朝から雪が
積もるかなあ
きのうは晴れて
日差しはつよく 呼ばれたって眼があけられないほど眩しかったよ
でも 影にまわれば
霜柱が
硝子のように キラキラしてた
朝から雪が
積もるかなあ
きのうは晴れて
日差しはつよく 呼ばれたって眼があけられないほど眩しかったよ
でも 影にまわれば
霜柱が
硝子のように キラキラしてた
そろそろかなあと思って 近くに出ると
いつものお宅で もうこんなに咲いてる
風は冷たいけれど うららかな紅梅です
拾った白梅の 凛々しい蕊
夢に出てきて語ることには… 私はみやびな花よ
昨日まであれほど暖かかったのに けさは氷点下の寒さ
野鳥がキイキーィと騒がしい
玄関に古い絵を飾っています。 というより立てかけて、吹き抜け階段の下のちょっと乱雑なところを隠しています。
絵は気になっていたアパートを描いた20Fの油彩。1980年
何より 壁の色…
異国風の建物に魅かれましたが 小窓のアーチや明り取りの透かしはブロックを重ねたもの。 洗濯物が翻る、生活感ただよう部屋です。 カーテンや、2階へつづく入り口。 駐車場の看板など、すべてに風情がありました。
このアパートは家のすぐ近くでしたが 今はもうありません。
車道をはさんでイーゼルを立てて
描いた日々もなつかしい。 子育ての真っ最中でした。
そのころ仲間は20人くらいいて。多いときは40人以上。
その後、転勤や引っ越し、外国移住など
ひとりふたりと仲間が去って、指導された先生も他界された。
20日夕方 うれしいお届けものがあった。
憧れの作品を とうとういただいてしまったのです。
額装された 「山帰来」 と
思いがけず織部が入っていて感激しました。 濃いグリーンが冴えるご主人の作品です。
前から つよさや厳しさを感じる織部が好きでしたから うれしくてありがたくて
何を盛ろうかしら… 夢を広げています。
自信作をお嫁に出して 後悔されませんか。
いつまでも たいせつにいたします。
更新が遅れて仕舞いましたが もう蒲公英が咲いていました。
先週の火曜、 13日のことです。
ロゼットを張りつくようにひろげて、冷たい風をしのいでいました。
昨日につづいて今日も雨、 雪も混じって と言い訳して朝からTVでスポーツ観戦。
真夏のオーストラリアにくぎ付けになる。サッカーにテニス、熱戦に夢中です。
毎年の初めは自画像を描く 4F 1回目
きのうホイッスラー展に行き
おおいに触発され ああしたいこうもしたいと意気込んできた
先に鉛筆デッサンをして
大袈裟にいえば 我が人生を大づかみにする
鏡のなかの 生真面目な自分
見れば観るほど小さな口で これでは言いたいことも言えやしない
外は氷雨…
暖かな部屋で奔放な髪を気分よくまとめた
来月も続く
通りを歩いて 色んな花に出会った
間もなく咲きそうな ミツマタ
寒さに強いエリカ
こちらはすてきな錆朱です
日を浴びてうつらうつらの葉っぱは 何て… ん?
駒場スタジアムの
シンボルマーク 八咫烏(ヤタガラス)
園芸種のユーカリ 葉が丸い
黄梅(迎春花) 香りはないけどジャスミンの仲間
このあたり坂が多くて 赤ちゃんもお母さんも 頑張れ!
上のほうが ピーチク パーチク 騒がしいけれど
逆光で 何だかわからないね
表にまわると あれれ 小鳥がいっぱい
突き抜けるような青空で 日向ぼっこの雀さん
毎日晴れて きっぱりとした青空がのぞいている
血管のような梢に ふるえながら兆すものがある
りりと… うるわしい
久々に切手を買う
正倉院宝物シリーズ
碁盤や碁石もあり喜んだ。(木画紫檀棊局(モクガシタンノキキョク)・棊子(キシ))
他 螺鈿が美しい「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)など
こちらに詳細
手紙好きで80円や50円の切手をまだたくさん持っている。
弟への励ましに「兼好さんの遺言」を送るとき、 持参の切手をペタペタと貼った。
400円分 ぜんぶ種類を変えて封筒の左半分占領、みごとな作品に窓口の女性が頬笑んだ。
弟は気づいてくれたかなぁ…
切手による精緻きわまる小さな美術館を楽しんでもらいたい。
街路に沿って 作品がならぶ。
羊たちの丘(共同制作) アトリエ・シマダ 絵画教室
児童のゆたかな発想 個性的な羊。 良い作品に出会った。
厳かに万象寒の内にあり 風生
ものみな鎮まる厳しい寒さ
雪国のみなさまに お見舞い申しあげます。
ロウバイが咲きはじめ、ヒヨドリがついばんでは取りこぼす
拾ったこれだけでも 机上はいい香りです
コロンと可愛いつぼみだが、ほとんどまだ固い。
地面に、あたらしい蕾が無数に転がっていた。
稽古はじめ…
魚だけで2時間かかって 6F 水彩
手前の牡蠣まで及ばなかった
写真に撮って サンマの口は案外下の方で 口のちかくにあることが解った
直さないといけないなあ
皿の藍がステキで これだけで絵になる
モネの絵に牡蠣があったなあ… など考えながら 愉しく集中
公民館ロビーに作品を展示、今月いっぱい飾られる。
6Fの初秋とトルソーの絵を出した