ドアの向こう

日々のメモ書き 

森アーツ

2005-06-29 | アートな時間

 やさしいお手紙が届きました。添えられた手作りバンドルズのラヴェンダーは、香りもすがすがしく、それにも増して、手紙のもつ、なつかしい匂いと、忘れかけていた手ざわりを思い出しました。あれほど好きだった手紙。久しくてがみを書かなかった自分を責めました。
 なかに、お勧め!と紹介されている「フィリップス・コレクション展」

 雨の中、六本木へ出ました。 
 なんと言っても ルノアール「船遊びの昼食」 縦1.3m×横1.7mをこえる大作。
 集う人たちの話し声、ささやき。フルーツやワインの香り、グラスの輝き、婦人の帽子、その飾り、子いぬの瞳。白いクロス。赤、黄、緑が効果的。女優、詩人、モデル、画家、シルクハットの紳士。セーヌの風、木々がそよぎ、幌をはためかせ強い光が揺れる。それは人々に反射し詩があふれている。 

ほかに
 シスレー ルーヴシェンヌの雪
 ゴッホ  アルルの公園の入り口 
 エル・グレコ 悔悛の聖ペテロ
 エドガー・ドガ  稽古する踊り子
 セザンヌ  ザクロと洋梨のあるショウガ壺
  所蔵品数2400点のうち60点を見ました。
 
 どれが好きかと聞かれればブラックの「円いテーブル」。彼の感覚的な絵、知的ですき。ほかにラウル・デュフィ(オペラ座)の絵はがきを買いました。

 心ならずもつづけたご無沙汰を、失礼をかさねお詫び申しあげます。
 変わらぬ心熱いお手紙をありがとうございます。ペンを持つと字がふるえる今、PC中毒に罹りました。またの名をパソコン熱中症と自分で決めました。 ただ今、リハビリ中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せめて見れば

2005-06-25 | 自然や花など

 百合の花粉は、油分を含んでいるのでなかなか取れない。こすると益々シミになるので、セロテープを使って、ポンポンと叩くように取ると良いのです。

 厄介な花粉も、絵にするときは重要なポイント。
  取ってしまったら味気ない。 

 ある日 葯をじっとみつめたら、外がわのグリーンが花粉を包んだ。つまり両手の甲と甲をあわせていたものが、 ぱっと返って手の平を合わせたようなのだ。パウダーを守るようにくるっと内側に抱えた。
 すごい! 雨から花粉を守るのか。暗くなると閉じるのかな???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬物語

2005-06-24 | こころ模様

 日傘を手に文化センターへ急いだ。灼熱の陽は、道を跳ね照りかえり足下まで暑い。入り口に真白の花は梔子、熱気のなかにつよい芳香を放っていた。どんなドラマが待ち受けるのだろう。


シェイクスピアの冬物語を観る。
 
 突然起こった疑念が嫉妬になり、王妃ハーマイオニも
生後間もない王女パディータをも
亡きものにしたシチリア王リオンティーズ(平幹二朗)。
 こうして前半は悲劇で始まるが、
後半、喜劇へと思いがけない展開をし、巧みに観客を誘う。

 舞台はシェイクスピアの願い、悲劇は紛争や対立、喜劇は和解、平和。
 ストーリーはいつまでも新しい。

 くりかえされ懲りない人たち、学ぶことはないだろうか。

 とくに、折からの後白河法皇が演じるシチリアの王。
猜疑心強く嫉妬に狂う、
膨大な台詞、豪華な衣装、魅力にあふれ引きこまれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンドロップ

2005-06-19 | 自然や花など

 すてきな季語。はじめ 雨粒を連想した。
梅雨の晴れ間、散歩道に転がっている。
 青い実と、陣笠ふうの蔕は青丹いろ。これがジューンドロップ。
 柿は成り過ぎた実を、みずから調節して落としている。
かしこい柿の木。
  立派な実になりますように。

 この習い、花にも仲間があるらしい。
 人工的な摘果や摘花もあるけれど…
 直径18ミリ まるで黄緑の釦 つかの間の薄い空色を映していた
 丸かとみれば四角くて、そっくり柿の実。 
  あたりまえだが感心する。

June beetle コフキコガネ (コガネムシの一種)
June bride 6月の花嫁  きょうは大安

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎が雨

2005-06-17 | アートな時間

葛飾北斎 滝見巡礼(肉筆画) 野暮用のあとはお楽しみ、  三越で
 「原安三郎秘蔵コレクション 北斎と広重展」を見た。
氏のおかげで肉筆画も含め、約240点を堪能できました。風景画が主で、細やかな描写、粋な構図など、逸品ぞろいです。

広重に注目。  なかでも雨に惹かれ
 東海道五十三次より 「大磯 虎ケ雨
   虎ケ雨…夏の季語 陰暦五月二八日に降る雨。曾我十郎の忌日、愛妾だった遊女虎御前の涙が雨となって降るという。曾我の雨。虎が涙。

  「四日市 三重川」では強風に笠が飛ばされ、庄野宿では夕立(白雨)となった。
 「大はしあたけの夕立」に、ゴッホもならぶ。

 広重の雨はスピード感と、つよいが繊細、糸のような線が交差して、ほんとに美しい。
 梅雨もまた楽し。 これから雨の軌跡をたどりたい。

  作品の多さ、人の多さにめまいさえ覚えた。二時間の鑑賞。 小さな絵のなかに細密な人物描写。丹念にみつめると、パソコン疲れの目が、しょぼしょぼしました。

     夜の音は恨むに似たり虎が雨 夏目成美  
       ことしも降るだろうか?
 

  写真は 葛飾北斎 滝見巡礼(肉筆画) 
  チラシより。スキャナーの都合で上下が少し欠けています。北斎氏に申し訳なくて…
        詳しくはこちらのサイトでご覧になれます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の音 ♪!

2005-06-15 | 犬のブロンコ・ダン

 今日は雨  !.. !!・ ♪.・ !!♪ 
   しずかな時間 
    昨日のぐちゃぐちゃノートを整理する。散歩もないしな……

    こいぬの はなに ぴこん
   こねこの しっぽに しゅるん
   かえるの せなかに ぴたん
   すみれの はなに しとん
   くるまの やねに とてん  
           
いろんなおとの あめ 岸田衿子から抜粋

 それぞれに それぞれのおと いつまでも童心
    
            

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わん力

2005-06-13 | 犬のブロンコ・ダン

 小さな躯、ほそい足。贅肉なしの精悍な若者になった。走るのが大好きだ。公園でも狭い庭でも「ボール投げて!」と陽気な顔でやって来る。期待に眼をきらきらさせて「はやく! はやく」とせがむのである。

 なぜわかる?とお思いでしょう。これは日々のつきあい! 密度の濃さ! 飼い主はその声、眼の色、動作から、雰囲気で、何もかも分かるようになってしまうものです。
 
 第一、吠え方が違う。甘えたように、ここは軽く、快活に、「わん! わん!!」 警戒のそれとは全くちがう明るい声。
 仕事そっちのけで、ずいぶん相手をしたものだ。


 タオルの端を銜えての綱引きもある。犬の力は躯前方に集中しているようだ。前足の踏ん張り、頭と首の力が異常につよい。体高およそ30センチ、胴の長さ50センチくらいだが、ぐいぐい引っ張る。

 リーダーになりたい、先頭を歩きたい。お年寄りなら引きずられ、転倒しかねない。小型犬でこれだから、大型犬のそれも推測できよう。
 しかし、後ろ足はふらふらなのだ。向きを変えたいなら、指一本、おしり横にあててくるっと廻せば、簡単に方向転換できる。前後の力の差、ほんとうに驚く。

 布を銜えぶるぶる振り回すのが得意。むち打ち症にならないかと心配するが、本犬はけろっとしている。「どうです? すごいでしょう?」と、眼が言っている。
得意気な気色が、黒い顔に浮かぶのである。

 おしゃぶりを、よく与えた。大型犬用と思われる特大サイズだが、脇目もふらず1時間でほどく。恐るべき集中力! これのおかげか、歯は全部そろっている。未だ1本も失っていない。
  ただ今17歳6ヶ月
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンの焼き方

2005-06-12 | こころ模様

   … 或る日の手紙から 

S君  ほんとうにようこそお出かけくださいました。 
 思いつきの長旅、Fさんに、お疲れは出ませんでしたか?
 ようやくやってくる君たちを迎え、母もとても喜びました。

 何年ぶりだろうね。いっしょに大好きな杏色の薔薇を活けて、おしゃべりするの。
手料理にFさんも微笑んだね。命がかがやく ほんとうにうれしい。

 Fさんから生きる意味やいのちの重み、健康のありがたさを教えてもらう。
 見まもる君も、ともにすばらしいよ。私は自分のわがままがはずかしくなる。
 父の記憶もなし、男親として接しかたがまったく分からないと悩んでた。でもみんな 『尊敬する人は、おやじ殿!』 って言ってるよ。
 ちゃんと伝わってる。

 闘病に寄りそう君のそばで、みんな思いやりや強い心をたくわえてきたのよ。
ひとと違うふかい人生は、 やがておおきな花を咲かせる。 きっと役にたつ! 
 大丈夫だよ。

 「妻をささえ、子育てを立派にし、家事もビジネスも一流にこなしているこの人は 私の弟よ! すてきでしょう」 って自慢したい。 厳しさとやさしさをあわせ、技術者らしい几帳面さと創造力をもつ君を、心から尊敬しています。
 ほんとうよ  私の誇りなの。

  Fさんの笑顔もずっとつづくはず。 すてきな母の日になるといいね。
  みんなでパンを焼くって?  

 研究熱心、凝り性の君へ!  
 ・たたいたり、のばしたり愛情も必要。
 ・発酵はむりに温めない。ゆっくり待つこと。
 焼き上がりパンの写真も、見せてよ。

 つぎつぎに新しいことが見つかって愉しそう。とてもうれしいよ。

   君が幸せなとき、私も幸せに思うから。 おだいじに。    (2004.5.8)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のいろ

2005-06-11 | 自然や花など

 微雨が降る…  花も人も霧のなか
 やわらかな雨の音  聞こえます

 雨の名前をたどったら 季節のうつろい
 見えるでしょうか

こころ模様を雨に映して   
夏の雨いろいろ 

・五月雨(サミダレ) 

・青時雨  ・青葉雨 

・雨濯 (ウタク 陰暦六月の雨 洗い流してしまうほど)

・梅時雨  ・慈雨  ・翠雨 (青葉をよりつややかにして降る初夏の雨 若葉雨、緑雨とも)

・梅雨  ・梅霖 (梅は梅雨 霖は長雨。 念の入った言葉である) 

・白雨  ・麦雨  

・半夏雨 (夏至から11日目、陰暦5月26日の半夏生の頃に降る大雨のこと)。 

・芒種雨
 (ボースーアミ 沖縄県中頭郡で、梅雨をいう。芒種は稲などの芒(ノギ)を持つ穀物の種をまく意)

・夕立 ・雷雨 

・涼雨(晩夏、一服の涼味をもたらして降る。気持ちもいいが、やや寂しさもある)
                                   (雨の名前 高橋順子より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の実

2005-06-07 | こころ模様

 線路沿いにたくさんの植物が見える。それらは植えられたものか、たいていは野鳥の贈り物だ。柵の内側で夏みかんがたわわな時もあった。ひとが通るそばに一つもなくて、奥の枝にかぎり、おもげな黄金色がまぶしかった。

 季節はめぐり、たわわな枇杷の実。写しながら、ウィリアム・モリスの世界だなと思う。肉厚な葉も葉脈も、裏の毛皮さえいとおしくなった。果実にはイエローとバーミリオンを少しばかり。青みものこして。
 子供の頃は、種ばかり大きく食べるところが少ないと見向きもしない。家の周りそこら中に枇杷も無花果もはえていた。有るときはほしがらず、無いとなれば無性になつかしく味も香りも思いだす。もっと親しんでおけば良かったと後悔する。
 店には、大きく瑞々しいのを行儀よくならべてある。
先日、平家物語りを聴いた。琵琶の音色と流れるようなラインをわすれない。
  枇杷から琵琶へ、辞書をひく。

 三省堂 全訳 漢字海より 
枇杷…①弦楽器の一つ。琵琶 【釈名】元来胡中(コチュウ)から出たもので、馬上で演奏するものである。手を前に推す動作を「枇」といい、後ろに引く動作を「杷」という。これを演奏するときに象(カタド)って名付けたのである。②果樹名。バラ科の常緑の木で、形が楽器の琵琶に似た実をつける。
        広辞苑 
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなしみの色は

2005-06-05 | アートな時間
 ノートには好きな歌が書いてある。吉井勇の歌だ。いつ、どこで会ったか記していない。どこかの抜き書き。

 ☆ 広重の海の色よりなお淡(ウス)き我がこのごろの悲しみの色

 どんな悲しみだろう、こころに沁みた。そのまま覚えた。
 何年かして、はじめて吉井勇歌集を読んだ。
  「昨日まで 秋と冬」のなかにある一首。 

 ☆ 広重の海の色よりややうすしわがこの頃のかなしみの色  

 メモした歌と歌集の歌は微妙に違っている。
  なお淡(ウス)き と ややうすし 

 東京国立博物館、広重の「阿波鳴門之風景」のまえで、この歌のことを思い出した。吉井の胸にきざまれたヒロシゲブルーはどこにあるだろう。この版画は渦潮を花に見立てているとあった。

 「なお淡き」に惹かれた。「ややうすし」より、こころを鮮やかに写している気がした。歌集が正しいとしても、なお淡きをとる。
 感覚だけでこれを選ぶ。

 企画展は見ず、本館のみ。蕪村の書状や池大雅の書(七言二句)を見て満足。ベルリンの至宝展は大混雑。
 茶道具の棗を入れる仕覆が好きだ。武相荘を訪ねしより。能「杜若」の展示も。四時間ゆっくり堪能した。ショップで小さな買い物。
 ユリノキ、泰山木の花盛りなり。山を下りてうさぎやに寄る。
-☆-
 ユリノキは半纏木、ルピナスさんに教わりました。半纏木なら近くの公園にもあります。急げ!カラスが多いから
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さそわれて

2005-06-04 | こころ模様


  クロマルハナバチは思い焦がれてやってきた 
  ひとの眼なんか気にしない  香りにさそわれ 蜜に酔う  

 蜂が言いました。 ここへ来るまえ寄ったのは、たこさんの定家葛。
 ねじれる花びら そのかおり  
 花のように美しい姫君は 後白河天皇の第三皇女  式子内親王。

 …身分は高く、世は遠く、いくらお慕いしても側に近よりようもないおかただが、そのお歌はみな凛として美しく、艶にして悲しく、切々としてはるか二十世紀末の心にまでひびく (詩歌の森へ 芳賀徹)

 加茂の斎院として過ごした十年。退下しても終生「斎院」とよばれ、人生を生きることはなかった。なにも許されぬ内親王のくらし…   

  沖深み釣する海人の漁火のほのかに見てぞ思ひ初めてし 
  思ふより見しより胸に焚く恋のけふうちつけに燃ゆるとやしる

 はげしい慕情、謡曲では「定家」 しかし、面影びとは法然
                    (式子内親王伝  石丸晶子) 

 それで定家は内親王の墓石にからみついたとか 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひびきあう音

2005-06-02 | こころ模様


  M君 Tさん Oフィルのコンサートにお招きくださって、ありがとうございました。おふたりは福島からの賛助出演、その情熱まで伝わります。
 終演後、 客席にこたえる満足げなお顔がとても印象的でしたよ。 さがるとき、こちらに微笑んだのもわかりました。

 名曲を聴くだけでなく、深くあじわい心こめて表現する。  夫婦でヴィオラを奏で、ひびきあう。 喜びを共有できるなんて本当にしあわせ。 うらやましくなりました。

 お忙しい仕事の合間に、 たいせつに長く続けていらっしゃるのは、何てすてきなのでしょう。 演奏ぶりを拝見し、 あしたの力になっているのだなあと、つくづく思いました。
 夜もふけた山の養鶏場で、  若いふたりがステージを胸に仲よく練習する。 賢治のチェロもきこえるようで… 猫やカッコウ、子狸さえも。
  頬をそめためんどりも十万羽! ケージから顔をだし、 目を白黒させて聴くでしょうね。 よい卵をたくさん産みますように。そして全部売れますように、お祈りしています。

 Tさん チャイコフスキーの交響曲四番では、演奏家も聴衆もひとつになったわね。総勢76名の、音のシャワーを浴びて、身もこころもひきしまる思いです。 それぞれの音色は混じりあい、気持のいい情景を広げていく。 胸一杯に想像をふくらませました。
 
 ホールを後に、夫も私も無口になって歩いた。 心にのこるメロディーを反芻し、それがいつまでも消えないように。
 来月、本当に残念ですが、K市のコンサートには、 友人が伺うことになりました。ごめんなさい。
 友もたいへん楽しみにしています。

 梅雨入りも間近でしょうか、あじさいがその色を深めています。
おからだに気をつけて来年もすてきな演奏を、お聴かせください。
   2004.6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする