ドアの向こう

日々のメモ書き 

稽古初め

2013-01-24 | イーゼルのうた

   一月は 水彩にした

   4F      

 
仲間が 並べてくれるのを黙って描いた
出かける用も多く  落ちつかない日々であった
 
絵を描くうちに とがった神経がほぐれていくのが解る
胸の内を あたたかなものが流れている
少しずつ 自信を取りもどす
 
 
 

  水に挿した切れ端から  若葉が出てきた 

 

 やわらかな緑が 心を和ませる

  まいにち水を換え 

  ペットのように  話しかける

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ

2013-01-18 | 自然や花など

  地の底に在るもろもろや春を待つ   たかし

  植物も どうぶつも みんな待っている 

 花屋さんには  

    すてきなドライフラワーや 変わったカラスウリ

   

 開店前のあわただしさのうちに

   水に浮かべた蘭やアネモネ  ピンクペッパーなど 春の予感がします


 

 ・ Windows8に挑戦    便利で早いを実感 
  契約内容など郵送せず、 請求書もNETで確認。 書類が減ってすっきり?
  早く慣れたい。

 ・ 健康診断 結果待ち

 ・ プロバイダーを変え メールアドレス変更手続など 
   身辺整理  句会の準備

 

 
       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬うらゝ

2013-01-13 | 自然や花など

 ポカポカときもちのよい晴れ。 14℃近くまであがった。
 このところよく歩く。 

 
 

 日向のポットでは菜の花が盛り、 午後の陽は甘い香りを濃厚にする。
 花のなかに昆虫がひそんでいたらしい、 何か解らないが小さな命が飛びだしてきた。

  三又は思い思いに蕾をふくらませ

 

 馬酔木はこのくらい 

  どちらも 早春の開花が待ち遠しい。

 明日は成人の日、
 雨の予報で乾燥にはよいが、 晴れ着が心配だ。

 

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主役

2013-01-12 | こころ模様

  散歩道の陶芸教室は 飾り窓がたのしみ

  シーサーや兎に混じって 主役の白蛇がお目見え

 

 縁起のよい巳

  全国の巳年生まれは 1,020万人

 運勢のサイトでは 

  巳年生まれ
 「心が広く忍耐力があり、品位は高尚で温和な天性であります。 どんなことがあってもやり通すという実行力と忍耐力があります…」 という。  エヘへ・・・
 
   お金に困らないって   それはいい 

     

 蛇に睨まれる蛙… だけど

 ほんとうは 仲良しで つきあいを深めている
 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぐみと

2013-01-09 | 自然や花など

  つぐみが熟柿に群がっていた

 カメラを向けるといっせいに飛び去った

 

 諦めきれずに戻る一羽  
 
 胸から脇にかけて黒い斑紋
  白い眉が特徴だよ
  沼にもつぐみは きっと来ている

    こちらは 目白
   シャーベットの柿  おいしいね

 

 明け方 静かに降りてきた霜 

  寒さに枯れて  寂びた色合い
  この色も すき!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒に入る

2013-01-05 | こころ模様

 

   このあたりでは雪こそないが 朝は氷点下がつづく
   空っ風は頬に冷たく痛いと感じる

      

   噴水に 虹  (元日撮影)
 
  庭の蝋梅が咲き出した


 歳時記に新年の季語が多い。
 なかでも元旦の朝はとくべつで  元朝(ガンチョウ)という 

  歳旦(サイタン)をしたり顔なる俳諧師     蕪村
  旧景が闇を脱ぎゆく大旦(オオアシタ)    草田男

 ・元旦 歳旦(サイタン) ・鶏旦(ケイタン) ・改旦(カイタン)
               ・朔旦(サクタン) ・大旦(オオアシタ)・初旦(ハツアシタ)
   また、年の朝(アシタ)・月の朝(アシタ)・日の朝(アシタ)の意味で三朝(サンチョウ)とも言い
  三旦(サンタン)・三元(サンゲン)・元三(ガンサン)・三始(サンシ)・三の晨(ミツノアシタ)・三の始(ミツノハジメ)などとも(山本健吉編)

  さて 宿題の一句を 詠まなければ…


    きびきびと万物寒に入りにけり  風生 

 自然は凛として潔い。 
     

    厳かに万象寒の内にあり     風生

 果敢に冬の楽しみに向かいますか それとも
 寒さをよけて 籠り居をしましょうか

 とりあえず年賀状を出せなかったひとに 寒見舞を出そうとおもう 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする