山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

「社会人」って?

2006-06-02 21:30:28 | 未分類過去
今日、あるアンケートに答えようとしたところ、立て続けに答えにくい質問にぶつかってしまいました。そのアンケートの質問に全部答えると、自分の仕事の知識や能力に関する情報を送ってもらえるので、解答しようと思ったのです。

アンケートはまず、所属の会社名(学校名)・部署名(学部)から始まっていて、そこに具体的に記入するか、あるいは「なし」と書くかどちらかでした。
私はまず、ここで困ってしまいました。正社員ではないからです。アンケートと同じ機関で筆記テストもするために、もし私の成績が悪かったら、会社の恥になってしまうかもしれません。会社に迷惑をかけたくありません。しかし、何もしていないわけでもないから、「なし」と書くのもいやです。
アンケートは「大学生」ということもある程度想定しているらしいので、「放送大学」「教養学部」と書いておくことにしました。

次に、会社内の立場を書くようになっており、いろいろな役職と、一般社員、その他、があったので、迷わず「その他」にしました。
そして、ある種の仕事の経験年数などを選択する欄もありましたが、自分とは無縁のものばかりでした。

なんだか自分にはぴったり該当しない選択肢ばかりで、変な気分になっているところに、「合計何年の社会人経験があるか」という質問に出くわしました。

ん?「社会人」って何?
今の私は社会人なの?そうではないの?
パートは社会人?アルバイトは社会人?
フリーターは社会人?

夫に聞くと、
「正社員じゃなくてもフリーターは社会人だから、同じように働いているパートもアルバイトも全部社会人だ」
と言い出しました。
夫はいい加減だから、いつも適当なことを言っています。
リストラされて失業経験のある男としては、失業中に社会人じゃないとされるのは辛いことだったのでしょう。今でも正社員じゃありませんし・・・。
自分のような人が確実に社会人と認められるためには、ちょっとでも働いていればなんでも社会人に入れるしかないわけです。

それじゃあ、大学生もバイトをしてたら社会人なの?
そうだよ。
じゃあ、高校生もバイトをしてたら社会人なんですか?
そうだよ。
じゃあ、私もうちの子たちもみんな社会人なんだね。
そういうことだなあ。

正規の会社員だけが社会人だとしたら、私の社会人経験は独身OL時代のたった2年です。
その後のパートタイマーや非常勤などを入れれば、社会人経験は十何年にもなります。
しかし、チラシ配りとか内職とかそういう仕事をしていた年数もそこに入れられるんでしょうか?どこからどこまでが「社会人」なんでしょうか?

社会人を辞書で調べると、

(1)学校や家庭などの保護から自立して、実社会で生活する人。

「学校や家庭などの保護から自立している」というのは、夫の扶養家族になっている妻は、働いてはいても自立しているとは言えないのでしょうか?
まあ、大学生までは学生を主としており、まだ大部分親に守られている段階なので、たとえバイトをたくさんしているとは言え、社会人とは言わないのが普通かもしれません。しかし、バイト先では普通の社員並みに働かされているわけで、ある意味、社会の中の一員としての役割をになっているわけです。
確かに重要な責任は課されていないのでしょうが、そんなことを言ったら内容的には私のパートも同じです。同じ仕事をしていても、おばさんなら社会人といえるのかな~?
でも、働いてなくても無償でボランティア活動に労力を費やしている人なども社会人といえるのではないのでしょうか?
学校に保護してもらっているという考えも、なんか変な気がします。
働くことと、学校に行くこととはなんら関係ないことです。
学校に行っているなら保護の下にあり、そうでなければ保護されていないということではないでしょう。

そんなこんなで、まともな返答を書き込める欄は皆無でした。

あ~、なんだかいやになっちゃいました。
何か、たった一つの尺度から人間を評価しようとしているにおいがぷんぷんしているアンケートですね。
結局のところ、「あなたはアンケートに答える意味なし、情報を提供する価値なし」って言われているような気分になってしまいました。

ばかやろ~




コメント (2)