goo blog サービス終了のお知らせ 

ドアの向こう

日々のメモ書き 

詩的風景

2008-06-29 | アートな時間

   
 木をみると… 多様なみどりを考える。 トーンの違う緑、 種類毎に変わる樹形、 色彩、勢いなど。  必ず浮かぶのがコローの絵だった。  
  
  梢のそよぎ、 葉のむこうに透ける雲、 奔放な枝にも法則、 その先の、かたちや色の変化。 陽にかがやく一枚一枚。 大まかなフォルム。 幹のリズム。 空や雲の質感。 淡く古めいている、 静かなコローの作品が浮かんだ。

  圧倒する自然をまえに、 野外スケッチはいつも萎縮して、 捉えきれないできた。 今、 コローがそっと教える。 緊張を崩す線や 枝のリズムを変えること。 遠景こそ大事。  黒の使いかた。 

  静かでていねいに描かれた絵は詩的。 小品にみる広やかなせかい。 道や川が 幹が くねりながら奥へ高みへといざなう、 木の間の桃源。 

  コロー 光と追憶の変奏曲  国立西洋美術館  (詳細)

  ヴィル=ダヴレーのカバスュ邸  ボーヴェ近くのヴォワザンリュー付近の村の入り口 

モルトフォンテーヌの想い出 青い服の婦人 エデ     

  筆致をなぞり、 描くように観る。 暗部のさまざまな色。 あたたかな黒味、 ピーチブラック?  (画像にカーソルをのせると作品名が出ます

 1章 初期の作品とイタリア
 2章 フランス各地の田園風景とアトリエでの制作(ヴィル=ダヴレーのカバスュ邸) (ボーヴェ近くのヴォワザンリュー付近の村の入り口)
 3章 フレーミングと空間、パノラマ風景と遠近法的風景  
 4章 樹木のカーテン、舞台の幕 (傾いだ木)
 5章 ミューズとニンフたち、そして音楽 (エデ、 青い服の婦人)(マンドリンを手に夢想する女)  
 6章 「想い出(スヴニール)と変奏」    思い出を大作に 煙るような風景。
 クリシェ・ヴェール   コローのガラス版画 10点。 線描画を観るよう。  


  コローから影響を受けた画家たちに、 ところどころで出会うのも新鮮。
  セザンヌ、モネ、シスレー、モンドリアン、ピサロ、ルノワール、 ゴーガン、アンドレ・ロート、アンドレ・ドラン、ブラック、ピカソ、マティス。 

         真珠の女 
  
  「真珠の女」  拡大画像  
    真珠… 木の葉の髪飾り(ベール?)が、 額に落とした影を見誤ったもの という。

  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くで

2008-06-28 | イーゼルのうた

   

  ここまで 噴水の唄は届かない。  しぶきだけが小さく見える。  けたたましい囀りがして、 忍び足でゆく猫。  魚が跳ねる、 ひとの声、 バスが通る、 バイクが停まった。 トラックの振動… 木々が震え 花も揺れて。  

  沼の風、 匂い、 伝わるだろうか。 
   実は、 はじめて 写真をもとに描いたのです。 やはり 臨場感が湧かない。 現場に坐らなければ迫力も出ない。 

 コローの展覧会  見に行こう…
  
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ごもり

2008-06-26 | こころ模様
こんにち葉

  梅雨寒の一日が暮れようとしています。  このところ冷たい飲みものに惹かれていましたが、 今日は温かいお茶を頂きました。

 やさしさと、 香りにつつまれてホッと。  
 

  友はこれをみつけて 閃いたのですって。 
 蛙の 雨ごもりのたのしみに…  
  お送りくださいまして ありがとうございました。 

  

  パッケージも、 かわいくて ほのぼのしてきます。 この辺りでは 蝸牛や蛙が見られなくて、  歌声も聴かないし…。  アライグマが現れて。 どうしたんでしょうね。 
 ヤマモモの切手もうれしかった。  ありがとう!             

   かたつぶり角ふりわけよ須磨明石       芭蕉
   やさしさは殻透くばかり蝸牛           誓子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い顔

2008-06-25 | イーゼルのうた

  
  今年は 背が高くなったのを切り花にして飾った。 細きうなじ、白き顔して。 独特の強い匂い。 ときおり、 フーと匂い立つ。  個性的な特有の匂いを、 何にたとえよう…  スケッチしながらしばらく考えたが、 まったく思いつかない。  

   しかし、 この歌     

どくだみの花のにほひを思ふとき青みて迫る君がまなざし  北原白秋

  歌の解説には 「官能的な匂い…」 とある。 悪臭と思っていたが、 なるほど。
  「どくだみの強い官能的な匂いを思うだけで、 あの日の、 蒼白になって迫った恋人のまなざしがよみがえってくる」 と。 
  
  恋人の青白い顔とはげしい眼差し。 思い出させる花の匂い。
   白秋は、 別れた人のことを思いつづけていた。

               
           -☆-

道路沿いの十薬

  
  目の前のどくだみは、 清楚である。 
  知的な美少女に思える。 均整のとれた姿も若々しい。 

 葉の流れるような曲線も、 ハートの縁取りの葡萄色も 瑞々しくて 楽しい。 純白の十字花、 夕闇の花明かりが神々しい。

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロエ属

2008-06-23 | 自然や花など

  間違えていました。  お許しください。

  下の花は、 サボテンではなく、  アロエ属の綾錦 (Aloe aristata) と判明しました。 花サボテンの北極星さんのおかげです。 ありがとうございました。 

  同じ多肉植物のアロエとサボテン。 アロエと言えば肉厚のキダチアロエしか知らなかったので、 驚きました。

  綾錦は観賞用のアロエらしく。 斑入りと思えたのは夥しい数の、 白い棘のせいです。 とくに雨上がりなどは何とも幻想的で、 寂びたオレンジいろの花とともに惹かれます。 

Aloe 綾錦  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青時雨

2008-06-23 | 自然や花など

かがよふ雫
 降りみ降らずみの 空模様
   雨のことばを 古語から拾った。 雨の表現も 味がある。 想像するのも 愉しいことだ。


 軒の糸水  聴きながし 
 降り暮らす  七変化  

 
 すべてのものに  しめじめと
  天水 (アマツミズ・テンスイ) 
    体内にも 浸みてくる

   
   小雨サアメ 小糠雨
            雨霧 … 

   
   突然の 鉄砲雨 
     大きな雨粒・・・

                       -☆-

        青時雨くもり鏡を拭いてをり        秀則  

   (くもり鏡だけでなく  曇り空も 清めていると思えた) 
                    
  雨上がり…  かがよふ雫に見とれ、 消えんとする珠、 みどりの滴り。
  木々に降る雨は、 しばらく溜まっている。  その下を通りかかると、 ばさっと落ちて。 青時雨に思わず頚をすくめている、 こころをかし。  

  思えば…     雨が好き、  こんなに書いた。   
 雨のつく字     青梅雨     虎が雨!     雨の音!   
 雨のいろ!     雨のたのしみ!!     雨の匂い

            束の間の  雨宿りを。    お急ぎでなければ… 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どどめいろ

2008-06-21 | 自然や花など

  ショッピングセンターのベンチは、 桑の実を撒いたように汚れていた。  見上げれば、 熟して丸い実が成っている。 緑に映える赤い実だ。 
   「何ですか…」  通行人も寄ってくる。  いっしょに眺め、 胸を張り 
  「ああ…  ヤマモモです」  
   
  近くの公園にもあって、 10年くらい前に解ったのだから、 偉そうなことは言えないけれど、 案外知らない人が多い。 落ちてくるのは どどめ色。  故郷で、 熟した桑の実を 「どどめ」 と言った。 暗い紫色だ。

  くもり日の水浴は、 唇が 「どどめいろ」になって、 祖母が慌てて捕まえに来たっけ。 女の子はみんなスカートの裾をつまんで、 袋のようにして、 桑の実をあつめた。 新調のワンピースを、 どどめいろに染めて大騒ぎして。  

  どどめ…   なんと懐かしい。  

   ヤマモモ

              楊梅 ヤマモモ

       

            山桃の日蔭と知らで通りけり      普羅

 
      大きな木かげ   紅い雨・・・  道路も屋根も どどめいろ。

   伊邪那岐命イザナギノミコトが桃子三箇を取りて(古事記)…   黄泉醜女ヨモツシコメを退散させたとある。 桃は、 中国では邪気を祓い不老長寿を与えるとされる。       

   この小さな実が 礫になったとは

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お瀧さん

2008-06-20 | イーゼルのうた

 

  ブッドレアが咲きました。 小さな花の塊、 紅紫の毛糸をゆるゆるっと巻きつけたような花房。
  お香のような  ほのかな甘い香りがします。  

  このカメラでは、 紅紫も青みが勝って写ります。 これはカメラの所為です。 
  メーカー毎に癖が有るようですね。  

 油彩で出来なかったことを 水彩で。 4F
 シーボルト先生のお瀧さんに合わせて、 透明感をねらいましたが…
      花言葉       辛抱強い愛情      元気な女性

      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試着室

2008-06-19 | イーゼルのうた
soraさん好み

 
 
 
 
 
うしろの正面さん好み
 
 
以前、  額縁について プロに伺ったことがある。  
「作品を第一に」 「絵の空気を活かすこと」 
 
そう 仰った。
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬子の衣装

2008-06-19 | イーゼルのうた
boa!さん好み
 
 

  
 衣装によって こんなに変わる。 濁って見えたりする。 すっきりした服を探したい。
    どれが似合うでしょうね。   下手な絵を より佳く見せる額縁。 
   

 
 
    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲劇と狂言

2008-06-18 | こころ模様

  誘われて国立能楽堂へ。 
  実験演劇プロジェクトによる「ハムレット」。 異色の舞台は シェイクスピア悲劇と狂言とオペラの競演。 アイルランドの民族打楽器バイロンが盛り上げる。 (舞台写真参照)

  ハムレット 善竹忠亮 (大蔵流狂言師)
  オフィーリア 土田聡子(二期会オペラ歌手・ソプラノ)
  ガートルード  善竹忠重
  クローディアス 善竹富太郎
  ポローニアス  善竹十郎
  レアティーズ 善竹大二郎
   旅芸人1・2・3   (ローマKyogen一座)  英・米・伊 出身。
  翻案・演出  関根 勝

  第1場~第14場   感想は…   まだ まとまりません。

能楽堂中庭の杉苔も美しい

  展示室では 「『源氏物語』と能」。
   『源氏物語』を題材にした能の世界をさまざまな資料をとおして紹介。 

  源氏物語が、 様々なかたちで愛されてきたことがわかる。 ( 自分宛のメモ)

 ・源氏物語絵巻二卷 (各帖より色紙、団扇、八角、雪輪型で仕切り、 源氏意匠を貼り混ぜてある)

  能による源氏物語  ・葵上(六条御息所の霊) ・野宮(六条御息所の霊) ・半蔀(夕顔の女) ・夕顔(夕顔の上) ・浮舟(シテ 浮舟)  ・須磨源氏(光源氏の霊) ・玉葛(玉葛の内侍) ・住吉詣(シテ 明石の上、ツレ 光源氏) ・源氏供養(紫式部の霊) 順不同

 ・源氏物語月次詞一巻
 ・掛袱紗 (紅葉賀の刺繍) ・黒地秋草蒔絵十種香箱及び源氏香図
    経典に ありがたい香 best10として
  栴檀、沈水香ジンスイコウ、蘇合香ソゴウコウ、薫陸香クンロッコウ、鬱金香、白膠香ビャッキョウコウ、青木香ショウモッコウ、零陵香レイリョウコウ、甘松香カンショウコウ、鶏舌香ケイゼッコウ など 
  ・絵本常磐草(享保16年刊) etc.

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-06-17 | こころ模様

  真ひるの庭をのぞいていたら  蝶がせっせと蜜を吸っている。 
  母が訪ねてくれたような 気になった。
    その写真を3枚繋いで栞を作った。  きょうの日記に挟んでおく。      

               -☆-

  お世話になった方が旅立った。 こちらに移り住んでから、 70年のお付きあいになる。 うちの両親と、 あちらのご夫妻と、 いまごろ昔話をしてるのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部の思い出

2008-06-17 | 道すがら

    立山トンネル トロリーバス

    黒部湖から

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨間の白

2008-06-13 | 自然や花など

     

   薔薇展で撮した 「アイスバーク」  別名  シュネービッチェン  白雪姫。

    シャーベットの色
  

 

 

   雨にさわり、雨を感じる―― そう、大いなる自然の世界とからだで繋がるその感覚こそ、 生きている実感であり、 生きる支えとなるものだ。    星野道夫

  白くけむるこまやかな雨、  静かな音が聴こえる。  


 

 

  「泰山木の木の下で」 を観た。

 演劇に夢中だった二〇代。 どんな木か、
 花も知らず… 
 
  たくましく生きていた主人公の姿だけを覚えている。 あらすじは勿論、 完成された舞台の、あらゆる表現に感動した。
 
 演じる人、 照明、 音響、 裏方・・・ 

  
  大きな厚ぼったい葉に、 梅雨晴れが映える。  駐車場をみおろす大木。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨音はショパン

2008-06-12 | イーゼルのうた

  雨に妨げられることを「雨障み」アマツツミという。 雨降りのため外出できない 「あまざはり」とも。
  雨音を聴きながら紫陽花を描くのも習いとなった。 七変化するハナを追う。 四葩 ヨヒラとも。   (葩 :ハ・ハナ)

       四葩切るや前髪わるゝ洗髪       久女

 

             1回目  10号


    雨障み(アマツツミ)常(ツネ)する君はひさかたの昨夜キゾの夜の雨に懲りにけむかも
                                           大伴女郎   巻四・519
    ひさかたの雨も降らぬか雨障み君にたぐひてこの日暮らさむ              四・520

                    -☆-

  降り籠められて  時間がゆっくり廻る…
  梅酒を仕込み、 梅味噌も出来上がる。
  さて、 辣韮漬け。 辣韮の字を見るだけでも臭ってくる。  台所でひっそりと下ばかり見て、 もっぱら薄皮をとり茎や根を切り、 3キロ分終えるころ髪の毛まで匂う。  頚まで痛い。  
  
   夏なかば、 雨音を聴きながら…   いつもの習い。  ショパンがなぐさめ。
                
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする