HP https://cordoba.jp
http://instagram.com/cordoba_coffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
カレンダー
2015年11月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
コルドバ通信~お知らせ(236) |
コルドバ通信~今月のご紹介豆とブレンド(187) |
コルドバ通信~本日のおすすめ品(16) |
コルドバ通信~ブレンドコーヒー(4) |
コルドバ通信~ストレートコーヒー(生豆在庫一覧)(1) |
コルドバ通信~新入荷豆/茶葉のご紹介(267) |
お得意様ご紹介(10) |
コルドバ通信~アンティークミル(311) |
コルドバ通信~ヴィンテージ器具(38) |
ご来店写真(55) |
新店舗(63) |
コーヒー教室(6) |
地域・温泉(57) |
外食(13) |
珈琲(15) |
コーヒータイム(1190) |
家庭菜園(29) |
自酔食(203) |
豆料理(28) |
旅行(24) |
手作り石けんなど(妻の趣味)(21) |
のらくさ(猫)(9) |
クレイ(迷子犬保護→家で飼う)(31) |
ひじき(拾った黒猫)(16) |
生き物(41) |
Baby(68) |
つぶやき(97) |
クラシックカメラ(3) |
写録/フィルム&デジイチカメラ(36) |
写録 暖簾(1) |
写録 R151(10) |
写録 R152(3) |
写録 R153(12) |
写録 R257(12) |
オートバイ(56) |
自転車(100) |
メンテナンス(38) |
最新の投稿
朝の風景 |
ホームページ復旧 |
ホームページについて |
コーヒー豆の空き袋 |
ワールドコーヒークラブ発送準備 |
ストレートコーヒーのメニュー |
アンティークミルのご紹介 sp1-064 |
スポングミルのご成約 |
梅開花 |
コーヒー豆の空き袋 |
最新のコメント
コルドバ店主/新しい足となるXR125 |
コルドバ店主/スポングミルの違い |
加藤芳英/スポングミルの違い |
コルドバ店主/板塀が完成しました |
中倉 伸/板塀が完成しました |
コルドバ店主/フェンスの進み具合 |
中倉 伸/フェンスの進み具合 |
コルドバ店長/なぞなぞ |
Unknown/なぞなぞ |
コルドバ店主/カッティング |
最新のトラックバック
ブックマーク
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■
コルドバのホームページ |
Facebookページ
店の最新情報が入手できます。 |
"Ma" Home Page
店主のホームページ |
Blogger
新 店主のブログ |
Tumblr
店主の旧blog |
Twitter
店主のつぶやき |
mixi
店主の趣味の交流 |
■ ■ photo_log ■ ■
店主の写真日記 |
Flickr
店主の写真倉庫(随分前のページで今は更新していません) |
Youtube
家にいた猫(のらくさ) |
Cat on youtube
家にいる猫(チビ) |
フライブルク日記
僕は今泉みね子さんの本を読んで感動し一度車を止めました。 |
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)
木工が趣味の山本さんのブログです |
プロフィール
goo ID | |
r100_r![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
炭火自家焙煎珈琲豆の専門店です。コレクションのアンティークミル、ヴィンテージマキネッタのレストア販売もしています。お問い合わせはホームページの問い合わせフォームからお願いします。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
マラウイ・ゲイシャのテスト焙煎-2

商品番号:C-290[マラウイ・ゲイシャ]
入荷した豆は焙煎度合いを分けて様子を見ています。極浅炒りと強中炒りまで火を入れます。今日の見出し写真はテスト焙煎の強中炒りの豆になります。焙煎した日が一回目の試飲で、後日一晩寝かせてからに味を見るのが二回目で、今日は三回目の試飲の日になりました。
強中炒りにしたマラウイは、とろんとした口当たりと味わいある甘みがあります。浅炒りで感じた酸味はほとんど感じません。久しぶりに味わったマラウイですが、釜での仕込ではどの様な仕上げにするものかが楽しみです。12月の産地豆ご紹介とする予定です。
テスト焙煎に使う焙煎機はサンプルロースターと言われる物ですが、火力は電気ヒーターでとても簡単な構造になっています。この焙煎機で焼いた豆の性質としては、豆の性格が素直に出ます。焙煎後の経時変化もはっきりと豆の性格が現れます。当店では炭の火を熱源にしていますが、それは釜で焼くときに限ります。結局のところ、サンプルロースターと炭火での釜焙煎の仕込ではまったく出来上がりが違います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
