ドアの向こう

日々のメモ書き 

人知

2014-06-27 | 道すがら

 ホテルより  眼下に望む遊園地に 

 ジェットコースターや観覧車。 小雨が降っているようだ。

昨日は地下トンネルを走った。 けさは関門橋を通って宮島へ。雨は止んだ? こちら側は降っていない。

 

 

厳島神社は2度目、 

 

 切手で、 慣れ親しんだ錦帯橋を渡るのがたのしみだった。

 

 錦帯橋  (写真 ANA機内誌より) 

 築城技術を取り入れて 流されない橋。 五連構造、 うつくしいアーチ。


 錦川をのぞくとアユ釣りの最中だ  

 

 

 

自然に溶け込む厳島神社、 錦帯橋の構造、木組みの技など、 関門橋や地下トンネルのこと、技術の結晶、 人知を尽くした造形美に感動する。 旅日記は ここでようやく終える。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロな建物

2014-06-26 | 道すがら

 お屋敷は、 ここから近いのでしょう…  そんなことを考えながら門司港あたりをうろうろしていた。  潮風に吹かれ、 赤レンガのレトロな建物をながめるだけでしあわせ。 

 

北九州市  マンホールのデザインはヒマワリですね

 

国際友好記念図書館 

 大陸貿易の拠点となった門司港です
 中国の大連市との友好都市締結15周年記念に建てられた。

 玄関の絵タイルは 植物や曲線を取り入れて 当時流行ったアールヌーボー

 

旧門司税関  明治24年発足 
  白と赤のコントラスト、水彩で描いてみたい
 平成6年復元  展望室から門司港を一望できる
 

旧大阪商船

 

旧門司三井倶楽部

 

旧三井倶楽部で

 

 改装中のため パネル写真から JR門司港駅 
ネオ・ルネッサンス調の木造建築 
 大理石とタイル張りの洗面所、 青銅製手水鉢  水洗式トイレ

「帰り水」は、 今も現役、おいしい水が出ます。 戦前の海外旅行帰国者や、 終戦後の復員、引揚の人たちが門司に上陸して安堵の思いで喉を潤したそうです。

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮流

2014-06-26 | 道すがら

 旅は2日目。 朝食前に菊ケ浜を散歩。 めずらしい浜の植物に出会う。 
コウボウ麦の筆。 

  さらに 入り江から堀に沿ってゆくと 城址が現れた。
 慶長9年(1604)毛利輝元が築城の萩城、 別名、指月城とも呼ばれている。

  

 松下村塾  松陰と門下生の活躍…

 来年の大河ドラマは「花燃ゆ」
松陰の妹、文の生涯が描かれると、 あちらこちらに幟がはためいている。

 秋吉台では若草のパノラマに心洗われ、 秋芳洞から角島へ、

 

他はアルバムにて

  


 いよいよ関門海峡を渡る。  激しい潮流に出遭うだろうか
  松陰の時代、 その潮流もまた 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん畑

2014-06-25 | 道すがら

 空港よりバスに乗る。 街道を合歓や栗の花、紫陽花が彩り、 畑や生け垣に夏みかんがたわわだ。 その実に因んでガードレールは、みかん色という、 ここの名産だ。

  車窓に見える漆黒の屋根も風情がいい。 

  景色はやがて   

 赤茶色の瓦に変わってくる。  ここは雪深いところ   ノースポールも立っている。

緑のなかに石州瓦 (凍害に強い)の落ち着いた赤、 ドキッとするほどすてきで
 車窓から何枚も写した。

  どれもぼやけています。

 散策後 ソーダー水を飲みながら通りを眺める。 ここはどこ?

 もったいぶって 

  皆さんは お分かりでしょう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ

2014-06-24 | こころ模様

 

  梅雨空だけど  そろそろ出かけたい
  地図は… と見れば

   食べられてしまいました

     あなたのそばへ 行きますね

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いてみれば

2014-06-24 | 自然や花など

  8時50分  よそのお宅で  蓮の花が

 11時過ぎ 再び通ると 花は閉じはじめていた 

 雨の予報で 自転車をあきらめ会場まで歩く。 いつもと違う道に入り
出会ったもの…

  産業道路沿いの 騒がしい場所に休むアゲハ 
   

 

ワイドなのは 携帯画像ゆえ
  後ろにピントが合っている
 近寄っても逃げないのは 羽化したばかりなのか

 

 遊歩道では  白百合のご挨拶

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍛える

2014-06-17 | 自然や花など

 アガパンサスは 間もなく咲きそう

  

 路地に入ると 待っていました
  明日は雨…  

 

  門をいろどる朱色   凌霄花


  筋トレ3回目  友達もできて
  足指筋力測定など  小指に力が入らない

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ででむし

2014-06-11 | 自然や花など

 良く降って 植物が生き生きしています。  咲きのぼるタチアオイ

   碧い紫陽花の 待ち伏せ

 七変化…   白、薄緑、 藍色、薄紫、薄紅、碧。 紅紫。

 

 

 河原撫子  白は曇天を晴らしてくれる

  緑陰に映える 八重のクチナシ 

   やさしさは殻透くばかり蝸牛  山口誓子

 久しぶりに見るカタツムリ。 庭で見つけた。 
薄い半透明の殻。 丸い螺旋状の家を背負って、 何を食べているんだろう。
 頭に長短二対の触覚があり、 その長い方の頂に丸い目がついている、 写真を拡大してわかった。 ででむし。まいまい。かたつぶり。かたつむり。でんでん虫。

 雨が降りそうな時に鳴いて知らせてくれたアマガエル。 絶滅したのだろうか、 
まったく見なくなった。

  青蛙ぱっちり金の瞼かな       茅舎
  草踏めばあをきがとべり青かへる  悌二郎

 懐かしく思い出される。 野良を行けば、 蛙がピョンピョン飛び出してきて。
 写真は遊歩道の蛙さん
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露けきに

2014-06-08 | こころ模様

降り暮らしの 楽しみは 雫に出会うこと  

   玉水の 滴りを 飽きもせず眺める

  滴りのきらめき消ゆる虚空かな     富安風生

 

    露をなぐさめる  アロエ属  綾錦

 

   アスチルベの 一滴一滴が

   きらめきながら

 

  滴り

   落ちる !! !

 

 

  牡丹には  釦のような

 

  あたりを映し

 点々と

  

  涙のように

   人知れず

  しめやかに…
   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイナドレス

2014-06-05 | アートな時間

ブリヂストン美術館で 美しいチャイナドレスを見ました。 

描かれた チャイナドレス  -藤島武二から梅原龍三郎までー

 

藤島武二  「女の横顔」
  夢二のモデルにもなったお葉さんの横顔
  「東洋振り」 右向きの横顔。 ドレスの模様や団扇の絵柄など、油彩画の魅力。
魅かれる。

 

    藤島武二  匂い

  「黒扇」や「蝶」など思い浮かぶけれど 画風がだいぶ変わった

 安井曾太郎  金蓉
 
    

 児島虎次郎  西湖の画舫

 

 

   小出楢重  周秋蘭立像

  中国人をモデルに。  油絵具のコク、粘着性の強いマチエール… (匠 秀夫)
  油彩の醍醐味を味わった。
 
 

  小出楢重 作品の前で (昭和3年2月) (日本の名画 講談社より)

 

 久米民十郎  支那の踊り

  踊子のしなやかなポーズ、 敷物の曲線
  壁などの直線と  心地よい調和

 梅原龍三郎 姑娘とチューリップ

  音楽が聞こえるような 「雲中天壇」や 「北京秋天」を描いた頃だろうか。


 中国は、古代から近世にいたるまで、つねに日本をリードしてきたアジアの先進国でした。 その日本は、明治維新以降、ヨーロッパに目を向けはじめる、 しかしそれでもなお、日本人の心から中国への憧憬や愛着をぬぐい去ることはできませんでした。
 大正時代、 日本で中国趣味がわき起り、 芥川龍之介や谷崎純一郎らが中国をテーマにした小説を次々に発表。 美術においても中国ブームが現れる。    (チラシより)

多くは日本人に着せて描いている。
 油彩技法の愉しさ  ドレスの表現 刺繍、膚の色。 背景。 構図など注意して観る。
 同時代のチャイナドレス 6点展示。 人物が描きたくなった。
(画像 チラシより) 

併設  コレクション展示 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太ももで

2014-06-05 | 自然や花など

太もも目指して筋トレ中。  本日ご紹介する太モモさんは
  蒲桃(フトモモ)科のみなさんです。

 

 清楚な フトモモ科  白花ブラシの木

 柳のような細い葉がしだれ  (COREDO室町)
 ビルの前に  フトモモ科ばかり植えられていた。 

  よく見るブラシは 赤花です

 これから咲くブラシに、 蕾がびっしりついている。 (さいたま市 5月23日撮影)
 ピンクもあるらしい。

  雨にぬれるフェイジョアも フトモモ科  (日本橋で)
   開ききらない花びらが つまみ絵のようでおもしろい

    

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のように

2014-06-03 | こころ模様

 頭は錆だらけなのに、 今日から8回の講座は高齢者の科学的筋トレです。
1時間半 快い汗を流した。 普段 ほとんど使わない筋肉を目覚めさせる。

 帰り いつもの道に出ると  地主さんに初めて出会った。
「ときどき めずらしい花を撮らせていただいて… 」と ごあいさつする。
 「どうぞこちらも」 屋敷の方の広いお庭へ招かれた。 
カンパニュラや撫子とともに 庭木の美しいこと。 緑の勢いがまるで違った。



 蕾のつき方や葉のようすから
   これも タチアオイでしょうか 

 

 花びらが ふつうと違います



 それとも芙蓉かしら  

  追記  これは 「ムスク・マロウ」 では…
    ルピナスさんに教わりました。 いつもありがとうございます。

 調べると  葉や花をサラダに、 生の花はお茶に…など ハーブなのね。
  別名 ジャコウアオイ
  アオイ科の植物が多いことにびっくり! 
   

 奥様は 河原撫子のようにたおやかで芯は強い。
 体育館で運動も欠かさないとおっしゃった。

 ユーフォルビア ・ シッキメンシス

 こぼれ種からどんどん増えるそうです。 この花は朝カルの花壇にもありましたね。

 

 よく手入れされた庭を見ると 故郷を思い出してこころが落ちつく。
写真を絵葉書にしてお届けしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のはじまり

2014-06-01 | こころ模様

  青葉の風とシンフォニー…
  梅雨入りまえの猛暑の日、 コンサートに行く。

大宮フィルハーモニー管弦楽団 第36回定期演奏会 埼玉会館大ホール
 指揮 石毛保彦 (指揮だけでなく医師としてもご活躍)

演奏会は満席で、 消防法により入場制限された。 

  チャイコフスキー スラブ行進曲
 チャイコフスキー バレエ音楽「白鳥の湖」(抜粋)
 ドヴォルジャーク 交響曲第9番 ホ短調作品95 「新世界より」

 

 ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス フルート オーボエ クラリネット ファゴット ホルン トランペット トロンボーン チューバ パーカッション ハープ  

  心あふれる演奏に元気をいただく。 環境も仕事も違うひとたちが、 それぞれに練習をかさね集う、 とくに大型楽器は練習場の確保だけでも難しいという。 続けることのすばらしさ、楽しさがひしひしと伝わった。 幾重にも重なる音、 ハーモニーの中の音源を意識して聴く。 楽器を見るのも新鮮です。 アンコールを終えて立ちあがる演奏家たち、 満場の拍手をあびて顔がぱあっと輝いた。 賛助出演された夫妻の姿もはっきりわかった。     

 夕方 月に寄りそう木星がみえた。
 小舟のような細い月が 青い五線譜の上にある。 「家路」のメロディーがいつまでも鳴っていた。 

 
  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする