山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

続抗原検査キットの話

2022-08-09 23:35:42 | 日記2022

抗原検査キットは、日曜日に注文したときには、信頼性の薄いとされる「研究用」のものをネット通販で買う以外に方法はなかった。

商品はたくさんあり、同じ「研究用」とはいえ、その中でもいくらか信頼性の高いものがあるかもしれないと思い、厚生労働省の相談窓口に電話をして聞いてみた。

静岡県内で新型コロナを発病した場合、どうしたら良いかを調べていたのだが、なんと静岡県は土日に相談ができる電話番号というのは無いのである。

また、平日も決まった時間しかかけられないので、とても不便だ。

実際に高熱が出た場合は、救急車を呼ぶとかいう状況でない限りは、平日の昼間になるのを待つしかない。

それで、厚生労働省のコロナに関する何でも相談のような電話番号があったので、かけてみた。

「研究用」がダメなのはわかっているが、それしか手に入れる方法はないので、その中でもどのようなものを選んだらよいのでしょうか?と質問をした。

しかし、なんかバイトの女の子みたいな人が電話に出て、要領を得ない返事であった。

「自治体によっては配布しているところもあります」などという。

だから、配布はしてないから通販で買うしかないんですよ~

静岡県の問い合わせ先を調べてくれたが、こちらでネットで調べたのと同じ番号だし、静岡県は休日の問い合わせ先がないというのは、その時に初めてわかったようだ。

抗原検査キットについては、後で厚生労働省のHPを調べると、推奨されるような「医療用」の製品がいくつも記載されていた。そういうものが載っていることも教えてはくれず、というか知らないみたいだった。

それで、ネットで売っている類の抗原検査キットについては何の情報も得られないので、アマゾンの口コミなどを見て、適当に買うことにしたのだった。

・・・

ところで、今までは医療用の抗原検査キットを通販で売ることは禁止されていたそうだが、この度それが解禁されるというニュースが、昨日流れていて驚いた。

もうちょっと早く解禁されていたら、買うことができたのに。

もし、医療用のものがネット販売されるならば、もうみんな研究用のものなんか買わなくなるんだろう。

そうすると、研究用のものは売れなくなって、大量に仕入れた人は困ってしまうかもしれないな。

それから、医療用はやはり医療従事者の指導の下に使われなくてはいけないことになっているので、ちゃんと使えるのだろうかと思う。

とはいえ、夫が薬局から買ってきた抗原検査キットも、薬局の人が使い方を指導したわけでもなく、実質ただ売っただけに過ぎないので、通販とさして違いなない。

you tubeでも見て、綿棒の鼻への差し込み方などを研究すればよいのだろうか?

唾液採取で結果が出るものがあれば、その方が良いと思う。

・・・

なんか抗原検査キットについてもコロナ産業の利害関係が見え隠れしているような気がする。

医療用は足りないと言われていたのに、なんかたくさん用意できたようだし、20代・30代には無料で配布されるとかいうので、それも税金で賄われるのだろう。

薬局や通販で買う場合は、1個1750円もするわけだし、研究用でも1個1980円で買ったわけで、なんかぼったくりじゃないか?

無料で配布される抗原検査キットや無料で行われるPCR検査などが大量にある一方で、自費だとどちらもかなり高い金額である。

テレビでは、症状のある人は、すぐに医療機関に行くのではなく、自分で用意した抗原検査キットを使い、陽性が判明したら市販の風邪薬をドラッグストアで購入し、自宅で勝手に闘病しろと言っていたので、市販のキットを高い金額で購入したのに、なんか損した気分である。

・・・

それでも、今日も実家母は発熱などもなく、今のところ新型コロナに感染していないようなので、一安心だ。抗原検査キットを使わないまま無駄になってくれるのが一番良い。

 

コメント

抗原検査キット

2022-08-09 17:43:42 | 日記2022

一昨日、アマゾンで抗原検査キットを注文し、昨日届いたのだが、それは「研究用」であり「医療用」ではないので、あてにならないのだそうだ。

それでも、無いよりはマシかと思い、感染者に接触してしまった実家母が発病したときのために用意しておくことにした。

近所の薬局は、当然品切れということであった。(夫の話)

ところが、今日になって夫が処方箋薬局に行くと医療用の抗原検査キットが入荷していたとのことであり、買って来たぞというのである。

4個で7000円だそうだ。

えっ、4個も買ったの?と驚いた。そんなにいらないのでは?

普段「カネが無い、カネが無い」と言っていて、自分が飲むヤクルト代さえ出さないくせに、よくもそんなに買ったものだ。

そして、品物を見てまた驚いたのが、綿棒を鼻に挿入して検査するタイプだったからだ。

鼻の穴に棒を突き刺すなど、私には絶対にできない。

自分の鼻に入れるのも恐ろしいが、ましてや他人の鼻の穴にそんなものを差し込むことはできないと思う。実家母本人も到底できないと思う。

夫はものすごく不器用な人間なのに、なぜかそれは簡単にできるなどと言っている。

私が通販で抗原検査キットを選ぶときに、唾液用と鼻に刺す綿棒の2種類があったので、わざわざ唾液用を選んで買ったのであった。

あるyou tuberによれば、医療関係の専門家がもっと鼻の奥のほうに差し込むPCR検査でさえ、なかなか採取できないのだそうである。そんな鼻の入り口をいいかげんにぐるぐるしたくらいでは、採れそうもない。

ちゃんとしたやり方をするには、医療従事者の管理指導のもとでやらないとダメらしい。説明書を見ただけでできるとは思えない。

それに、抗原検査は発熱などの症状のある時にしか使わないと思うので、6個も要らないのではなかろうかと思う。せいぜい2個くらいにすればよいのに・・・。

私がアマゾンで買ったのは2個で3960円であった。

全部で1万円以上もの出費。

コメント

さらに続き

2022-08-08 22:25:47 | 日記2022

母が新型コロナ感染者の家に訪問してしまってから2日が経過したが、特に変化はなく元気でいる。

感染から発症までは平均2.5日だというので、まだ油断はできない。

と思っていたら、なんと今日も道でその人に会って立ち話をしてきたそうだ。

いったいどういうことなんだ?

話に聞くと、1日の日の昼間にデイサービスに行ったら冷房が効きすぎて寒くてしょうがなく、その夜熱を出したそうである。

そして、翌日病院で検査をすると新型コロナ陽性だったので、自宅療養となったが、その後すぐに熱も下がり、普通の状態に戻っており、咳さえも出ないらしい。

それで、家の窓を開け放し普通に暮らしているところに、うちの母が知らずに訪問してしまったのだが、その人が今日は郵便局に行ったり、買い物に行ったりしていて、道端で遭遇し、そこで立ち話をしてきたというのだから、びっくり仰天である。

その人曰く、療養期間は11日までだが、もうとっくに治ったからいいんだそうだ。

いいって、いったい誰の許可があったの?

いやいや、本人が完治したと判断しているらしいのだ。

保健所の言うことを聞かないのかい?と驚くのだが、保健所とて何をしてくれるわけでもなく、1人暮らしの老人が自分で銀行からお金をおろして食料を買いにいかないと生きていけないわけだし、しかも無症状なのだから、普通に生活したくなるのも当たり前だろう。

新型コロナが2類の感染症で、10日間監禁状態というのは、あまりにも実態に即してしないのかもしれない。

母がその人と道端で話をしてきたなどというので、これまた、感染リスクが高まったと思ったのだが、PCR検査だなんだ、指定感染症だ、などと決められていなければ、本当にただの風邪で、冷房で冷えて一晩熱が出たけど、翌朝は治りました、終わり、ということなんだろう。

そうはいっても、うちの母がその人から感染してるのかしていないのかは、後日にならないとわからないことである。

私は、昨日あわててアマゾンから抗原検査キットを買い、今日配達されたのだった。

医療用の抗原検査キットはもうどこにもなく、研究用なので、あまり性能がよくないそうだがしょうがない。

もし母が熱でもだしたら使えるように念のために用意しておくのである。

実家の町の病院は満員で、ほぼ自宅療養になるそうで、重症者以外は中等症でも10日経つと退院させられるそうである。

PCR検査はすぐにはできないが、待っていればできるそうだが、公共交通機関を使わずに行かなくてはならず、タクシーにも乗れないので、遠くの病院まで行くことは不可能である。

だから、自宅で抗原検査キットを使い陽性を確認したら、保健所に連絡し、容態が悪化したらどうかしてくれるか、本当に悪化したら救急車を呼ぶしかないらしい。

でも、今のところ、その近所の陽性患者であった老人の様子を見ると、あまりにも軽症なので、ほぼ大丈夫なのではないかと思ったりしている。

やっぱり、新型コロナの陽性者の扱いは、現実に即していないと思う。

実家の田舎街でも毎日100人もの患者が出る日もあるが、大部分が軽症なのかもしれない。

 

コメント

昨日の続き

2022-08-08 00:54:30 | 日記2022

本日のところ、実家母は何の変化もなく元気だとのこと。

その後、話を聞いたところ、昨日会った感染者の人がいつ発病したのかはわからないが、発熱した日にPCR検査を受けて陽性がわかり、薬などをもらって帰宅。それからすぐに熱が下がり、ほぼ治っているらしい。

療養期間がどれだけかかったのか、期間満了したかは不明であるが、当人が軽症だったのは救いだ。

その人は、ワクチンを打っているから軽症だったのかと思ったのだが、ワクチンは持病があるために打っていないのだそうだ。

世間一般では、「持病がある人は重症化する可能性が高いからワクチンを打て」と言われているが、その逆も結構あるようで、実際この人の他にも実家近くの母の知人で、弱い体質のためにワクチンは打てないという人がいる。

それで、ワクチンを打ってなくとも軽症だったということがわかったので、この人と同じウイルスを万が一感染させられても、そんなに重症化しない性質のものかもしれないと思ったりする。

人それぞれ、反応が違うから何とも言えないが・・・。

ただ、気になるのは、また別の近所の老人が、原因不明で亡くなったという知らせがあった。

熱中症なのかコロナなのか、ワクチンの副反応なのか、全くわからない。(ワクチン接種歴は不明。)

とにかく、コロナも熱中症も気をつけないといけない。

母は感染していたら怖いので、引き続き、健康状態を確認し、いざとなったら駆けつけよう。

・・・

ところで、先ほども書いたが、「ワクチンは持病のある人が打つべき」と言われていながら、「ワクチンは持病があるとリスクがある」とも言われている。

いったいどっちなのか?

子どもに対しても同じで「持病のある子供は打った方が良い」とされていたが、どこかの知事は「持病の無い元気な子供には打った方が良い」などと、つい本音(?)を言ってしまったこともあったようだ。

元気な子どもは、感染しても重症化しないから、ワクチンは不要なはずだが、ワクチンを打っても副反応に耐えられそう。

持病のある子は、感染したら重症化するかもしれないけれど、ワクチンの副反応にも打撃を受けけそうである。

老人も同じで、ワクチンの作用で身体が弱るのか、それともウイルスに対する抗体が力を発揮するのか、両刃の剣である。

ワクチンによって一旦は抗体価があがるが、その後は効果が続かず、いずれは未接種者の人よりも免疫力が落ちてしまい、別の病気にかかりやすいともいう。

また、変異株に対しては効果がなく、逆に感染しやすくなるとも言われている。

感染しやすくはなるが、「重症化はしない」というのも不思議である。

ある国では、ワクチンを打った人のほうが重症化するなどという情報もあり、わけがわからない。

いい加減、考え続けても結局わからないから、もう考えるのをやめよう。

明日はまた仕事だ。そろそろ寝よう。

 

 

コメント

懸念

2022-08-07 01:41:57 | 日記2022

田舎で一人暮らしをしている90歳の母が、近所の感染者知人の濃厚接触者になってしまったようである。

母は、ワクチン未接種であり、デイサービスなどにも行っておらず、家を出るのは近所のスーパーに日用品を買いに行くのみなので、人との接触もないので、感染リスクは少ないと言っていた。

それで、安心していたのだが、今日、母が近所の知人の家を訪問したところ、その知人が新型コロナ感染中だったのだそうだ。

それが、驚くべき状況なのである。

母曰く、
最近、その人の家の玄関が閉まっていて留守のようだなと思っていたところ、本日通りかかると玄関がいつものように開け放されていたので、在宅していると思い、その人の好きなお菓子を持って玄関に入っていった。

すると、部屋にその人がいて、おでこに熱冷まシートを貼っていて、指でバッテンのしぐさをして見せた。

母が何だろうと思っていると、その人がマスクをして出てきて、実はコロナにかかってしまったのだという。

そこで、普通の人間ならばすぐに退散すると思うのだが、菓子を手渡しし、それから3分くらい立ち話をして出てきたのだそうである。

いったい、コロナ感染者の家の中にいちいち入って、何を話してきたのか!

全く、この神経がわからない。

その人は、80代前半の人だが、週に3回くらいデイサービスに通っているのだそうだ。たぶんそこで感染してしまったのだろう。

それにしても、この老人たちの無防備さはいったい何なんだ。

なんで、すぐに出てこなかったの、というと、自分も相手もマスクをしてたし‥というのだ。

マスクなんか何の防御にもならない。まして感染者そのものを目の前にして手の届く距離で、しかも病人の家の中に入ってなんて、信じられない行為である。

田舎の老人あるあるというか。

玄関開けっ放し。ノックもせず勝手に家の中に入っていく。

母が言うには、いつもその人の家に入り浸っている友達も居なかったので、入っていったんだとか。
(その友達が入り浸っているときは、遠慮してすぐ帰ってくるそうだが。)

そりゃそうだろう、感染中の人の家に入り浸る人がいるわけない。いつも入り浸ってるその友達も発病したのでは?

その後、母の自宅に別の友たちが立ち寄ったけど、その人とは3mも離れていたし、マスクもしてたよ、とのこと。

そっちの友達は関係ない。どうでもいいことだ。

老人は、あっちは落ち度だったけど、こっちは問題ないでしょうと話をすり替える。

焦点が違う。

感染者との至近距離の会話が危ないというのに、なんですぐに逃げてこなかったのか、本当に残念だ。

しかも、知らなかったとはいえ、わざわざ自分から出かけていったのだから。

その人もその人で、どうして玄関を開けっぱなしにしているんだろう。

みんな知らないで、入って行ってしまうではないか。

今日は冷房を入れるほどではないが、窓や戸を開けないと暑いからなのか。換気をしていたのか。

感染者のもほうもどんだけ無神経なのだろう。

軽症だったのか、回復してきて危険な病気という雰囲気を醸し出していなかったようだが、
それはその人がワクチンを打っているから軽症だったのかもしれない。

母が感染してしまい発病するかしないか、発病してしまったら軽症で済むのか、重症になってしまうのか、本当にわからない。

2日間くらい、気を付けて、いつでも行けるようにしておかないといけない。

変異株は感染力が強く、故郷の田舎町でも毎日3桁の感染者が出ている状況だ。

東京は連日3万人で、私も感染しているかもしれず、お盆には帰らないことにしようと思っていたが、母が何でもなくても、やはり様子を見に帰ったほうがよさそうだ。

もし母が発病してしまったら、即刻看病生活になるだろう。

母が感染していないことを祈るのみである。

 

コメント

アホですか!?

2022-08-06 11:15:45 | 植物・花・木

上の写真は我が家の緑のカーテンです。

夫と近所を散歩していたら、フウセンカズラの緑のカーテンを作っているお宅があり、風船の種がいっぱい生っていました。

私「あ、ここもフウセンカズラだ。うちとおんなじだね」というと、

夫が「これ、ゴーヤじゃないのか?」という。

そこのお宅は、フウセンカズラだけのカーテンだった。

私「何言ってるの?これはフウセンカズラでしょ。」

夫「だってうちと同じ種がなってるじゃないか?」

私「はあ?」

夫「これは、ゴーヤの種だろ?」

私 「何言ってるの、ゴーヤの種はゴーヤでしょうが!」

夫:風船を指さして「あれ?これはゴーヤの種じゃないのか?」

夫のやつ、うちの緑のカーテンはゴーヤで、それの種が風船だと思っていたらしいのです。

なんで、が別物だと考えるのか? 意味がわかりません。

本当に信じられん。二種類の植物が植えられているのを知らなかったとは。。。

葉っぱだって全然違うのに。

 

 

 

 

コメント

世界のコロナは終わった?

2022-08-06 00:13:04 | 日記2022

日本では、相変わらずPCR陽性者を感染者とし、無症状者までをくまなく数え続け、最近では、世界一新規感染者の多い国になっている。

その中には重症者もいるので、楽観はできないものの、どうやら医療現場の様相は変わっているようだ。

新型コロナ感染単独で重症化する人は少なく、大部分の人は軽症だそうだ。
重症化する人は別の病気が悪化したり、高齢者で元々抵抗力が弱い人であることが大部分のようである。

普通の人でコロナに感染し、発熱・頭痛などが激しく、かなりきつかったという患者も多いが、それでも数日のうちに回復するのが普通らしい。

それで、医療崩壊が起きるのは、軽症化しているものの感染力がすごくて患者が多いことから、限られた数の発熱外来に患者が押しかけてしまうからだそうだ。

そのため、わずかな割合の重症患者を診ることができなくなり、そういう人が治療を受けられずに手遅れになってしまうことも発生してしまう。

だから、やはり2類のままでは、特定の病院しか診察をしないので、患者がはけきれない。
早く5類相当にして、多くのクリニックや病院で普通の風邪やインフルエンザのように診察してもらえないと困る。

また、新型コロナに限らず、猩紅熱や手足口病・ヘルパンギーナなどの別の感染症にかかっている人も多く、熱中症になっている人も多いので、それらの人を速やかに治療するためにも、新型コロナにことさらこだわっていると、治療が遅れてしまい、弊害が大きいようである。

・・・

このような日本の状況を見るにつけ、どうして日本人というのは、現状に合わない対応をかたくなに継続しているのだろう?と感じるばかりだ。

それは世間の多くの人もそう思っているし、医療従事者や医師会や、分科会尾身会長でさえ、早く変えろと言っているのに、政府は相変わらず動かないので、業を煮やすばかりである。

・・・

世界はいったいどうなっているのだろう?

アメリカのマクドナルドに日本人がマスクをして入っていったら、おまえは家に帰って寝ていろと言われて追い出された、なんて話をどこかで聞いた。

もう欧米では、コロナ騒動は終わっていて、皆マスクなどせず普通に暮らしているのだそうだ。

そして、弱毒化した新型コロナのPCR陽性者の数を数えているのは日本くらいなものだとか?

本当なのか?

そう思って、「世界における新型コロナウイルスの感染状況」を検索してみた。

https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/

ひえ~、本当に終わってた。

7月15日以降、更新されていない。

これは、ロイターが感染者と死者の数を収集し更新していたサイトらしいが、

もう数えるのやめてるんだね。

夫がアメリカの知り合いに、ワクチン何回打ちましたか?とメールで聞いたところ、その答えはなく、現在、ヨーロッパ・エーゲ海あたりを旅行中だそうだ。

日本も早く終わりにして~~~

 

コメント (2)

涼しい

2022-08-04 23:27:19 | 日記2022

昨夜の真夜中くらいから、急に涼しくなってきて、今日は朝からとても過ごしやすかった。

空は曇っていた。それから、昼間は雨も降ったらしい。

夕方仕事から帰るときには、かなり雨が降っていて、そして雷も鳴り、大変なことになってきた。

傘をさしてもどんどん濡れる。幸い肩のほうは濡れずにすんだので健康に問題はないが、腰から下はずぶぬれとなった。

帰宅したら、すぐに服を脱いだ。

その後、パソコンでyou tube等見ていたら、急に眠くなってしまった。

この頃の猛暑で、睡眠不足が続いており、かなり疲れが溜まっていたのかもしれない。

暑い日が続くうちは、それでも耐え続けようという抵抗力みたいなのが働いていたようだが、急に涼しくなったら、もう頑張らなくていいんだ、と身体が力を抜いてしまったのかもしれない。

夏バテは、秋になると起きるというけど、そんなようなものだ。

1時間くらい寝て、8時近くになりあわてて起きて夕飯を作った。

それにしても、涼しくて冷房をかける必要もないのは、嬉しいことだ。

本当にリラックスできる。

また眠くなってきたので、お風呂に入って今日も早めに寝ることにする。

 

コメント

暑い

2022-08-02 23:23:17 | 日記2022

昨日、在宅で働いたら、例によって気は散るは眠くなるはで、全然仕事がはかどらず、結局その分を深夜0時過ぎから埋め合わせるように働き、寝たのが2時頃だった。

深夜は物音ひとつせず、カーテンも閉めて外も見えないので、本当に仕事に集中できる。
やっぱり夜型人間だし、昼間は外界のことに意識が向いてしまい、集中力欠如で全然ダメだ。

在宅で働けば働くほど、自分で自分の首を絞めるというか、とにかく昼間の仕事密度が薄くなった分を真夜中まで働き続けなければならず、それが精神的にも苦しいし、そんなことをしていたら身体も持たないと思う。

そんなわけで、今日はまた会社に行った。そうして、昨日の仕事の足りない分も取り戻さなきゃいけないので、昼休みもほとんどなく、馬車馬のように働いたのだった。

ちょうど朝ご飯に食べ残したご飯をラップに包んで、小さなおにぎりにしてきたので、それを食べたから、どこにも買い物にも行かなかった。こういうことを続けていれば、少しは痩せられるかもしれない。

昼間はあまり空腹も感じなかったが、夕方帰宅すると、さすがにお腹が空いてきた。
おやつはメロンだ。2割引きになっていたのだ。お菓子じゃなくて、自然の果物のほうが体にもよさそうである。

さて、今夜の夕飯はベランダのゴーヤ料理である。ゴーヤは5個くらい生ったけど、1つはオレンジ色になってしまったからぶら下がったままである。

2本くらい食べたので、あと3個冷蔵庫にあり、そのうちの1つを使って、ゴーヤのピザにしようと思った。

すると、夫がゴーヤは苦くていやだというので、塩につけたり、茹でたりして苦味を取った。それでもゴーヤなんか食べたくないというし、食べるとしたら何かに混じって見えないくらいにしろというので、ピザの他にかき揚げにして、ざるそばも作ったが、かき揚げもピザもゴーヤは丸見えである。
それでも苦味はなく、特にピザはおいしいと思ったのだが・・・。

まだまだ明日もゴーヤ料理は続く。夫が嫌がっているが、ゴーヤチャンプルーの材料が買ってあるからな。

夜遅くになって、洗濯をして、お風呂に入って、洗濯物をベランダに干しに行ったら、暑いのなんの。

汗だくだくになってしまった。お風呂で汗を流してすっきりしたばかりなのに、またもやベトベトである。

それから、最近鼻水が出る。オミクロンBA5に感染したのかな?いや、これはたぶん冷房病だと思う。本当に鼻水だけである。

とはいえ、冷房を消したらサウナの中で生きていけないので、寝る時も冷房をつけて寝る。

明日も暑いらしい。

でも、あさってになるとちょっと温度が下がるらしい。週末は少しは涼しくなるらしい。

本当に、涼しくなってほしい。

コメント

paypayを使ってみた

2022-08-01 22:28:45 | 日記2022

マイナポイントを登録してから、paypayを使ってみようと思っていました。

私の場合、チャージではなく支払いをすると、その25%のポイントがもらえるという設定をしました
その場合はその買い物時から1か月先にならないとポイントはつきません。
だからすぐには反映されませんが、とにかくpaypayの使い方を身につけなくてはならないのです。

レジでpaypayのマークを見つけたので初めて使ってみました。paypayのアプリを開き、「支払う」をクリックし、「ポイントを使う」というところの〇を移動させると支払いができるようになるので、それをレジにある装置に伏せてかざすと、支払いができました。

そのとき、「ペイペイ」と声が出て驚きました。そして、くじが「はずれ」みたいな画面が出たのでそれも驚きました。paypayを使って支払うと勝手にくじを引くことになるようです。本当にふざけた世の中になったもんです。

まあ、これで今後はpaypayをぼちぼち使って行こうと思います。

そういえば、保険証の登録をしたので、それは翌日にさっそくポイントが7500円ついていました。
すごいですね。こんなことがあって良いものでしょうか?
これって税金でしょ?自分が支払った税金の一部を返してもらったと思えばいいかな。

まだ銀行口座は登録していないのですが、どの口座にしようかな~と考え中です。こちらも登録すれば7500円もらえるのですが、なんか国に財産を把握されそうで怖いですね。

別に脱税とかしていないので、問題はないのですが、7500円欲しさに個人情報を差し出すことになるのか・・・。

そういえば、保険証ですが、マイナンバーで医療機関に提示すると、マイナンバーを読み取る機械を使う「オンライン資格確認システム」の使用量として保険点数が高くなるそうです。

それが3割負担だと初診で21円、再診で12円余計に払うことになるらしいです。バカらしいですね。まあ、最初に7500円もらっておけば、それをさし引いてもマイナスにはならないようです。

まだ、そのマイナンバーカードを読み取る機械がないクリニックなどが多いし、今後も普通の保険証を使えばいいかなと思います。

マイナンバーカードに保険証を登録しておくと、確定申告の医療費控除などにも使えるそうですが、結局自費負担分が大きいので、それは別に合算するのかな?と思います。高額医療費の場合、私はだいたい歯医者の自費治療分なので、保険証は関係ないんですよね。

なんだかんだと国の思うつぼになりますね。

なんか、ワクチン接種証明もマイナンバーカードでとか、ワクチン接種券も不要になるとか言ってますが、年寄りなんかワクチン接種券がないと、本人でさえ、わからないんじゃないですか?

私の場合、ワクチンは2回目後に感染したので、3回目以降は受ける気が無いのです。
そうすると、ワクチン打ってない奴というのもすぐにばれちゃうんですかね。

しかし、国民が全員マイナンバーカードで管理されていれば、何回接種した人が感染したとか、重症度がどうなのかとか、統計も取りやすくなるのかなとも思いますが。

マイナンバーカードは強制ではないので、100%になんてならないだろうし、結局中途半端な管理体制になるのでしょう。運転免許証もどうなんでしょうね。

いちいち読み取りの機械で読み取らないと内容が見えないのだから、なんか不便そうですね。

・・・

話がまたあっちこっちにぶれましたが、とにかくpaypayを使ってみたのは、現代人への一歩になったようです。

どうしたって、時代は現金よりも電子マネーの方向に進み、マイナンバーカードに個人情報を集約していく方向であって、これが廃止されて昔ながらの方法に戻るとか、逆行するなんてことはないでしょうね。

 

 

コメント

久々にマスクの話

2022-08-01 16:51:03 | 日記2022

流行りのやまい567の感染爆発の中ですが、屋外ではマスクはしないで暮らしています。
炎天下を歩く人々の半数は、マスクをしていないか、あごマスクか、鼻出しマスクになっております。
それでも半数くらいはマスクをしているので、よくマスクなんかしていられるなあと驚きます。
特に小学生くらいの子がマスクをしている割合が高くて気の毒です。

・・・

一昨日は、電話回線の変更に伴い、ソフトバンクのホワイトコール24の手続きに行ってきました。
(従来のNTT固定電話料金が高すぎるので、携帯電話会社の回線に変えたのですが、自宅固定電話と携帯のやり取りが無料になる登録をしに行ってきました。)

店内に入るときは、相変わらず厳しくて、検温・マスク着用・アルコール消毒が求められます。消毒は最近は強制されない場所では、ことごとくスルーしているので手は荒れていません。たまに強制される程度の頻度なら大丈夫ですし、極力少量のアルコールでやったふりをしています。(いちいち「手荒れがひどいので」と、しない許可を求めるのも面倒。アルコールアレルギーではないので嘘も言えないし。)

前置きが長くなりましたが、そんなわけで、屋内では不織布マスクをしていますが、冷房がついているとはいえ、暑くて汗が出続けています。

そうすると、顔に汗をかいて鼻や口の周りが汗でビチョビチョになってしまいます。
ときどき、マスクの片側をはずして口の周りなどをハンカチで拭きますが、そのままマスクをつけるとマスクの裏側がビチョビチョになっているのです。

だから、マスクの裏側もハンカチで拭かないといけないのです。

そんなことを数分ごとに繰り返しますが、これってなんか逆に不潔かもしれません。

もし私が感染者だったら、汗を拭くために、マスクの表や裏などを触りまくり、ハンカチや手がウイルスだらけだと思うのですよ。

入り口でアルコール消毒なんかしたって全く意味がないじゃないですか。

感染者の汗にはウイルスはいないそうですが、マスクにウイルスがついているわけですから、マスクの内側を拭くなんてやばいですよね。

しかし、マスクの内側の汗を拭かないと、吸湿性がないので本当にべちゃべちゃになってしまいます。

何度顔を拭いてもダメですね。

・・・

ところで、PCR検査陽性者がものすごく多くなっており、世の中にどんだけ無症状の感染者が増えているかということです。

そうなると、私も陽性者かもしれないじゃないですか。

聞くところによると、PCR検査を発明した人は、これを感染の判断に使ったらいけないと言っていたそうですが、今は陽性者=感染者=患者になっているという状況です。

ウイルスの断片が少量あっただけでも40回も増幅するとみんな陽性になっちゃうらしいです。30回以下にすべきとも言われているそうです。

しかし、今はPCR検査事業とかいって民間会社が政府の補助金をもらいながら独自の検査をしているようで、検査をすればするほど儲かるらしいです。

本当の患者さんはどのくらいいるんだろうか?

本当に症状のある発病者から統計を取ったら、感染者数は減りますが、一方で重症率や死亡率があがるのではないでしょうか。

本当に変な世の中になってしまったなあ。

若者にはやっきになって3回目接種をさせようとしているし、やはり2類を5類相当などに下げる前に、お注射の在庫を使い切りたいんでしょうね。

マスク不要なんてことになったら、マスクの在庫もいっぱい有り余ってしまうんだろうなあ。

・・・

テレビの中で、オミクロンBA5にかかった人がすごく辛かったと言っている例が多いけど、それが本当のことなのか。

確かに辛い人もいるとはいえ、大部分が軽症という情報もあるし、テレビが脅しているのかなとも思います。

感染した同棲カップルの男はワクチンを打っていて無症状に近い軽症、女は打っていなかったので食事もとれないほどの辛い状況という映像が流れていました。

これは単に一例ではないのだろうか?この一例をもってワクチンとの相関関係は言えないと思います。

浜松市の統計では、ほぼ無関係だとのことです。その他に統計を取っている自治体はなく、国は統計を取ろうとさえしません。

ワクチンの回数を増やしていくと、免疫系に与える副作用の危険性がだんだん増すという学者も多いというのに、大丈夫なんでしょうか?

この頃はまたワクチン接種会場に人々が押しかけているようで、予約が取れないなどと焦っていますが、特に若者や子供には不要だと思います。

老人もけっして身体に良いといものではなく、バイデンさんのように何度も陽性になったり慢性的に感染したりすることも危惧されます。

・・・

マスクの話がそれてしまいましたが、とにかくワクチンとマスクは、本当に必要なんでしょうか?

人間の身体の健康のために役立っているんでしょうか?

不信感がつのる毎日です。

 

 

コメント (4)