![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
クランクコースやS字コースで、
「縁石がこの辺りに見えたらハンドルを回す」というように、
目標を使って曲がる人がいます。
そのこと自体を否定するつもりはありません。
速習に適した方法の一つだと思いますし、
パイロットアカデミーの教習でも使うことがあります。
しかし、このやり方で覚えてしまうと、
目標さえ合わせれば、いとも簡単に曲がれてしまうため、
目標を合わせることだけに執心してしまいがちですし、
ドライバーが車の位置や向きを把握できていないことも、まま起こります。
これではいけません。
狭路課題で養いたいのは、“車両感覚”です。
「ハンドルをどう回したら、タイヤがどう曲がって、車体がどう動くのか」を体感会得し、
それをこの道にどう適応させるか、が問われる課題です。
そのためにドライバーが見るべきは、
“目標”ではなく、やはり、“道”であるべきなのです。
目標を使ってハンドルを回すのは手段に過ぎず、
「“この道”に“この車”を走らせる」ことが目的であることは
(狭路課題に限らず自動車運転すべてそうですね)
ゆめゆめ忘れないようにしてください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)