ドアの向こう

日々のメモ書き 

写真がない 

2024-11-04 | 残念!

  2009.4.26 行列 

いつの間にか

苦心の 写真がありません。  

 

 

    行列ができている   とりあえず並んだ
    何のため    何処まで登るの  (写真: 多摩森林科学園で)

 

 

    待つ間も惜しんで   ちょっと川まで
      慣れないオール  水しぶきに歓声  魚が跳ねる
          
                 

    

    大蛇のように 身をくねらせて 流れは早い 
      小鳥や虫も おののき逃げる 

      

     陸オカにあがって寝転んでみる   
        天上の まぶしい青ガラス  

 

         

       雪の回廊  向かいは車道    苦し紛れのナンセンス

         いったい 何なの  くだらないったら  降らない               
                
                     かくて行列   ふりだしへ戻る  

                    
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パステル

2024-10-23 | 犬のブロンコ・ダン

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間に

2024-10-23 | お知らせ

今はもう古い日記を見返して 懸命に生きた日々が懐かしい。が、残念なことがある。そのひとつが画像紛失! 写真などの画像が本人の手によらず消されていること。記事の本領とも言える大事な画像がない箇所があり、無惨な姿をさらしています。そんな技術があるのでしょうか。編集画面へ入るにはパスワードも必要、知らずして写真削除出来るのでしょうか? 知りたいです。 

  キンポウゲの花は 何処へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像削除!

2024-10-23 | 残念!

いつの間にか画像が抜きとられ見苦しいので、非公開に致します

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参

2018-09-24 | こころ模様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨後の花 

2015-04-11 | 自然や花など

  久しぶりに みどりを透かして青空がみえた
  若葉がしずくを払って さやさやと鳴る
  

 

 花蘇芳もみずみずしく   いつも鮮やかさに気後れして
   快晴よりも花曇り  きょうはじめてこの花に感動した

 

 ハナミズキも 洗いたて

 

   八重は花ざかりにて

 

  あさ緑花もひとつに霞みつゝおぼろに見ゆる春の夜の月…

 春のおぼろ月… 魅かれますね

 

 

 

 一重の山吹  きっぱりしている  

 グミは目立たないけれど 好きな花 
   なつかしさに ほのぼのとしてくる
     
  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足早に

2015-04-08 | こころ模様

  すっきりしない空模様 晴れの日が少ない。 
  用意されたもみじの花が 雫をためて重そうだった

 

 

 河津桜は 実をつけて

 終活に追われせわしないこの時を 楽しみに追いたい
  
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うらら

2015-04-03 | こころ模様

 

 土手をいろどる一面の黄色   セイヨウカラシナ 

  霞か雲か   菜の花と

 

 

  

  

 

  目のまえに 鵜がおどり出てびっくり! 
 よく見れば  背中に花模様だ

 

 用水路に溶けるさくら色

 

   見沼の春を お目にかけましょう

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また帰って来た

2015-04-01 | こころ模様

 四月は、また帰ってきた、私たちと遊ぶため
 四月は、肩に花籠を載せて来る…  (グールモン 堀口大学訳

 

 

 四月になってしまって、桜の花が咲いてゐたり、空が淡青く光つてゐたりしてなつかしい優しい季節がかへつて来たとしみじみおもひます。 (立原道造

 
  四月が また帰って来た。  花をたのしみ


    雨の日は雨を愛そう。
    風の日は風を好もう。
    晴れた日は散歩をしよう。
    貧しくば心に富もう。 (堀口大学 

            
  こころ豊かに…  詩人のように。
  画像は北浦和公園の桜。 
 改装していた美術館が再開されます。 
    

 

  MOMASコレクション も楽しみです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生のことば

2015-03-31 | こころ模様

楽しみは
「ある・なし」ではなく、
「感じるか否か」。

不安や寂しさという感情は
誰もがもっているものです。

でも、そればかりを考えていると、
いつも不安感に襲われ、
いつも寂しさだけに包まれる。

それはとても
もったいないこと。

とくにマイナスの感情というのは、
放っておくとどんどん増えていくもの。

そうなってしまえば、
せっかく目の前に落ちている楽しさが
見えなくなってきます。

そうならないように、
悲しみや寂しさを
上手に逸らすことです。

自分が大好きなこと、
時間を忘れるようなもの、
そんなものを見つけることです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝母

2015-03-28 | 自然や花など

 

  家でみつからないバイモの花

 常盤緑道で写してきた

 

  寂びた色でうつむく姿   内なる網目模様
 

  フェンス際の2.3か所に 固まっている

 

 上から見れば こんな具合    髭を伸ばしてあたりにつかまる。
強風にも折れない知恵を持っているのね。

  

 

 ユリ科 中国原産の多年草。 来年は、やさしい人からいただいた
庭のバイモが出てきますように

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが庭の

2015-03-25 | こころ模様

 留守中の庭に 春が来ていた  
ハナニラが咲き

 

  クリスマスローズは大きく広げ  

 

 

  岩ザクラや

  ツバキ

 

  こちらも温かかったのでしょう  一気に開花しました
 ちいさな庭です

 

 

 

 

 

   ※ 旅のアルバム フォトチャンネル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の思い出

2015-03-22 | 道すがら

 法華寺ではたくさんの花が迎えてくれました

回遊式庭園の 寒あやめ 

 こちらは めずらしい金魚葉椿
  葉は まるで金魚の尾びれのよう
       この椿 ルピナスさんちにも あったなあ

椿磯隠 イソガクレは 侘助のように小さな花です

  東書院で開催中の「春の古代ひな人形展」で 
 歴代の門跡が持参された ひな人形や天皇家より拝領の御所人形など拝見しました。

 ほかの花々を ゆっくりご覧ください

 

 

  

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬酔木の森

2015-03-19 | 道すがら

馬酔木を探して 依水園へ。 濃い紅と

 透きとおったピンクもいい

 花ぶさの雨となりたる馬酔木かな  碧雲居

 

 


 

 旅は5日目 19日は朝から冷たい雨であった。
猿沢の池、元興寺をめぐりようやく春日の森にたどり着く。

 鬱蒼として及ばないひかり、 天蓋の開いたところに幾本か白花をつけている。
 吹き降りとなり冷えたからだに濁流の激しい音が無情に響いた。 

 家持のように可憐な花を袖に入れてみようか…

 池水に影さへ見えて咲きにほふ馬酔木の花を袖に扱入(コキ)れな  巻20・ 4512

   磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君が在りと言はなくに  大伯皇女

  

   

    

    見すべき君… に  もうお会いすることもできない

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュ

2015-03-14 | こころ模様

 

  西澤笛畝(ニシザワ テキホ)の 玩具絵貼交屏風 (右双)

 笛畝は日本や中国、韓国、タイ、印度、チェコスロバキア、イタリアなどから集めた人形を描き、 それらを貼り交ぜた。 細やかな観察と、やわらかな彩色に温もりがあって人柄が解るようなの。
 人形を玩具から芸術品に高めた画家の情熱を感じた。 

息子の土産に紛れていたこの顔は   いったいどこの人?


 笛畝のコレクションをみれば インドの人形に顔や雰囲気が似ている 
 本人は忘れているけど ベトナムから印度へ出張したときのものでしょう 
 
 

 彼女のおしゃれも素敵だね


 

 

春らしくなって 冬眠から覚めたばかりの蛙ですが

 

 

  すこしリフレッシュしたいと思います

                よろしくお願いいたします

 

 

 

 

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする