山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

手書きグラフ終了

2006-06-27 23:38:16 | 放送大学
実験結果のグラフ14枚を書き終えました。
授業中に半分くらいは書いてあったのですが、ようやく最後まで書き終えてなんとなく先が見えてきたかんじです。
最初、エクセルでやれば簡単だと思っていたのですが、実際にやってみるとうまく行かず、結局は手書きが確実で早いことにきがつきました。

グラフを書きながら、とりあえず、電流・電圧・抵抗の関係や、物体による特質などがわかってきました。
半導体の温度と抵抗の関係をグラフにしたところ、温度が上がれば抵抗が下がり、それを「片対数グラフ」にすると、ちゃんと右下がりの直線になったので、気分スッキリです。

今回の授業の中で、この「片対数グラフ」の存在を生まれて初めて知ったことは、大きな収穫でした。
おそらく、私がいつも読んでいる文章の中には、こんな言葉が出てきたことがありますが、今までは「何のことやら全然わからん状態」で、「こんな言葉もあるのかいな」みたいな感じで通過していたものでした。でも、これからはどんなグラフかを連想することができます。

仕事で大いに役立つと言う点では、「物理量はイタリック体(斜体)であらわす」という知識もその1つです。
これはレポートをワードで作成するときに気をつけるようにと教わったことなのですが、これもいつも仕事で読んでいる文章の中に出てくるようです。今までは、何で斜めの文字なのかわかっていませんでしたから、普通の文字になっていたところで間違いには気がつかなかったかもしれません。

だから、内容がよくわからなかったにしても、仕事には役立つんだな~

レポートは、グラフで終わった気分になっていてはいけませんね。
これからまとめに入るんですが、こっちのほうが絶対に大変だと思います。

遅くとも、今週中に終わらせよう!

それにしても今夜は暑いなあ~~~





コメント