ドアの向こう

日々のメモ書き 

カバマダラ

2012-02-29 | 夢見鳥

機内誌の 「今月の華」 カバマダラの記事が面白かった。  
擬態のモデルにされた”ワケあり”の美蝶」 腰本文子 

  幼虫時代、有毒物質を含むトウワタ(ガガイモ科の植物)などを食べて育つカバマダラは 毒を体内に宿したまま毒蝶になる。 … 学習している鳥たちは、 餌とは見なさない。 カバマダラの派手な体色やスローな飛び方は 実は「毒入り危険」 と天敵に知らせるためのデモンストレーションなのだ… 

  さて 
 曇天ながら26日の宮古島は20℃くらい。 島のひとは寒いと言うけれど 関東にくらべたら御の字、 ずいぶんと暖かい。 強い海風を受けて、島の北部の砂山ビーチに降りて行く。 白い粉のような砂を踏みしめて通る細い道の両側は葎の壁がそびえる。  そんな中に、見覚えのある星模様の美しい蝶をみつけた。

これこそが 空のうえを飛びながら読み知ったカバマダラに違いない。
もの言わず ひっそりと待っていてくれた…  
幸運に震えた。

  いま調べると おなじ仲間で、有毒。 すじが目立つ「スジグロカバマダラ」であった。

 



 
  記事によれば  ここからが面白い。
 ツマグロヒョウモンのメスは、 実際には無毒だが 有毒のカバマダラに

 擬態して、 身を守っているそうだ。 黒と白の斑紋を真似、 翔び方まで似せてふわり…  なんとしたたかなツマグロヒョウモンのメス。 鳥にねらわれることもなく、 人が近寄るとだます必要がないので、 さっとスピーディーな飛び方になる とあった。 

 以下に カバマダラの写真を JTA機内誌より引く

  

 さらに

 また 一種
  

 色はちょっと薄いが 「ベニモンアゲハ」 らしい、 頭部や腹が赤いから。

 緑に紛れてはじめはよく見えなかった。 おなじ緑でも目が慣れるにつれて面白いものがみつかる。 珍しい亜熱帯の植物、 アダン、 クワズイモ、クロトン、 南洋杉。 サトウキビ畑。 扇芭蕉。 花は 芙蓉によく似たハマボウ。 テイキンザクラ、 ブーゲンビリア、ハイビスカス・・・天人菊、  ちいさなカタツムリなども見えた。 
 どちらを向いてもネムノキが生え、 豆のような莢がさがっている。 白い花のセンダングサは何処にでも群れ咲いている、 カバマダラの好物だ。 
  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めく

2012-02-24 | 自然や花など

 きょうは 暖かく 15℃


 公園の馬酔木  開花まで あとすこし

 アセビ ツツジ科 
 奈良ではアシビといわれ、 そのほか アセボとも呼ぶ(山草事典)
 

 うららかな陽を浴びて オオイヌノフグリも幸せそう
 ゴマノハグサ科 

 

 ↑ 去年3月
 春は 畑に青い星屑を散らしながらやってくる
 
    公園の梅は遅れて 2分咲き  蝋梅がまだきれい

   明日は雨で最高9℃  梅祭りはどうなるやら

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君子の豹変

2012-02-23 | 自然や花など

    雨に濡れる緞帳のまえで 蝋梅が映える。

 覆い尽くしたオオイタビカズラ は

  冬でも 色濃い緑が心地よく 葉は愛らしく1~2センチ。 茎から多くの脇根(気根)を生やして壁に張りつく。 若枝は分かれ扇状にひろがる。 先は枝垂れ飛びだすのでときどき刈りこんだ。 夏のそよぎ、 石塀をすっぽりと覆うグリーンは見た目にも涼しく、 まさにエコなくらし。 だが、その勢いに負けそうだ。 なりふり構わず生きるしぶとさに恐れをいだく。
 

葉に紛れるオオイタビカズラの青い実

 日向では 葉の大きさ10センチくらい、 無花果のような実がなっている。
 かつての いとしき君は豹変し、みなを驚かせた。 
  どうしても同じものとは思えない、 陰ではつつましく
生長する。 小さな葉は、「いとうつくし」 の風情で うれしがらせた。 それが日向ではすさまじく這いあがり、繁茂し大きな実りまであげていた、 君子の高笑いも聞こえそう。

 オオイタビ…  ルピナスさんに教わりました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽春

2012-02-21 | こころ模様

 
          ああ、春は遠くからけぶつて來る、 
          ぽつくりふくらんだ柳の芽のしたに、
         やさしいくちびるをさしよせ、
         をとめのくちづけを吸ひこみたさに、
     春は遠くからごむ輪のくるまにのつて來る。
        

 

         ぼんやりした景色のなかで、
          白いくるまやさんの足はいそげども、

          ゆくゆく車輪がさかさにまわり、
         しだいに梶棒が地面をはなれ出し、
      おまけにお客さまの腰がへんにふらふらとして、
      これではとてもあぶなさうなと、
      とんでもない時に春がまつしろの欠伸をする。

              陽春   萩原朔太郎



 

   春は 遠くからけぶって来る 
          春は ごむ輪の くるまにのって來る

   おだやかな明るい春は  欠伸をしながら
  青いスカーフを靡かせてやって来る


 才能がなくても、 それを一生の仕事として続け、 働きぬいて行く人は、 才能があるとうぬぼれている人を いつか追い抜く  と徒然草にある

 目の前のことをていねいにしつづけているうちに、 いつか技術は磨かれていく。
 (
 清川  妙)


 仕事ではないけれど マンネリになったあれこれ  
  絵のこと  blogのこと  家事だってそうだ

 「とにかく続けることである」 「いつか 技術は磨かれていく」
   先生のことばが 心にひびく日…
  信じていこう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凛と

2012-02-18 | 自然や花など

 ご近所の梅を見に

 頬をうつ風は冷たいけれど 凛と咲いている

  紅染めの 紅梅

    木の花は 濃きも薄きも、 紅梅…  (枕草子)

 
  冬枯れの中に あたたかな色でホッとする
 



 梅がかを袖にうつしてとどめてば 春はすぐともかたみならまし 

   たきしめて  残しておきたい梅の香り

  混み合って メジロがくぐる隙もなさそう


  青空に 真綿のような雲と

  天までとどきそうな大王松の 

  常磐の色も 照り映えて  
   葉陰の 大きな松ぼっくり

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-02-16 | 自然や花など

 
 

 虻翔(カ)けて静臥(セイガ)の宙を切りまくる   誓子


  スーッ  スー と 空を切るように飛んで 


 
 日向の花にとまった
 よく見れば おおきな眼だ
  となりにいる春のことを 教えに来たんだね



     詩を書いて世に示す
     しかも私は 世評など聞きたくない
     この我儘を許し給へ  私は虻のやうに
     羽音を残して飛んでゆく  (三好達治)

 虻の羽音…  
 余韻がのこる

      


  

 高層ビルの植え込みのなかで
 ひっそりと ヤブコウジの実がなっていた

  通りはひっきりなしに 人が絶えないけれど
    気づくことはあるだろうか

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典の言葉

2012-02-14 | こころ模様

紀伊國屋書店で

  つらい時、 いつも古典に救われた 古典を心の杖にして 清川 妙 著
              早川茉莉 編   ちくま文庫

 Ⅰ清少納言の心のバネ・好奇心
 Ⅱ兼好さんのしなやかな知恵
 Ⅲ古典のシンクロニシティー 

  迷った時、 つらい時 悩んだ時、 いつも古典が教えてくれた。 人が思い悩むことは昔からあまり変わらないのだ。 いまを生きる人に古典の教えはビシビシと心に響く
 


 

 40年くらい前 書店でみつけた一冊の本、 偶然からはじまった学ぶよろこびは、 いまも続いている。 いつもときめいていたい、 いきいきと 知的に暮らしたい。 そんな思いの中で著書との出会いが人生を変えた。 ちょっと大げさだが、 考えれば、 たった一度きりの、 かけがえのない人生で こんなことは最初から決まっていたのかしらと 不思議な愉しさにつつまれる。 教室で会った多くの友や先輩もおなじこと、 blogのお顔を知らない方達も。 
 

 早川さんの感性にも憧れる蛙、 茉莉さんの(慣れなれしいかな) こころを捉えた 選りすぐりばかり 31編。 古典の言葉が背中を押す、先生のやさしい言葉がこころに沁みる。 あこがれのOさんも 寺田さんも登場している。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春よ来い

2012-02-09 | 自然や花など

 風は冷たいけれど   よく晴れて

  シンクロナイズド・スイミング

 

  ハナモモの並木  まだまだ堅いつぼみ。 開花が待ち遠しい。

 畑のはすでに枝を切り、桃の節句に合わせて人工的に生育を早めている。 
  温室に寝かせ、 出荷まえになると冷気に慣らすそうだ。 
 

 ホトケノザ

   コセンダングサ  枯草の色も冬の愉しみ。 
 造形の絶妙さといったら…

 

   犬ふぐり色なき畦と思ひしに   貞

   あしたには咲きそう  (別名 星の瞳) 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルーカの鐘

2012-02-01 | こころ模様

日向のアフリカ菫

  
   2月になった。 
 豪雪のニュースを心配し こちらの乾燥も気がかりだ。
  冬の陽がガラス越しにポカポカしている。
 朝は-5℃  最高5、6℃ 先日の雪もまだ残っている。
      
 午後は 曇った。
 税務署に行くと、 向かいの市役所からのどかな鐘の音がきこえてくる。
 3つのベルがハーモニーを奏でる。
 

  

  どんよりとした空に ゆったりと響く鐘の音。 
   午後3時… 
  太陽が雪の前ぶれのように鈍くなった。 
  風も出てきた。
  
 

 

   姉妹都市 メキシコ  トルーカ市から贈られた鐘は
 1日5回、 明るくやさしい時を告げる、 
    メキシコ… 女性画家 フリーダ・カーロ
 そして 彼女の作品を心から崇拝する夫 ディエゴ ・ リベーラの言葉も印象的だ。
  熱く 繊細…  笑顔がかがやく。 

  鐘の音には それらも混じっている。

    
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする