が気に入らない(もしくは顔が変わった?)等の理由で、
紛失したことにして再交付したのかも知れません。
いや、まったくの推測ですけど。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする