ドアの向こう

日々のメモ書き 

雨間のコンサート

2009-05-31 | こころ模様

大宮フィルハーモニー管弦楽団  

 よく降った。  降ったり止んだり、 ときにはスコールのような激しさで。

 大宮フィルハーモニー管弦楽団 
       第31回 定期演奏会    指揮:瀧澤 寛
 
   
 自転車で会場まで15分。 その間、 運良く降られず。 座席をとって、ふと見あげれば外はまさに土砂降りの景。 良かった!  今は濡れずにすんだ。 たっぷり2時間、 大ホールに身もこころも沈めて、新鮮な音に酔った。

  1 歌劇 「セヴィリアの理髪師」 序曲  G.ロッシーニ 
  2 ハイドンの主題による変奏曲 作品56a  J.ブラームス
  3 交響曲第8番 ト長調 作品88  A.ドヴォルザーク

  M君もNさんも真剣な眼差しで、 ヴィオラを丁寧に弾いている。 ふだんと違う顔つきもかがやいている。 楽しみながら練習を惜しまないのだろう。
  いつも思うけれど、 演奏家は気の遠くなるような努力をかさね、 技術を磨きぬいてステージに立っている、 訓練と言いたいほどの。 成果をたっぷり頂く、 立ち会いもうれしい。 
 音楽はいい。 天上から降ってくる叙情的な雰囲気も、 繰り返されるリズムも薫りも するっとしみ込んでくるから。 絵も浮かぶし、リフレッシュできる。 
  
 会場をでると雨が止んでいる。 かなり降ったようだが、 ほんに間のよいコンサートだ。 辺りは瑞々しく、 いきいきとして、 ペダルを漕げば涼風がついてくる。
  頭で セヴィリアの序曲が鳴っている。 素晴らしい演奏だった。 
 夫婦のヴィオラもすてき。
   
     アンコール: ドヴォルザーク スラヴ舞曲 8番 10番

   昨年のようす

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと…

2009-05-29 | こころ模様

   降り暮らし思いめぐらす日  ふと口ずさむ
     薔薇をつめば…    

               陽春二三月
   
           草與水同色
               攀條摘香花
               言是歡氣息

         きさらぎ弥生の春のさかり
         草と水との色はみどり
         枝をたわめて薔薇ソウビをつめば
         うれしき人が息の香ぞする

           孟珠 「薔薇をつめば」   佐藤春夫訳
                            
         
  

野茨 民家園で 

         木の國の五月なかばは
         椎の木のくらき下かげ
         うす濁るながれのほとり
         野うばらの花のひとむれ
         人知れず白くさくなり、 
                          ……


            ふといづこよりともなく
                        君が聲す

            百合の花の匂ひのごとく
                        君が聲す    
                          
                          佐藤春夫  「ためいき」 抜粋                     
  

                                                     
               -☆-  

    まえの自転車を追い越そうとしたら
       両脇に 無邪気に揺れる POMPON 
                    
    ポンポンは うしろ姿の胸に抱かれ  
       お母さんを挟むようにひろげる足
               小さなクツシタだけがのぞいてる

               -☆-    
   
     花梨の木のしたは  甘い匂いが流れてる
     彪模様の蝶が 集会をしていた     
  
                                                                                                         
                ふと 跳ねあがるものもいる


            
  多佳子忌  晶子忌(白桜忌)             
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱の花

2009-05-27 | こころ模様

虫取撫子  

  夕暮れ 

  食事の用意も一段落して 

        ホッとする時間
      
  散歩にでると  すでに 

 夏の花が咲きそろっていた

   夾竹桃 十薬 あじさい…

 柿の実は 大半を地面に転がしている
  ジューンドロップを 踏まないようによけてゆく

 太陽が低い明かりを 差し入れて

令法リョウブだって

  

仄かな 甘い色は
 名前も知らないけれど
  蓼の仲間だろうか

  ホタルブクロも
   こんなに早かったのね

        気づかなかった   
 
 せめてみれば

   小さな喜びが たくさんある

  孤独には慣れているけど 気持ちの切り替えは 超ヘタ
 人との つきあいにも 勇気がいる

 行動しなければ  こころも踊らないのだ
    展覧会も見逃してばかりいる

ホタルブクロと酔仙翁

 
清川 妙著  おてんば八十八歳 喜び上手の生きかたノート を読んだ                               

  共に「歳月の船」に乗って… 
  すてきな出会いを羨ましく思う。  

先生も 生徒も幸せだが、
六十年以上もずっと続いてるなんてすごいことだ。

 エッセイに登場する方たちから たくさん学んだ。 みんな ていねいに生きている。

 
                    

 

 

  こんな風になれたらいいな…

  少しでも近づきたい

今は キョロキョロするだけで       
   背伸びばかりしている

   まだまだ 遠い
 ちょっと あはれで 寂しい蛙                                      匂いだけは 一人前らしい                                          
  

葱の花しろき日暮れの道長き     
              
               鴻村


酔仙翁は 別名 フランネル草
葉に、 フランネルのような白い綿毛が生えている

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話し相手

2009-05-26 | 自然や花など

          

    お福わけのモミジバゼラニウム  花も葉も張りきって

      アイビーゼラニウム? も      

                       

 
蜘蛛垂れて日の出を浴びぬ胸の前     楸邨

 
    レモンの葉をよぎる太鼓

     トン トン ダ ダ ダン   波が広がる 
  
      誰もいない庭は 花と虫だけ・・・
 

   

   蜜蜂の羽音…    猫は いつでも しのび足

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪能の幻影

2009-05-23 | こころ模様

  前回は室内だったので、 ことし第28回を迎える大宮薪能を楽しみにしてきた。 宵闇を待っていそいそと氷川神社へ。 快晴。 昨日のような暴風もなく… 快適。 これがのちに大変なことになる。

 氷川の杜で 木々がざわざわと鳴った。 ねぐらを目指すカラスが何羽。 日没をじっと観察、 体感した。 上演中は撮影禁止、今のうちに舞台を写す。 しめ縄をつけて大樹が傘のようにこんもり覆う。 

 主催者挨拶に続き これからはじめます… の奉行宣儀。 
 素謡 「翁」 
 腹に響くようなシテと地謡の和声。 清澄な空気があたりを払った。 

  パンフレットによれば
 「翁」は能以前のことほぎの芸能であり、能の根元でもある。 ひたすらな天下泰平の祈り。
  最初に この謡が謡われるのは、 神に祈り、神に捧げるという日本の芸能の心を、現代に証アカシする大宮薪能の姿勢である

素謡   

 鳳笙 篳篥ヒチリキ  龍笛による 雅楽演奏。 
  火入れ式
 
 斎主、松明所役… 立烏帽子に小袖、沓など 装束も決まっている。 

         火入れ式 


  金春流  能  「羽衣」
 羽衣  

かの ポール・クローデル、 「羽衣」観能の印象を綴っている

 
すばらしい作品、 月の澄み切った冷気の中で演じられる… 天女はその聖なる衣を取り戻すと、頭の上に崇高なる袖を掲げて、 文字どおり天へ向かって雪と金色の柱となって昇って行くのを人は見るのである   「朝日の中の黒い鳥」より 

  (このころ 時折 小雨が… ) 

 ひとは一夜の舞に酔う… タイトル通り 篝火のもと浮かびあがる天人は、 紫の羽衣をまとって富士の高嶺の彼方へ消えてゆく。  幽玄のときを心に刻んだ。 かがり火が揺れ三保の松原を想像する。 
   (雷鳴がする… 不安をよそに)  天女の舞はつづく。 

  一曲終わるころ本降りとなった。 アナウンスは熊谷
気象台によると大雨注意報発令で後は中止…と告げている。
 
なんと 恨めしい…  傘の用意もなく、 ずぶぬれで帰る。  楽しみだったが仕方がない。 雨には勝てない薪能、 今宵幻影のなかを彷徨う。 
 以下に 見逃した作品
弱法師
 大蔵流 狂言 「真奪シンパイ」           
 
中世に大流行した花道の立花。 立花の真が主題。 どんなおかしさ、 悲哀が待っていたのか。 笑えなくて残念! 

 観世流 能 「弱法師ヨロボシ」
 世阿弥の嫡男観世元雅作の弱法師についても下調べをした。 俊徳丸のストーリーを浄瑠璃や歌舞伎に拾った。 

 真奪シンパイ  
      
 シンパイは 心配になった。 
 

アナウンスを待つ皆さん

  和装の方も多くて…       (演目の写真 パンフレットより)

 解説 武蔵野女子大学教授  増田正造
     アフリカをのぞいて世界各地に存在する羽衣伝説について。 
     バリ島の芸能と能のつながりなど。 後日談もおもしろい

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れがた美人

2009-05-19 | 自然や花など

 

        はなびらの垂れて静かや花菖蒲    虚子

  黄昏どき、 黄菖蒲がにわかに色めき立ってくる。 

    庭の一隅で 昼間はさほど目立たない花も
       薄暮に  私は ここ… と にぎやかだ 
     

  

   ブラックベリーは 青い実をつけて 
       花の大きさにも驚く   思ったより大きい。

 
  小さなヒオウギも 浮かびあがらせる暮れがた…

                 -☆-

  5月17日 善光寺。 
  雨がそぼ降る ほの暗い庭園で 白く美しいかんばせに惹かれた 
    紅色の雄しべをのぞかせて 

  

  匂うような綿帽子に 雨の雫…  うつむく姿も うるわしき花 大山蓮華
       拡大写真

  夜目 遠目… 笠の内   もとより 美しい花たち。 黄色い牡丹もあざやかだ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーン

2009-05-18 | 道すがら
 

  北安曇郡小谷村 白馬乗鞍高原 
  
  18日早朝  陽をうけるホテルに ブラマンクの絵をみるようだ。 
  遠くの山々はまだ雪をのこしている。 この裏側、 つまり南面がゲレンデ。 夕べは、 仔牛や草を食むサフォーク(顔が黒い羊)の姿があった。 冷たい雨が体を濡らしても小屋に入らず夜を明かしたようだ。 リフトも、 ひと待ち顔に立っている。

  ここに来る途中、 遙かに白馬ジャンプ台の緑色の斜面を望んだ。 長野オリンピックで沸いたのだった。   

  善光寺に詣で乗鞍から上高地へ向かうスケジュールも、 5月14日落石事故のため県道上高地公園線は全面通行禁止。 変更して高山へむかう。 三度目の高山。 

 

   安曇野

  雪山を背に 田植えの最中

  車窓から 常念岳もみえる

 

 


 

  乗鞍山頂 畳平 2702m。 手前の石段から魔王岳(2764m)まで15分。
気温-2℃。  強風にさらされ、 指先が凍える。 久々の感覚。 

魔王岳2764m 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の貴公子

2009-05-16 | こころ模様

        

       若草の上を歩いてゐるとき、
       わたしの靴は白い足あとをのこしてゆく、
       ほそいすてつき の銀が草でみがかれ、
       まるめてぬいだ手ぶくろが宙でをどつて居る、
       ああすつぱりといつさいの憂愁をなげだして、
       わたしは柔和の羊になりたい、
       しっとりとした貴女アナタのくびに手をかけて、
       あたらしいあやめおしろいのにほひをかいで居たい、
       若草の上をあるいてゐるとき、
       わたしは五月の貴公子である。

                萩原朔太郎  月に吠える 「五月の貴公子」

 

                -☆-


  若き詩人は おしゃれな貴公子… 
  五月  緑のかぜが匂うさわやかな明るい光りのきせつ 
  蚕豆のみどりに  夏が始まる 

        

   

   青葉曇りに   薔薇の花咲く
            ドイツ生まれの  ウェスターランド

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸っぱい話

2009-05-15 | こころ模様

  
  弟のところは 薔薇も多いが 柑橘の爽やかな香りがしていた。 夏みかんや、 檸檬の木が何本かあって花盛りだった。 
 少年サッカーの応援に、 レモンのスライスは欠かせなかったこと、 蜂蜜漬けを毎回届けたなど と話し、 これまた爽やかな汗の臭いごと思い出した。 日焼けした顔が真剣だった。
  
  夏みかんはジャムにして  レモンは、 まるごと囓るのだという。 学生の頃はスポーツ万能だった義妹までのたまふから、 聞いただけで口の中が酸っぱくなるし、 身の細る思いがした。  酸に弱いのだ。 
  

             -☆-

  いつもはジャムをつくるけど  はじめて作ったのがこれ!   

  アクを抜いて、 皮と同量の砂糖で煮詰め、 互いがくっつかないようにバラバラにして冷ます。 乾きかけたら グラニュー糖をまぶして

    夏みかんピールの出来あがり。

      

    ほろ苦さと甘酸っぱさで   これなら 大好きさ…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつましい花

2009-05-15 | 自然や花など

  高いところなので うまく写りませんが、 色はベージュ、 紐のようにさがっているのがコナラの花。  遠慮深く、 控えめです。

 

  

  ↑ これは栗の木   丸いのが雌花   紐のような雄花     
    

 

        栗の花 紙縒コヨリの如し雨雫   杉田久女

   
間もなく細かな花が咲いて あたりは甘い香り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の懐

2009-05-11 | こころ模様

  
 小さな駅に下り立つと、 なつかしい潮の香に気づいた。 浦風が生温かい湿った空気を送ってくる。 母の命日に、 姉弟連れ立って墓参りをした。
  
 片瀬山から、 はるかに海が望めるはず…  残念、 きょうは靄っている。 家並みの彼方は天幕を張ったようで、 すっきりしない。   左手に江ノ島。 眼下の家々が入り江にかかえられるように、 じっとしていた。 湾は、 両腕を伸ばして三浦と伊東あたりが掌だ。 

  細く並んだ塔婆のあいだから、 革のように伸された運動場が見渡せる。 小学生は授業中で、 表はひっそりとしている。 遠くの夥しい建物が、次々におもちゃの積木を投げいれたよう。 
 点々と、 緑の塊を追いながら寺の大屋根を越える。 煉瓦色のマンションもひとっ飛びして森の帯が霞んでいるのを眺め、 海沿いの通りをぬけて、 あっという間に沖に出る。 ここに来れば、 だれでも鳥になれるのだ。

  パノラマのなかで小さく霞んでいる富士山も、 冬はあたりに威風をはらい真正面に鎮座する。 母も、 きっと見ている。
 出かけてきてよかった。 斜面のふところで暑い陽射しをうけながら、 心のうちが清々しい。  
                 
                      -☆-

 マルハナバチを呼びよせて、 檸檬の花がまっ盛り。  
 マーヤが、 夏日に萎れた白い花のように寝ている。 こちらに気づくと、 薄目をあけ頭もあげようとしたが、 すぐに諦めた。 人間なら100歳を超える。 
 立派だね マーヤ…  目やにをつけていても、 なんだか神々しい。
 義妹をはげまし、 家族を元気にさせる。 猫ながら、 たいせつな門番だ。
  よろしく頼むね  マーヤ!  命ある限り… と応えたようだ。
   その眼をみれば、 やはりそう言っている。


    

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪服の蝶

2009-05-09 | 夢見鳥

  朝日をあびて 真っ黒な蝶が現れた
  サンショや レモン 柚子の葉がめあてらしい
   
    ようやく 網戸に近づいたところ

      

  カラスアゲハ でしょうか    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶて

2009-05-06 | こころ模様

    燃える思いの飛礫ツブテのように…    (川端康成)
     
        今年も 薔薇が咲く 

      花暦をめくると  過ぎし日がありありと浮かんだ

       あなたに贈る花  
  

 

           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮池の蛙

2009-05-05 | アートな時間

        

         一つ浮く蓮の浮葉にたゝずめり     風生

 午後から降りだした雨に 緑が洗われてすがすがしい。
 蓮池の蛙を思い、 世田谷の息子たちと出かける 青嘉堂文庫美術館。 筆墨の美 ―水墨画展。 今回、 酒井抱一の絵手鑑 「蓮池に蛙」はなく、 虎 ・ 雲龍 ・ 南瓜 ・ 釣人など4図のみ公開。 絵手鑑は手本となる72図が折帖に貼られている。
 
  中国と日本の、水墨画の名品を堪能。 13世紀 南宋時代の「龍馬負図硯」 端渓石、「蓬莱硯」 洮河緑石。 明時代の「三彩鴨水滴」など、文房具もみられる。 
 英一蝶「朝暾曳馬図」、尾形光琳「鵜船図」、池大雅「壽老図」、頼山陽「白露横江図巻」、渡辺崋山「遊魚図」。
 川合玉堂 「雨後図」。 山間に靄がたちのぼる。 雨後のしっとりとした空気感、 濡れたみどりが輝いている。 まさに 今日のような緑の滴り、 臨場感。
  庭園の 黄緑に染まる池に黒々と、 小さなオタマジャクシが群れていた。 
   
         思ひつくこと たちまちに 蝌蚪(カト)泳ぐ      汀女
 
  ここから上野毛、 五島美術館へと向かった。 庭園も楽しみ。

  館蔵 春の優品展  水墨画・古筆と陶芸
   特別展示  源氏物語絵巻 鈴虫一・鈴虫二・夕霧・御法
     主な展示品 水墨画・古写経・古筆・陶芸 など HPからみられます。
    鼠志野茶碗 峯紅葉  
    蓬莱切 伝 藤原行成筆 
    光明皇后願経 五月一日経 得無垢女経  奈良時代 天平十二年

  紺紙金銀交書倶舎論 巻第二十三(中尊寺経) 平安時代 
  一行おきに金泥と、銀泥で書写したもの。 

  ※ 蝌蚪  蛙の子 
    写真  5月3日 盆栽展で

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナラの木

2009-05-04 | 自然や花など

  三毳山の小楢の木、 別所沼にもあるので2005年の写真で その成長をたどってみよう。

7月2日 春先の林で、 遠目にも白い葉を裏返して、 そこだけほんのりと明かるいコナラの木。  その秘密は
 
 葉の表面に絹のように光った銀色の細毛がみっしりと生えている。 この密毛の反射が、遠くからみると、うす緑の上に銀鼠のもやをかけたようにみえる 
           (雑木林の博物誌  足田輝一)
 

下つ毛野 三毳山の小楢のす まぐはし子ろは 誰が笥か持たむ 
 
 下野の国の三毳山に生えている
 コナラのように うぶ毛が銀ねずに光っている若々しい かわいい娘コよ  いったい誰と一緒になるんだろう…  (清川 妙の萬葉集)

  6月21日 ギザギザの葉が、 くるっと下向きに反転して伸びてくる。  白っぽい葉を、 暗褐色のゴツゴツした幹がささえる。

 6月21日   

  夏、 濃緑の葉は影をつくり、 走る人たちを励ましていた。 
  (下写真) 7月22日、 すでに小さな実がついている。 
   木の間隠れに中央の白い殻斗、 はかま、お椀… 呼び名は変わっても コロンとしてかわいいな。
  花のころに気づかないなんて、  ことしこそ撮したい。 

7月22日

8月10日

(上の写真) 8月10日。 高く繁ったその上まで見極めるのはむずかしいが。 写してみれば形もはっきりとして、 つややかなグリーンが光っている。 
  一人前の葉になると細毛はなくなり、 きりっと伸びきって逞しくなった。
  9月4日 台風一過、まだ青い実が落ちている。

9月4日10月12日

 10月12日 ドングリはだいぶ大きくなって、下からでもすぐわかる。 成長して帽子も小さく見える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする