![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
複数の通行帯がある道路で定速走行している時は、
前後左右の車と“編隊”を組んでいるのをイメージしてください。
「前後左右の車」とは言っても、
正確には「斜め(右前とか左後ろとか)を含めて周囲の車全部」ですね。
そして、当然、その一団の中には自車も入っています。
周囲の車全体が一団の編隊としてイメージできていると、
例えば、後ろから二輪車がすり抜けようとしたり、
左車線を走る車が駐車車両を避けようとしたり、
そういった“編隊を乱す車”の動きも察知しやすくなります。
そして、それに気づいたら、
自分が加減速したり少し寄ってあげたりすれば、
お互い安全かつスムーズに走れます。
そういうのが「スマートな運転」と呼ばれるものでしょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)