缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU302日目_Part1_ミスタードーナツ

2009-12-27 20:35:24 | 食べ物
12/27(日)

さて行くゾ!
けっして調子が言い訳ではないのに嫁さんが言う。
もちろんヒルマである・・・か?
いや、昨日から販売を開始したミスドの福袋が目当てでしょ?
東工大への階段を上りながら、嫁さんが言う。
ううん、富士山を見納めておこうかと
朝から高層雲がかなりあるから見える訳がない。
風もかなり強いから体感温度はかなり低い。
それでも歩こうというモチベーションはミスド以外あり得ない。
確かに1,000円でドーナツもしくはパイ10個分はいいよなあ。

ヒルマなんて素通りだ。
そして、目黒線の横を歩く。
公園は閉鎖されている、なぜ?
目黒線はそもそも下を走っている。
その公園は目黒線の上にあったけれど、
目黒線に完全に蓋をするらしい、その工事が進んでいた。

ミスタードーナツ洗足店に着く。
しかし、だ。
洗足店は福袋は1/4から売るらしい。
呆然としていたら、嫁さんはショーケース前にいた。
買うのか・・・

ヒルマに寄って家に帰り着くと、そうそうにミスドの袋を開ける。



ベリーハニーディップ
だったと思うんだよなあ。
期間限定なんだけれど、ミスドのサイトには出ていない。
まあフツーのイーストドーナツ。
それにベリー系のちょっと酸味が入っている。
でも、これならフツーのハニーディップの方がいいかな。

昼ごはんはその後、簡単に。
ネギ2本を刻み、残りのスペアリブを刻む。
サラダ油とごま油をフライパンに、ネギを加えて、
溶き卵2個を流し込み、スペアリブを放り込んだら、
解凍した冷凍ごはんを入れて、しっかり撹拌。



まあ、何ていうかさ、いろんな味がする訳です。
スペアリブがカレー味もあれば、甘辛醤油もある。
だからドライカレー風だったり、焼き飯風だったり、
食べる部分によって、味が全く違うような妙な食べ物。

そして食後に食器を洗おうと、鍋を掴もうとしたら、
あちい!
嫁さんがスープの鍋の火を止めていなくて、空焚き状態。
それに向けて中指が突き進む。
やっちまいました、火傷。
痛えなあ、ホントに。ミスドの福袋のブランケットよりも。

DoaU301日目_Part2_スペアリブ

2009-12-27 18:14:00 | レシピ
MacBookに慣れてしまうと、iBook G4は面倒くさい。
トロくさいことは端からわかっているから気にならない。
トラックパッドの小ささがその最大の要因。
そのちっちゃなトラックパッドで必死こいて画像の加工に励む。
ハガキサイズだと10mmにもならない画像を切り抜く、
しかもかなりキチンとやっているのだ、アホだ、自分。
そのレイヤーをコピーして、回転、縮小させて黒く塗りつぶす、
影にするために。
サイズと黒の感じをほかの影とそろえるようにする・・・
どうにもならんな、このアホぶりは。

そんなことをしているうちに夜になる。
肉の処理は、国道1号線の歩道橋巡りから帰ってきてやってあるので、
あとは付け合わせだけである。
ジャガイモ大1個の皮を向き、小さめに切り分ける。
キャベツはざく切りにして塩茹でする。
ピーマンは縦に四等分する。

アルミフォイルオリーブオイルをひいて、ジャガイモたちを絡ませる。



その上に網をのせ、漬込んだスペアリブ用の肉を置く。
東芝カロリエの石窯オーブン予熱なしで300度にセット。
時間は30分にしてスタート。

10分たったところで、一度取り出す。



右の3つが醤油味、左の2つがカレー味。
上下左右を入れ替えて、後半の20分がスタート。



30分後がこの姿。
蜂蜜が入っているし、300度の高温なので焦げると思ったけれど、
むしろいい焼き色。
野菜たちも焦げていないし。
醤油味はしっかりと甘みと醤油辛さが入って、素晴らしい。
カレー味は1日半も寝ていたのに、さすがに粉末。
さほど強烈には味がつかない。
ちゃんと作っても、手間はかからん。
年賀状もコレぐらいだったらいいんだけれど・・・
いや、自ら好んでなんだけどね。

DoaU301日目_Part1_金ちゃんヌードル 旨いしお

2009-12-27 17:34:05 | 食べ物
12/26(土)

今日中にできそう?
嫁さんに朝からそう聞かれる。
もちろん、昨日、現実逃避した例のアレである。
いや、無理じゃね?そう答える。
オレのイラストレーターは9.0、
フォトショップは5.5なのである。
つまりクラシック環境でなければ動かない。
CSを買わないとなあ、そう思うけれど、年に何度も使う訳ではない。
おまけにインデザインなんて必要ないし。

この春まで使っていたiBook G4をたたき起こす。
いや、起こそうとした。
電源は入るけれど、ログインウィンドウを出そうとしない。
やはり一度、完全に殺さないと無理かもしれない。

物置からiBook G4の入っていた箱を出し、レストアCDを。
てめえ、殺す!絶対に殺す!などとは思わない。
むしろ、お願い!息を吹き返して!ドラマさながら泣くような思いである。

CDを押し込み、Cを押しながら起動ボタンを押す。
無事にCDからの起動に成功すれば、こっちのもんである。
けけけけけ、無事に成功する。
削除してインストールをクリックすれば、後は気長に待つしかない。
いや、気長を通り越して、呆れたけれど。
ようやく1枚目のCDが終り、これでOS Xは完了。
2枚目のCDも無事終了、これでOS 9.1も完了。
イラレとフォトショップもインストール。
何でも来やがれい!状態になる。

しかし、おかしなことが起きる。
サファリが開かない、てか、開きかけて落ちる。
IEはなんとか開く。5.2だから、確実におかしな表示。
死ぬような思いで、Firefoxにたどり着く。
しかし、ファイルが壊れていると言い出す。
弱った、プリンタドライバをインストールできない。
イラレの用紙設定ができねえよ、これじゃ。
参ったな、まあ気にするな、いずれ何とかなる。

そんなことをばたばたとやっていたので、
というか、里芋が残っているので、まあこれでいいでしょ。



徳島製粉「金ちゃんヌードル 旨いしお
キミサワで100円で売っていた関東ではあまり見ないカップ麺。
しかし、静岡のスーパーであるキミサワには常に3種ある。
オリジナルの醤油味うどん、もしくは焼きそば

日清のカップヌードルに勝るとも劣らない、とは言い過ぎだけれど、
明星やサンヨー食品よりは確実にうまい。
力説するほどのことではないけれど。



かやくと粉末スープが別袋。
こっちの方がコストはかかりそうな気がするけれど、
徳島製粉の製品はこのスタイル。

この2つをカップに入れて、熱湯で3分。



白と赤のかたまりは、えび入り練り製品とある。
海老、キャベツ、ネギ、コーンと彩りはきれいである。
塩ラーメンです、そんな感じの味。
何でコレが好きなのか、自分でもよくわからん。

ただ好きなものに理由があるかと言うと意外とない、
というか理由がある物は、好きになろうと理由を付けているものなんじゃない?

DoaU300日目_Part9_肉豆腐のコンソメ仕立て

2009-12-27 12:52:45 | レシピ
国道1号線の歩道橋巡りに出掛ける前にやっていたことが一つ。
てか、さらに前日の12/24まで遡る。

キミサワで買って来たスペアリブ用の肉に塩を大量にふって
冷蔵庫で一晩寝ていただいた。
そして12/25の出発前に味付けする。
日本酒:みりん:醤油を1:1:1で合わせて、3切れを漬込む。
残り2切れにはカレー粉とガラムマサラをふり、しっかり揉み込む。
で、15時に帰ってきて蜂蜜を擦り込んで4時間放置すれば完璧だ、
そう思っていた、出掛ける前は。

しかし、戸越銀座があまりにも近すぎた。
そして、環八まで行った結果、自由が丘に着いたのは16時半。
スペアリブはもう完成することはできない、というか、
12/23は伊達赤鶏のもも肉
12/24はノルウェー産サーモン
がっつり喰いすぎだ。
ちょっと胃を休めよう。
しかも、前日に作っただけの8個分の里芋が待っている。
豆腐と99円@100gのハーブ鶏もも肉と豚もも肉を買う。

サーモンのムニエルの付け合わせにしたキャベツのコンソメ煮。
そのコンソメスープを残していたので、
薄切りにしたタマネギ1/2個を入れて弱火でじっくり。
豚もも肉はしっかり煮込んだ方が旨いので、
沸騰しかけたら、50gぐらいを切って鍋へ放り込む。

豆腐半丁を入れたら火を落として、味を入れる。



再びとろ火で加熱して、豆腐に鬆が入らないようにする。
最後にブロッコリーを入れて、温まれば完成。



前日、キャベツの芯の部分も残しておいたので、
キャベツとタマネギの甘みがしっかり出ている。

で、里芋である。



前日に完成して、味見をしたときにはいい塩加減だったのに、
里芋から甘みがぐんぐんでてしまい、な~んかぼけぼけ。
やっぱり作った日に食べないないとねえ。

DoaU300日目_Part8_なぜ?首を捻りながら環八へたどり着く

2009-12-27 00:23:36 | 歩道橋
南馬込歩道橋を下りた、上り車線側の馬込橋。
そろそろ限界が近づく。
もちろんオレではない、デジカメである。
悲鳴の代わりに赤いマークを示して抗議する。
おまけに、池上駅はどこだ?とグーグルマップを開こうとすると、
今度は携帯が無言の抗議、もう無理です。
この先、どれだけ歩道橋があるのか、それともないのか、
それがわからない。困った。どうにもならん。
もう進むしかないのだ。

南馬込歩道橋から600m、馬込坂を下る。



馬込坂下歩道橋
この歩道橋、橋の部分は第二京浜を跨ぐだけだけ。
だけれど階段は特殊。



上り車線側階段
ストレート型+折り返し型という珍しい階段。
こちら側に階段をおろす意味がわからん。
下り車線側は車道から引っ込む形の折り返し型。
階段はだいぶおもしろい。



日本橋方面
新幹線はまだ追いかけてくる。
まあ、馬込坂をまっすぐ下ってきただけだからねえ。
左右にマンションとちっちゃな工場や商店が点在する。



横浜方面
オートバックスはこんなに近くにあったのか・・・
246号沿いのイエローハットとどっちが近いんだろ?
200mぐらい先に、都営浅草線の西馬込駅の入口。
高輪台からずっと一緒だった浅草線の終点である。

ホントは左の下り車線側に下りたかったけれど、
西日がキツいので上り車線側に下りて進む。
途中、変な石碑。
馬込半白節成胡瓜
馬込大太三寸人参
発祥之地
キュウリとニンジンはわかるけれど、
半白筋成とは何だ?大太三寸とは太さも長さも3寸なのか?
意味がわからんけれど、もう調べる根気もない。

馬込坂下歩道橋から500mも進む。



南馬込5丁目歩道橋
こちらの上り車線側はかなり緩い折り返し型階段、
下り車線側は急な折り返し型の組み合わせ。
階段がかなり素敵だ。



日本橋方面
新幹線がまだ見える、どうなってんのよ?
右の下り車線側、ローソンの向こうに東京都交通局、
まあ、浅草線の終点だしねえ。



横浜方面
すぐそこにPCデポー、こんなところにもあったのか。
200mぐらい先にマックまで600mの看板。
池上本門寺までだって1kmあるかないかぐらい?

池上本門寺は下り車線側なので、左側に下りる。
てけてけ歩くと、電車がずらずら並ぶ。何だ?



道々め木橋
都営浅草線の操車場が広がっていた。
しかし線路はまだまだ続いている、なんで?

そして左側には池上梅園の木々が広がる。
もう少しだ、池上駅まで。

国道1号線に戻り、道沿いに進む。
300mぐらいで本門寺入口交差点。
左に入れば池上梅園がすぐ、道沿いに進めば池上本門寺、
そして参道を進めば、東急池上線の池上駅。
もう15時はとっくに過ぎている。
晩ごはんを変更すればいいだけの話だ、進もう、このまま。
ここから先に歩道橋があったら悔しいし。

本門寺入口から200mぐらい。
ずっと横にあった浅草線の線路が終わる。



そしてデニーズも終わる。
2月に嫁さんと池上梅園に来たときに昼ごはんを食べたんだけど、
その3ヶ月後には閉店していたとは・・・。

デニーズから800m、
右に行けば池上線の千鳥町駅、左なら池上駅。
もうここまでくれば、どこまで歩いたって一緒でしょ?



そのまま進む。700mぐらいで12/21に通った矢口陸橋

右に曲がって東急多摩川線の武蔵新田駅へと向かう。
田園調布で東横線に乗り換えて、自由が丘へ。
キミサワで買い物をして、家に帰れば17時。
何をしてたんだか・・・。
もちろん、オレは鉄の橋が好きなのであって、鉄の道が好きな訳ではない。