缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU292日目_Part5_第三京浜は手すりを掴んで下ろう

2009-12-17 23:07:17 | 歩道橋
野毛町歩道橋を環八の外回り側に下りる。
次の歩道橋は外回り側にしかないからである。
外回り側を100mほど進む。



第三京浜野毛歩道橋
この歩道橋は第三京浜の外回り側を跨ぐための物。
こちらの入口側の階段は上って、90度曲がってまた上る。
さらに90度曲がるってようやく橋の部分にたどり着く。
そして、また自転車用のスロープ。
しかし、ここの階段は急だ。30度ぐらいの角度で上って行く。
ちゃりんこを押して上がるのは無理じゃね?



第三京浜方面
左から外回り側の入口から、内回り側の入口から来る車線で、
内回り側の出口へ、外回り側の出口へと向かう車線。
玉川料金所は1kmぐらい先、多摩川はその手前。



環八方面
内回り側の出入り口をまたぐのは野毛橋。
その向こう、赤いファサードが肉が死ねるほど喰えるエル・アミーゴ。
夜はこの前に路駐して食べている人がけっこう多い。
しかし、ここは内回りのブラインドコーナーでかなり危ない。
真ん中の車線を走っていると、左側車線からひょいと出てくる。
死ねる、何度もそう思ったところ。てか、死ね、路駐してるヤツ。



外回り側出口
角度が急なのでおばあちゃんは手すりにつかまらないとかなり危険。
そして、このたもとに行こうと思っていたなかむら屋。
すでに14時半。胃は確実にストライキを起こしてたハズだ。

第三京浜野毛歩道橋を下りて100mぐらい進む。



明神坂上歩道橋
この歩道橋の手前、横断歩道の所を左に曲がると明神坂。
おっそろしいまでの急坂が多摩川のほとりまで続く。
多摩川の氾濫を治める、そういう神社があったらしい。



田園調布方面
第三京浜野毛歩道橋はすぐそこだけれど、エル・アミーゴは見えない。
危ないんだって、ホントに。
右に見えるのはカーチスというクルマ屋。
ホリエもん全盛期はライブドアカーとかって名前だった。



瀬田方面
東急大井町線の上野毛駅は500m先ぐらい。
この辺りはマンションばかり、あんまりおもしろくない・・・
うん?何だコレ?



環八内回り側
何だよ、コレ。

Works of Muro
ROAD SHOW
イージービスライダー
しなやか、はつらつ、未来を作る。

アメリカの映画館の看板風、
ダーミネーター風というかなんというか・・・。
アホだ、ムロコーポレーション。
しかし、こんなアホなことに金を使う人は大好きだ。
履歴書、送るか?
志望動機はもちろんイージービスライダーを見たい!
いい会社だ、何をしている会社だかさっぱりわからんけれど。

DoaU292日目_Part4_第三京浜は自転車で渡ろう

2009-12-17 21:54:55 | 歩道橋
大塚山歩道橋を環八の外回り側に下りる。
250mぐらい進むと第三京浜の内回り側の出入り口になる。



野毛町歩道橋
あまりにデカくて全貌はオレのデジカメでは入りきらない。
環八を跨ぐようにまずかかり、さらに第三京浜の出口の両側を跨ぐ、
T字型の歩道橋がどーんと広がる。



外回り側階段
階段の両側に何やらスロープ。誰が使うんだ?
答えは後ほど。



田園調布方面
内回り側の出口のたもとはメルセデスの並行輸入販売店。
通りを挟んだ向こうはポルシェが並ぶ。
左手の赤い建物の向こう側がレクサスの中古車販売店。
クルマ屋ばっかりだ、この辺は。



瀬田方面
二子玉川ライズはさらにデカくなる。
第三京浜の環八外回り側の出入り口もすぐそこ。

T字の上の横棒部分に移動しよう。



玉川野毛公園
おじいちゃん、おばあちゃんがゲートボールに興じていた。
野球場もテニスコートもあるかなり大規模な公園。



第三京浜内回り側出口
料金所を越えてこの手前までは2車線。
カーブの途中で3車線になる。
そして、こちらから見て右車線だけが目黒通りに入る車線、
左2車線は環八を走ることになる。
ただ、目黒通りへの1車線はえらく混むので、確信犯が続出する。
その結果、等々力不動陸橋の手前で右往左往。
死ね!そう思う。



内回り第三京浜出口側階段
こちらにもスロープがあり、かなり幅広い階段。
T字型の下の部分が目黒通りを跨いでいるのがわかる。



第三京浜内回り側入口
かなりの急カーブだから、速度落とせ、そんな表示。
ただ、そんなもの関係ないスピードですっ飛んで行く。
もちろん落とした方がいいけれど。



内回り第三京浜入口側階段
チャリンコを押しあげている男女、うわっ!叫んでいた。
歩道がココで終わっちゃうのだ。
かなりの気合いと根性があれば、いや、死にたければだけど、
ガードレールをチャリンコで渡れるかもしれないけれど、
当然、やめといた方がいい。

ちなみにこの歩道橋は1964年に作られている。
45年もここにある建造物、素直に思う、スゴいな、と。

DoaU292日目_Part3_大塚山なんて山、どこにある?

2009-12-17 19:28:59 | 歩道橋
用賀中町通りを進んで、目黒通りと合流。
環八と交わる等々力不動交差点まで来る。
先週はココを左に曲がって田園調布方面へと歩いた。
今日は右折、瀬田交差点までの間の歩道橋を上るのだ。

等々力不動交差点から環八内回り側を150m。



玉沢橋
矢沢川を跨ぐ橋である。
矢沢川とはつまりこういうことである。



等々力渓谷
落ちたら死ぬな、そう思えるぐらい高い位置に橋が架かっている。
等々力渓谷が渓谷だと実感できる。

玉沢川から50mぐらい。



大塚山歩道橋
へ?大塚?
いや、もちろん大塚会の大塚とは5mmほどの関係もない。
そして見渡す限り山なんてどこにもない。
高いものはマンションぐらいだ。

5月に玉川野毛町公園に行った。
そしてそこには古墳があった。
そして古墳の名前が野毛大塚山古墳だったじゃねえか。
ひょっとすると、等々力渓谷の西側に大塚山って山があった?
そんな想像をしながら進む。



内回り側階段
内回り側は環八に出る道をさらに跨ぐようになっていて、
全体的にはL字型の構造。
かなり緩やかな階段を上って180度曲がって、さらに緩やかな階段。
無理矢理な階段の構造である。
横道の向こう側には階段がない。
つまり横道を跨ぐために作らた訳ではなく、
横道の向こう側に階段を作れなかったためにこんな形になっている。



田園調布方面
等々力不動陸橋がすぐ目の前に見える。
左の青い建物はnicoleというBMW専門の輸入車屋。
1階にはGTクラスのレーシングマシンがでーんと。
左側のマンションの1階にはピザ屋。
その向こう側の緑が玉沢川で、つまり等々力渓谷。



瀬田方面
二子玉川ライズがさらにデカくなる。
第三京浜の入口もすぐそこに見える。
左のマンションの向こう側に見える緑が玉川野毛町公園。



外回り側階段
こちらも異様な形状。
半分下りて90度向きを変える。
そこから3段ぐらい下りると、鉄製の階段は終り、
マンションの敷地をえぐるようにコンクリートの階段が続く。
あまりにおもしろ過ぎる、歩道橋は。

DoaU292日目_Part2_等々力通りは一本気なヤツである

2009-12-17 18:20:54 | 歩道橋
らあめん福福を出て等々力通りに戻る。
この等々力通り、終点となる奥沢駅手前でちょっと曲がるだけで、
等々力駅の先まで、2kmちょっと直線なのだ。
アップダウンがあるから先まで見通せないけれど、
横断歩道を渡れば、かなり先まで見ることができる。
ここに歩道橋があったら、どんなにいい景色が眺められるか・・・。

100mぐらいで東急大井町線の踏切。
さらに100mぐらいで九品仏駅に着く。



浄真寺
九品仏駅前交差点の北側に位置する。
この参道をてけてけ歩くと、ホントに仏像が9体。

ここから300mぐらい歩くと、駒八通りとの交差点にでる。
駒八通りも環八から目黒通りまでは1.2kmぐらい直進、まったく曲がらない。
しかし等々力通りの一本気さにはかなわない。

駒八通りを越えて200mぐらいで尾山台駅。
先週歩いた目黒通りの等々力陸橋がかなり大きく見え始める。
その等々力陸橋まで500mぐらいたらたら歩く。
大井町線の真横にでる。



等々力陸橋
ホントにホームの先端は陸橋の下に潜り込む。
そして、このちゃちなガード。
今や特急がすんごいスピードですっ飛んで行くんだからさあ、
もうちょっと背を高くしないと危ないって、ココ。
ここの道からでもお手軽に自殺できちゃうよ、ホントに。



大井町線等々力駅
ホームの両側に踏切がある、かなり珍しい駅。
乗り遅れたくなければ、かなり早くここにいないと危ない。
危ねえし、不便だし、なんとかしろよ、つくづくそう思ってたら、
何だコレ?



東急等々力駅地下化工事インフォメーションコーナー
踏切のすぐ横にこんなのができていた。
先週はまったく気付きもしなかった・・・情けない。



危ねえとか、不便だとか言ってすいません、東急さま。
地下化しようとしてるとは知らなかった。
しかも、4~5年前からヒアリングやら調査をしている。

インフォメーションコーナーを出て、用賀中町通りに出る。
中華 紅蘭の前で通りを渡って50m進む。



右に曲がれば等々力渓谷。
ゴルフ橋の右側、階段を下れば東京とは思えない空気が漂う。
しかし、今日は東京らしい空気に呼ばれている気がする。

用賀中町通りを南下して等々力不動交差点へと向かう。

DoaU292日目_Part1_らあめん福福(ラーメン/自由が丘)

2009-12-17 17:13:48 | 食べ歩き
12/17(木)

自分史上最高
そう表現することなんてまずない。
最高という状態になったことがないし、最高ってそもそも何だよ、
そう思う訳である。

しかし、12時。
自分史上最高に腹がへった
餓鬼並みに、そういう状態に陥る。
そもそも腹がへった、そう自覚しても、食べなくてもなんとかなる、
てか、3日ぐらい食べなくなって死ぬ訳ではないから、
腹がへった=食べたい
とはならないし、何を食べるか必ず悩む。
しかし、喰いてぇ、そう胃が叫ぶ。

そねのやに行くか?今度こそ定食を食べるか?
12時半過ぎに家を出る。
しかし、その後の行動を考えると、遠くなる。
等々力通りに入る。
東横線の踏切を越え、学園通りとの交差点を越えて500m。



らあめん福福
前を通るたびに閉まっていたけれど、今日は開いている。
ホントは、第三京浜の近くにあるなかむら屋に行きたかったけれど、
喰わせろ!胃の声が絶叫になっている。
後でむくれられても困る、なだめておこう、そう思って入ってみる。

一瞬、きょとんとなる。
カウンター内に黒いTシャツを着たおにいちゃんが1人。
一条流がんこ
ご丁寧に牛骨までプリントされている。
塩をかじるようなスープか・・・悔やんだ所で何も変わらない。

それに胃の悲痛な叫びがさらにひどくなっている。
今ならラーメンに加えて餃子も食べられそうだ。

ランチセットは3種類ですべて900円。
A らあめん+餃子3個+ライスor玉子
B らあめん+チャーシュー丼
C 餃子6個+チャーシュー丼

迷わずAセットの玉子、それに餃子にはビール。
ビールが真っ先に出てくる。
ちびちびと5分。



餃子3個
食べるタイミングを考えてくれたのか、餃子が先に出てくる。
何もつけずにまず一口。
八角の香りかな?それにタマネギ。
食べたことのない香りと旨味、いいんじゃないですか?
てか、かなりウマい。

餃子1個をビールとともにやっつけるぐらいで出てくる。



らあめん
がんこ系なのでもっと澄んだスープを想像していたけれど、
普通に醤油系、しかも背脂が浮かんでいる。

恐る恐る一口すする。
一瞬、きょとんとなる。
あの凶悪な塩気はまったくない。
鶏ガラと野菜中心なのかな?甘みがあって、
むしろ激しくうまいんですけど・・・。

てか、先客の60ぐらいのおばちゃんがうまいうまいと食べてるし。

麺は細めでスープがよく絡む。
チャーシューはかなりしっかりと煮込んだ感じでほろほろと崩れる。
メンマの食感もかなりいい。
ここなら嫁さんを連れてきても大丈夫そうだ。

ただ、スープが不出来の場合は営業しないと書いてある。
まあ一条流だからしょうがない。
しかし、木曜日の昼は営業しないと書いてあるのに、
なぜオレは食べられたんだろ?
首を捻りながら等々力通りを西へと進む。