
踏切では、
警報機が鳴っていようといまいと、必ず停止線で一時停止してください。
そして、窓を少し開けて、左右の確認をしてください。
「停まれ。見よ。聞け。」でしたね。
ところで、踏切で開ける窓は、運転席側の窓です。
パワーウインドーもリモコンも無い時代には、
必然的に、
運転席側の窓を手回しハンドルで開けるしかなかったわけですが、
それは、今でも、“お作法”として残っています。
音を聞くなら助手席側の窓を開けても良い理屈ではありますが、
試験でそういうリスキーな事はやるべきでないでしょう。
ちなみに、助手席には試験官が乗っていますから、
そちら側の窓は、開いていようが閉まっていようが、
受験生は気にしなくて良いです。
リモコンですべての窓が開閉できるとしても、
試験中にいじるのは自分側の窓だけ、と理解しておいてください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)