ドアの向こう

日々のメモ書き 

遊びの美術

2006-01-31 | アートな時間

 県立近代美術館で企画展 「木村直道+遊びの美術」を見ました。
遊びの精神と美術の関わりがテーマです。

 想像するのは楽しい。まして創造は楽しく面白いものだ。 
 仮想し、幻想・空想をかさね、鉄くず、ガラス、金属、鍬、シャベルなどが、木と組み合わされバレリーナや、ヘリコプター、ライオン、モグラもできた。 
 捨てられたものが全くちがうものに生まれ変わっていた。 
 
 自らの彫刻をスクラップ(scrap/廃材)とスカルプチュアー(scrapture/彫刻)をかけ合わせたスクラプチュアー(scrapture)と呼ぶ 木村直道(1923-1972)は 廃材を利用した彫刻を制作。奇抜な発想とユーモア溢れる作品は遊び心いっぱいで、それらは価値あるものに変身していた。
 
 彼のことば 「見方によって角度によって物の価値を転換させる。かえると言うことは、よい意味での遊びです。想像性がわいたときはほんとうにうれしいものです。昭和44年10月26日北海タイムス」 から ものの価値はひとつじゃない、ひとの魅力も と考えた。発想の転換、身のまわりに起こしたい。

 モグラをモチーフにした作品は砂鉄が効果を発揮していた。
「磁石と磁気を帯びた金属でおおまかな骨格をつくり、その上から砂鉄をかけてモグラの体毛を見事につくりだしています 美術館ニュースより」

「シンバルを叩く男(バックミラー楽団)」は思わず吹き出してしまいました。グレンミラー楽団と言わなかったところが味噌。 ほんとうにバックミラーはシンバルとして利用されていた。

 「10人の枢機卿」 これは折りたたみ傘を利用。傘を巻く前の状態を思い浮かべてみるとよい。赤い傘を半折にして柄を持つとしよう。 布は枢機卿のカーディナルレッドのマントのようだし、折り曲げて飛び出した骨のてっぺんに、待ち針のように丸いものを付ければ頭にみえる。かくて円陣を組む枢機卿が現れる。 肩から裾へながれる美しいライン、赤のいろと小さな頭、印象に残った。
  
 ほかに江戸から現代まで
 歌川国芳「人をばかにした人だ」 滑稽な錦絵に添えられた詞書きは「人のこころはさまざまなものだ。いろいろ苦労してやっと一人前になった」と顔のなかに何人ものひとがかたまっている! 
アルチン・ボルトの果物でできた顔を思い出させる。
 マルセル・デュシャンのモナ・リザ 〈L.H.O.O.Q〉 他にジャン・アルプ 「ヘソの上の二つの思想」 
 山東京伝 「はさみ松魚カツオ」 等々  詳しくはこちらへ 作品の写真が何点か見られます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオが好き!

2006-01-30 | 自然や花など

 この時季、餌台をめがけ野鳥がやってくる。 ヒヨドリ、雀はもちろん、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、シメ、 季節を追ってツグミ。 はらぐろは困るけど アカハラだって来ます。
 ミカン、林檎、向日葵のたね、ピーナッツなど置いている。
鳥の種類により、食材の好みも変われば食べ方も異なっている。 

 向日葵を好むのは、シジュウカラ と カワラヒワ。 衣裳もそれぞれ個性的なら、食べるようすも全くちがう。  シジュウカラは
 枝のうえに、種を横向きに寝かせ、両端を両の足でおさえる。両手だったかも知れない。 とにかく殻の上からつついて穴をあける。
一心不乱の突貫作業、頭を振りおろしては、中の実をついばんでいる。粉々にして食べるようだ。

 一方、カワラヒワはちょうどラグビー(ここは犬ではなく、スポーツ)の、ゴールキックのボールのごとく種を立てて置き裾を両足でつかむ。そのてっぺんを嘴でぱちっと割って、殻を二枚にして落とすのだ。
実ミは大きいままそっくり食べられる。
 その器用なこと、みごとである。それぞれの文化に目を見張る。

 夕食づくりはラジオとともに。 楽しいきまりである。 先日 聞いたはなし。
 生物心理学の岡ノ谷一夫氏によれば、十姉妹ジュウシマツを観察していて、鳥の歌にも文法があることが分かったそうだ。いくつかのフレーズをルールに基づいて並べ、歌っている。それは文法であると。

 一音節は攻撃するときや、餌をねだるとき。 
 オスはメスに求愛するために鳴く、 トリュリ トリュリ チ チ チ チ フィ。
 さえずりは親から学ぶもので、父親の鳴き声を息子は脳に焼きつけておく。(ヒトで言えば)中学生くらいで試してみる。 …かわいいね、おもしろい。 

 実験したり、修正しながら、やがて師匠と同じように鳴けるようになる。 色んな音を順番に並べ、組み合わせを複雑にすることで、素敵さも増すのだ。 父親がうまく歌えばその子どもも同じように上手い 
…なるほど。
 
 十姉妹の文法は各個体により違いがあり、複雑な歌をうたうものと、そうでないグループとでは、巣作りの材料運びまで時間も倍以上ちがう。
 …資材も多く凝った造りか  一芸に秀でると多芸に …余力も生まれるのかな。

 さて、ヒトの言葉は左脳でつくられる。ことりの鳴き声もおなじで左の脳でできる。
 小鳥の歌からヒトの言葉へ。さえずりの文法を調べるうちに、言語の起源にたどりつくはず。 
 どうやって言葉は生まれたか
 …興味が湧く。 ひとのことばができる過程が分かるらしい。言葉がなかった頃、ひとも鳥とおなじように歌やダンスでディスプレーしていた、プロポーズもこんなだったと仮説が立つ。

 ラジオは、いつもたのしい想像をふくらます。蟋蟀の話もそうだった。
くらしに直接、役立たないかも知れないが、こういう話が 蛙はすきだ。

 そう言えば
    NHK第一  11:33~   私の本棚   (月~金)
    「おばあちゃんと孫の心を結ぶ50通の手紙」 <全10回>
            【著】清川  妙   【朗読】香川 京子
               佐竹まどか       黒川 芽以

 今日は五回目でした。あと五回も残っています。11時30分、短いニュースの後すぐ。
 その日のニュースにより時間は、ずれます。 手紙のせかいがまた一段と、ふくよかになりました。 
想像力たくましくなる ラジオが大好きです。 母の付き添いで半日、帰るとラジオが待っていました。 
  また先生に会えました。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びる樹

2006-01-28 | こころ模様

 … ある日の手紙から


 S君  誕生日おめでとう。
 今のところ一歳ちがい、これはとても微妙です。 おたがい父の倍以上も生きてきたわね。元日生まれの君を、知らないところでたくさんの人が祝ってるよう。

 自覚も実感もなく迎えたと言ってましたが、毎日とても楽しいとのこと、つぎつぎに新しいことが見つかって飽きることがないって。 うれしい! 私も同じよ。
 Ripe 熟するとは、肉体の状態ではなく、色々なことが見えてくる、分かり味わえてくることね。 この思いはますます強くなる。
 父には果たせなかった存命の喜びを、十分に味わいましょう。

先日 野火止・平林寺のくぬぎ林に行きました。
 頬は冷たいけれど日差しはこんなにやわらかく、春は間もない。 君も混じって子どもたちと歩いた日も思いだす。 冬の落ち葉は、かさこそと快い音を立てた。
私が幸せなとき、君も幸せでいて欲しい、 今頃どうしているかな、 Fさんおだいじにね。

 やますげの瑠璃色もこぼれている。 楢やトウヒの実も拾った。 静寂のなかで松籟をきくしあわせ、こんな時間を君にもあげたい。 赤松も覚えてる? 青空をささげるポールのように、どこまでも伸びている。身も心も大きく伸びよ 父が思いを込めてつけた名前、その通りになった、見せたかったね。

 アルバムに「落葉松」のうたが書きこまれているのを読んだ? 
    からまつの林を過ぎて  からまつをしみじみと見き 

 長いこと、かすれて読みにくい父の詩だと思ってた。 軽井沢高原文庫でびっくり、白秋の詩… 
    霧雨のかかる道なり  山風のかよふ道なり
 自然と人生は似ているね。 父からのメッセージにも思える。

これから、技術者として培ったものを沢山のひとに、解りやすく話してくれたらうれしい。いつかそうなるといい。 工学の面白さを伝えてね。 弟に教わるのも、ちょっといい気分です。
 春はすぐそこに  おめでとう  2003

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分らしく

2006-01-26 | こころ模様

        
              生き方の知恵    吉沢久子 清川 妙     海竜社 

 タイトルは堅苦しいけれど、エッセイを読むつもりで一気に読みました。
おふたりを人生の達人などと、いかめしい言葉で、それも一言で決めたくはない。達人とは 豊富な経験と長年の鍛練により、その道の真髄を体得した人 と辞書にある。 その通りですが、 加えて

 しなやかで瑞々しい心を持ちつづける、すてきな大先輩おふたりの往復書簡とみれば、茶目っ気たっぷりで失礼ながら可愛らしさも見えてきます。 微笑みながら、読者は知らず知らずのうちに「生き方の知恵」を授かるしかけ。 喜び上手の心の知恵や暮らしの知恵をいただきました。 ときに共感しながら読みました。

 80歳を過ぎても仕事を持ち、いまだ現役 滅多にいらっしゃらない達人の技。 
◎若いときから、好きなこと、打ち込めるものをもち続けていればこそ、現在もいきいきとしていられる。 
  ここが鍵です。 しかし大間に合いという手もあります。
 つぎは 蛙に最も不足していると思われる点 
◎ 「他人の思惑よりも、堂々と、自分らしく自由に生きるほうが大切です」

 人の眼を気にしない。生き方は他人が決めるものではなく、自分が快適とおもう道。 与えられるものではなく自身で見つけるものと解釈しました。
  これからは自信を持って生きようと思いました。

◎ 来客は最良の掃除機。  実感します。

 このほかに 生き方の知恵 ヒントが満載です
 本を読んで、また元気になりました。 そして、達人だけができる知恵ではなく、学問や研究などとむずかしく考えなくても、小さなことにも喜びを見出すことができればいい人生をかさねることが出来ると教えて頂きました。 

 極上のお手紙を拝見して、ますます手紙の良さに気づきます。
 手紙にはあたたかさがある。自分を育てるもと。心のキャッチボールができる。物事を深く考えるようになる。 相手をおもい自分を見つめる。 なんと良いことづくめ。

 同級生や年下のひとでさえ、「もう年ですから」 などと言われます。相づちは絶対にうちません。 大間に合いを知って賢くなった蛙は、日々が楽しく、眼も心も躍っています。年齢のことなど考える暇がない。漫然と生きるのではなく いつもときめいている。 なにより お仲間がいる。 これでいいですね。 蛙らしく、蹲踞の姿勢はこのままで。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞きながら

2006-01-25 | こころ模様

乾いた冷気のなかで  突然きこえた
  赤いペンのさきに滴る  ロイヤルブルー

清澄なかおりは  脳髄をくすぐる
    浮かんだばかりのリフレーン  どうか褪せないうちに
軌跡は  息を吐いて
        … やがて 手紙になった


 野鳥の影が窓をよこぎっていく午後
     インクの匂いを  ゆっくり漂わせ
            思いの丈を  手紙にしよう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音なき声

2006-01-22 | 自然や花など

 音もなく降り積む雪、しづけさのなかにある白い声、雨戸を開けぬうちから雪とわかる。 乱舞し奏であう声なきメロディー、ときおりグラスのふれあうおと、梟の羽ばたき、ふるえながら車輪の沈む音がする。静寂のなかにある声を愛する。 一片ヒトヒラのかそけき音 朧なる声を愛する。

           -☆-

 雪後、時ならぬ蜩の声を聞いたのは 北原白秋 
   聴覚も視覚もとぎすまして聴こえる声をお届けします。 

      雪後の声
 
   蜩カナカナが啼いている、あ、月夜の
   雪明かりの中ウチ、
   なんとしたことだ、あの
   時ならぬ刻みは、声音コワネは。

   あまりのこの閑シヅけさ、
   遠さ、幽カスけさ、
   あ、また金の線が弾ハジける


 豪雪地帯の皆様にはお見舞い申し上げます。 なさけない雪かきを、きょうは独りで行います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天からの手紙

2006-01-21 | 自然や花など
 
   それは マザーグースの真っ白な綿毛のようなてがみ
     
           ☆

     汚れつちまつた悲しみに
     今日も小雪の降りかかる
     汚れつちまつた悲しみに
     今日も風さへ吹きすぎる

     汚れつちまつた悲しみは
     たとへば狐の革裘カハゴロモ
     汚れつちまつた悲しみは
     小雪のかかつてちぢこまる
        (汚れつちまつた悲しみに… 中原中也より抜粋)


  雪はげし抱かれて息のつまりしこと     橋本多佳子
  降る雪のかなたかなたと眼があそぶ    皆吉爽雨
  雪降れり時間の束の降るごとく        石田波郷



 あとからあとから かぎりなく  舞いながら  飛びながら  霰のように  花のように
 ことしはじめての手紙が届いた  鴨の翼にも 積もったろうか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特に…らしい

2006-01-20 | 犬のブロンコ・ダン


  日向で眠りこける犬も、 寝ながら尾をふったり、 前足で宙を掻くようなしぐさをする。 耳をぴくぴくさせたり、 吠えるときもある。 きょうは大きな相手にひるんだか、うなされている。 追われているらしい、 悲鳴に近いものだ。   犬も夢を見る。

  rugbyがきて間もない頃、中国がえりの友人から聞いたはなし。

 都市で犬にあわなかった。 あれは食べられちゃったのよ。
   こちらが仰天するのもかまわず 

 『あそこでは、犬を連れたひとがくると 『まあ、美味しそうな犬ですこと』 って挨拶するの。 おいしいか、いくらするのか それが問題なのよ』 
 『日本のように 『可愛いワンちゃん』 なんて言わないの!』 と続けた。 話したくて仕方がない。

 そして 『とくに…』 で、 身を乗り出して 
『黒い犬がいちばん美味しいんですって…』 と 念を押す。 腰を抜かして 「嘘でしょ!」 と叫ぶのを待っている。 あのころは聴力抜群の彼にも聞こえたはず、 奇妙な趣味のそのひとが浮かんでくる。

              ☆

 視力の落ちたrugby は 冷たく、しめった鼻を押しつけて 「あ、母さん  ここにいたの」 と確かめる。 かわいさ余って、おまえを食べることは絶対しないからね、 安心してと山姥は思う。 背を丸め、ちぢまる寝姿は、やはり100歳。 夢は枯れ野を駆けめぐる。 どうせ見るなら、 いい夢であれ。

  たしか去年、 かの国でもペット犬を飼うひとがふえたと報じていた。 食の習慣はまだあるらしい。 
すさまじきもの、昼ほゆる犬に、異文化を加えよう。 祭祀や薬効に関係があるらしい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサージ

2006-01-16 | こころ模様

 今日のおみやげ
  遊歩道の植えこみでひろったフエルト製のコサージ。 すきな焦げ茶のセーターにとめよう。 あたたかなベージュがきっと映える。 寝ている母に届けよう。 だいじに持ち帰りました。 

 空き缶のうえに置くとパンフラワーのようにも見える。 あまい香りもただよって、ハチミツの匂いのような記憶の底にある甘さ。 それが何なのか、 何処かで知ったかおり。
 気になって何度も嗅いでみる。 思い出せない。 
  くりかえしに鼻も麻痺したようだ。 なにも匂わなくなった。 
 
              ☆

  実は 枇杷の花です。 開花は11月から12月いっぱいですって。冬咲いて6月頃実がなるのです。そろそろ終わりの花でした。 枇杷の絵を描いたこともありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がる

2006-01-15 | 自然や花など

     臘梅のつやを映しぬ薄氷        龍雨
     臘梅の咲きうつむくを勢ひとす     爽雨
 

 曇っていても 吹き荒れていても かならず 晴れる日がきます  
 どうぞみなさま  おたいせつに 
 
 夜来の雨も上がり 臘梅がいっせいに咲いている  馥郁たるかおり 透ける花びら
  みんな好き  春はもう 動き始めています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からすの勝手

2006-01-14 | イーゼルのうた


   つる引けば遥に遠しからす瓜       抱一
   蔓切れてはね上がりたる烏瓜      虚子
   ともしびのごとき野分のからす瓜     秩父

 きょねん畑でみつけた 烏瓜  未完成 4号
  
 烏瓜など鴉の熟語や喩えは多い 辞書にもたくさん出ていた その一部
 
・ からす‐あげは【烏揚羽】 ・ からす‐いし【烏石】 ・ からす‐うり【烏瓜】 ・ からす‐おうぎ【烏扇】 ・ からす‐おどし【烏威し】 ・ からす‐がい【烏貝】 ・ からす‐がしら【烏頭】 ・ からす‐がね【烏金】 ・ からす‐がみ【烏紙】 ・ からす‐ぐち【烏口】 ・ からす‐ざ【烏座】 ・ からす‐ざんしょう【烏山椒】・ からす‐だな【烏棚】 ・ からす‐てんぐ【烏天狗】 ・ からす‐とび【烏飛び】 ・ からす‐とんび【烏鳶】 ・ からす‐なき【烏鳴き】 ・ からす‐の‐あしあと【烏の足跡】 ・ からす‐むぎ 烏麦 エンバクの別名 ・ からす‐のえんどう【烏野豌豆】 ・ からす‐の‐きゅう【烏の灸】  ・ からす‐の‐ごま【烏の胡麻】 ・ からす‐ば【烏羽】  ・ からすば‐いろ【烏羽色】 ・ からす‐ばと【烏鳩】 ・ からす‐びしゃく【烏柄杓】 ・ からす‐ぶえ【烏笛】 ・ からす‐へび【烏蛇】
  
  ・からすのぬれば‐いろ【烏の濡れ羽色】
  ・烏に反哺(はんぽ)の孝あり   
《烏は成長ののち、親鳥の口にえさを含ませて、養育の恩に報いるという「事文類聚」などの故事から》烏さえ親の恩に報いるのだから、まして人は孝行せねばならないということ。
  
  ・烏の頭(かしら)が白くなる
《人質になっている燕の太子丹に、秦王が烏の頭が白くなり、馬に角が生えたら帰国を許すと言ったという「史記」刺客伝賛注の故事から》ありえないことのたとえ。

 運動会、ふくらはぎや足首を黄色く染めて走った。種といっしょにドロドロの朱い実を 足に塗れば軽くなって、早く走れる。ガキ大将に教わった。それでもいつもビリだった
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春となり

2006-01-13 | 自然や花など

 こっそり 今ごろ弾けたジャスミンの種  
  莢のなかで 紐のように畳まれたパラシュートが
   ねじれて重なる  
  
   マジシャンの手つきで  ひとつ ふたつと引き出した 
    咲くようにぱっと開いた落下傘 15もあった 

  絹糸か ほそい玻璃のようだ 
   
            

               
 8月から12月まで まるで隠元みたいに だまって下がっていたのです
  頬にあてれば羽毛のよう やわらかであたたかく 

    春隣りひよこ抱く日がよみがえる

  孵卵器のなかのヒヨコと 懐かしい思い出。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微笑み

2006-01-07 | 犬のブロンコ・ダン

 イヌも笑う。笑ったかのように見える。 山だって笑います。あざ笑ったりしないでくださいね。鬼も、膝だって。
 薄ら笑いやせせら笑い、ちょっと微妙ですね。複雑な気分!

 花笑みにも、たくさん会えますように。 あなたのその微笑みも、花笑みというのですって。 添えてくださる、あたたかさやユーモアのこもる言葉も、すてきです。 

 今年の年賀状は、これを使いました。嵯峨人形で江戸時代のものです。
いいお顔、 口元が rugbyにそっくりです。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ星

2006-01-05 | 犬のブロンコ・ダン
 ゴー、ゴー、遠く鈍くひびく音。 見ると南南東にオレンジ色のライトを点滅させ、機影がまさに三つ星を捉えるところだ。 オリオンが腰につけたベルトの辺り。

 冬空に雄々しく立つ狩人。 午後10時、きょう最後の用足しにでるrugbyについて庭に出る。 冷たい空気が頬にいたいほど。 右手にこん棒を振りあげ、左手に獅子の毛皮を持ち、美しい姿で立っている美男子オリオン。 フー、息が白い。

 rugbyのおかげで得した気分だ。 気温は0度くらいか。 独り占めの天空show、いい気持ちだ。 ひときわ大きな一等星の、左上がペテルギウスで、右下がリゲルだって。

 365日、日に7回ぐらい、用足しを教え、そのたび庭に出して付き合う。 おかげで草が生えない。長生きの秘訣は水をたくさん飲むことだろうか。と言いたいくらいよく飲み、それゆえ、何度もそとにでる。泥んこ足を洗う。蛙の手は荒れ放題! 人前に出せない! さあどっちを取るかって、
 いまさらねえ。 ほかは、五つ星だもの。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする