ドアの向こう

日々のメモ書き 

京うちわ

2014-07-30 | アートな時間

 雀さんに褒められて  あらためて友に感謝した。 
伝統ある京うちわの粋…  味わい尽くそう。 
心こめた芸術品をもういちど鑑賞しよう。 すべてが手作業、 匠の技! 

 竹は丹波の四~五年もの、紙は越前・八尾(やつお)の手漉き楮(こうぞ)紙を、柄の部分は栂(とが)・杉材を用いるなど、国内産の材料にこだわっています (阿以波 HPより)

 数えると、竹を細く裂いた骨は、100本ほどあった。 

  

 どうやらこちらが正面、「おもて」のよう 
 壁に掛ければ涼やかな水色  絵柄はみえない。手漉き和紙の堅牢さ、 

 

柄の柔らかな手触り、木目の美しさ、和紙に透け流れるような線が響き合う。
やさしいカーブは掌に馴染む。   

 

灯りにかざすと狐が現れ、  これぞ懐かしの影絵…
   想像もつかない麗しさ…  化け様です

昨日 UPした方は裏面らしい

 切り絵が貼られ、 指でなぞるとかすかなふくらみ。 
  暈しは 水色から密やかな茜色に…  狐は日暮れを待っている。

 

 立派な箱に納まって。

飾るための小道具は 組紐細工 房飾りつき。

 ワイヤー入りで自在に曲がる、 棚や床に飾るのもいいですね。 

 これも愛さんの 愉しいありがたい贈りものでした。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分爽快

2014-07-29 | こころ模様

  貰った団扇を飾った。  何年か前、友が片づけをしていたら出てきたと、呉れたのだ。 
団扇は楕円の幅37×高さ30センチとかなり大きい。 (全長41センチ) 立派な団扇を無造作に与えた彼女に久しぶりに会いたいと思う。

 あたかも 障子の向こうに人がいる気配だ。 こちら側に大家族が座っている。
 光源は温かな色でぼかされ、 影絵が浮かんでみえるのは絵柄のところだけ黒い紙が貼ってある。 大ぶりだが持っていることを忘れるほど軽いのだ。 僅かにそよがせても爽やかな風が大きく広がった。 身体を包むように覆う。 自分だけで当たるのはもったいないくらいの風を起こした。

 印象派の画家たちに、 もてはやされた団扇を改めて味わった。 

 美の物語は、パルテノンの大理石が刻まれ、北斎が、扇の富士山の麓に鳥の刺繍をした時にすでに完成している。 (ホイッスラー 「10時の講演」より) 

 ホイッスラーのシンフォニー №2:小さなホワイト・ガールの団扇には 北斎のどの場面が描かれているのだろう。  


 

 なんでも大きなものが好きなのだ。  

 紅葉葵(モミジアオイ)  葉は5裂、紅葉に似ている。
 

 そのうえ、 たっぷりが好きとは、 相当な欲張りだ。

 今年は紫陽花がよく持った。 毎日水を変え、水切りをし、切り口には薄荷を塗る。 北海道土産の薄荷、 北見の名産はほとんど減らないまま何年も経っていた、 ラベルをよく見るとすごい情報が… 虫よけぐらいにしか思わなかったのが、今は切り花やお絞りに大活躍している。 ドライブ、登山、釣り、キャンプ等、 ハッカ油を少々衣服にかけて と 教わった。
 猛暑の夏、 爽やかな香りが気分を一新してくれる。

 画像は 暑さで伸びたテーブル、 じゃなかった。  カメラ機能の魚眼風

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯金

2014-07-23 | こころ模様

最近、せっせと励んでいます。 と言っても筋肉をためる貯筋のほう。


  

 高齢者の筋力トレーニングは昨日で終わり、 これからは自己管理をしなければならない。放っておくと衰えるばかりだ。 開眼片足立ちだけでも続けたい。 目標は片足120秒。 右は難なくクリアー、 左足では40秒くらいとバランスが悪い。

 若き学友の手紙には、現状を見透かしたような頼もしく可愛いシールが貼られていた。 講座では2キロのシャフトを持ちあげてスクワットを行った。 腹筋もついたような気がする。
 そして、 頭のなかも鍛え、貯えていかなければやがて枯渇してしまう、 そのことを決して忘れてはいけない。


  やさしい花尽くしのプレゼントをいただきました。  アンティークな薔薇模様のヘアバンドに、 颯爽とした百合の点絵は、 「Hitokotoカード」です。 

  メッセージカードの美しさ… こういうの大好き!
 エンボス加工でリラの花が浮き上がってみえる、 豪華なカードです。 よい香りを添えたのは贈り主のすてきなセンスでしょう。 いつもほんとうにありがとうございます。

 若い感性に触発される。 見えないけれど 確かなものがこころに貯まってゆく。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブト虫

2014-07-18 | 自然や花など

 

 森で夫が捕まえてきた
 写真を撮って右往左往  ほんとうはサイカチの 樹液が好きなんだよね
  用意できなくてゴメン <(_ _)>

    兜虫漆黒の夜を率てきたる    夕爾
    縛されて念力光る兜虫       不死男

 止まり木や 枯葉がなければ  逃げ出すよ

弱らないうちに  知人のお孫さんへ届けよう


 

 夏が似合う花だ  炎天の色を
  見るだけでも からだが暑くなる

 でも  好きな色

  ゴーヤも開花

 公民館も体育館も だいぶ高く伸びて
 細長い小さな実がさがっている

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャポニスム

2014-07-16 | アートな時間

 

 どこに居ても暑いので 気合を入れて美術館へ
ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展  印象派を魅了した日本の美

 日本美術の素晴らしさを改めて感じる。19世紀後半から20世紀初頭。 繊細な工芸、 浮世絵の大胆な構図や色づかい、蒔絵など独特の装飾模様が、 欧米人に多大な影響を与えた。 

 

 画像はチラシから

 もとになった 七宝、蒔絵、浮世絵を並べて比較、鑑賞できる。

      それぞれ拡大できます。

 ラ・ジャポネーズ<着物をまとうカミーユ・モネ>  モネ
  ・赤と金の刺繍に呼応する金髪のかつら。 ・三色の扇、曲線が画面を動かす。
・背景の団扇は16点  ・「ござ」の演出

インクスタンド  ブシュロン社 デザイン:ポール・ルグラン
 金・銀、エナメルによる彩色。 台座の足に亀。 狛犬のしたは吸取紙入れ。
 浮世絵、装飾模様にくぎ付けになる。

 

 レストランは一時間待ちであきらめた。 とにかく暑い!
 帰宅すると ポストにうれしい贈り物が届いていた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多行松

2014-07-08 | 自然や花など

 これは めずらしい松です。 
 根元からたくさんの幹が生えている。 それで多行松(タギョウショウ) 幹は赤く
 傘のような形。  アルルのパラソル松は柄をつけたように一本の長い幹の上で広がっていた。

 

梅雨の晴れ間 

 

 

  

 

  体育館の紅一点

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も 萱草の花

2014-07-06 | 自然や花など

 今年も藪萱草が咲きました。 


この花を見れば   憂いなど忘れてしまうそうです。

 

 そろそろかなあ… そう思ってきてみると おなじ思いのたくさんの方が

カメラを構えていました

 

   半夏生にヤブカンゾウ モントブレチアの賑わい

 さいたま市浦和区、見沼代用水 西べりに、 ヤブカンゾウが群生しています。
近くの方が守り育てていらっしゃるのです。

  ほとんどが蕾です。

 傍の畑には トーチリリーなど さまざまな花が植えられて。 
これは 貸農園です。  

 

  蛇の目草  蛇の目菊  波斯菊(ハルシャギク)とも呼ばれる

 

 ヤブカンゾウの花を アルバムでお楽しみください 

 

 以前の日記   ・忘れ草    ・又 ヤブカンゾウ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦の浜木綿

2014-07-04 | 自然や花など

 

線路際のピンクは  浜木綿でしょうか   

 

 拡大してご覧ください

 浜木綿は 白と決めていたので びっくりです

   調べると こちらは印度浜木綿といい ピンクもあるらしい。


 

み熊野の浦の浜木綿百重(モモヘ)なす心は思(モ)へど直(タダ)に逢はぬかも 柿本人麻呂

 万葉集のこの歌を 知人の木綿子さんに贈ったこともある。 あなたの花ですよ… そんな手紙を添えて。 知り合った頃すてきな名前だと思ったが万葉集を読むまではほとんど知らなかった花。 清川 妙先生に感謝だ。

  女優、 浜 木綿子さんも好きだった。
 まこと 白い花にふさわしい きっぱりとした演技に好感を持った。 それは生き方。
 息子さんの演技にも現れている。
  

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月

2014-07-02 | こころ模様

 文月 秋端月(アキノハヅキ)  初秋 七夕月 穂見月(ホミヅキ)  蘭月 蘭秋

  氷のような 雪山のような 真っ白な雲
 やはり 夏は白 だ。

 

 百合も八重!  あまり好かないけれど、 管理人が通販で球根を取り寄せた。 
わたしはヤマユリを好む。

  旅日記も上がらぬまま 7月が来た。 
 お中元   検診 ・・・
  誕生日  筋トレ! 
 洗濯物  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする