ドアの向こう

日々のメモ書き 

ナツグミは

2013-03-29 | 自然や花など

 淡い地味な黄色は   北浦和公園のナツグミです。 

樹形はこんなふうで 小さな花は目立たずに 
見逃すところでした。


 

 夏には美味しそうな実がなる。 

 枝にも葉にも斑点のようなものがびっしり。  拡大すれば鱗状の毛とわかる。
それが果実にも (花おりおり)

 赤い実のザラザラした感じは これだったのか

 

 

  花梨の花は とても可憐
  大きくて頑固な酸っぱい果実には まったく想像できない花 

 グミの根元は 蒲公英


 気温があがって 美術館にもお花見のひと   

 常磐緑道は満開で

 風が吹くたび はらはらと舞う

 

  花びらが うっすら積もった

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の宴

2013-03-28 | 道すがら

桜並木が延々つづく見沼代用水西縁です   
2、3日の寒さで花が長持ちして、 風に散るものは少ない。 

 菜の花の向こう  綿菓子のような桜

  日傘のように腕を伸ばして

 

  

  週末は 花筏ができるでしょうか  

 

 他の写真もどうぞ  

 

 
 圧倒する踊り子に埋め尽くされて  宴もたけなわ…
   ぜひ 拡大してご覧ください。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜狩り

2013-03-22 | 道すがら

  たぐひなき花をし枝に咲かすれば桜にならぶ木ぞなかりける 

  花みればそのいはれとはなけれども心のうちぞ苦しかりける  西行 

  絵のような桜   息が止まる 

  

  

 桜をたずね歩いていると

  空き地は 花大根で埋め尽くされている

  桜と 

 低く寄りそう花大根

  木瓜紅く 

  「はなだいこ」 何枚も撮した

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せが飛んでくる

2013-03-20 | こころ模様

 墓参りでいとこ達と会食、大輪の胡蝶蘭をプレゼントされた。  
 

  品種    ファーストレディ
  花言葉  幸せが飛んでくる~ とは なんとうれしいことか
   
   一鉢で家中が明るく華やいだ
  
  

 稟とした姿はつよく あたたかい女性のイメージで…
   なるほど  大統領夫人を思わせる。 大切に育てたい。  


 故郷の花大根 母にも見せよう

  ヒアシンスは白や紫も

 岩桜

  このあたりも開発が進み  救急車のサイレンがひっきりなしだ
 昔は考えられなかったこと  

   祖父母や 伯父・伯母  みんな見てるか・・

 

  ラッパ水仙
   蕗の薹を摘んで持たせてくれた

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花だより

2013-03-18 | 自然や花など

 毎年 ご近所の高い場所に咲く木蓮が楽しみ

 肌寒い頃から 蕾を見あげて待っていた
  白い鳥が休むよう   気品がある

 

 園芸家のトサミズキ   青空に映える黄色

 幅広い五弁花が穂のように 六~十重なって垂れ下がる。マンサク科 (花おりおり)

  遠目にも 黄色がみごとです。 詳しい写真はこちら


  まづ三枝(サキクサ)の…  三椏(三又)の黄色  

 春さればまづさきくさの幸(サキ)くあらば後にも逢はむな恋ひそ我妹(ワギモ)  柿本人麻呂

  

  庭一面に ぴかぴか光る黄色はキンポウゲのような リュウキンカ
去年も載せて。 ルピナスさん 教えていただきありがとうございます☆!
 拡大すると 花びらは8~9枚もある。 

 いづれも垣越しに撮らせて頂きました。

 

 陰のアセビは色あせない 

 木瓜は  可愛い

 薔薇科の木瓜    紅白揃って

 

  中学校の桜

 

  品種は わからないけれど

 本日 近くの小学校の染井吉野 開花 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けれども…

2013-03-13 | 自然や花など

 どこからともなく沈丁花の香り…  春が一気に進みましたね

 ご近所の河津桜も咲いていた
  それにしても 強い風! 春霞かと気取ってみたけれど
 砂塵が舞って息もできない 

 3月は 行事がつまって忙しいけれど

    何はともあれ  旅でみつけたおもしろいもの 

 白沙村荘 橋本関雪記念館   ビナンカズラ(さねかずら)


  

 龍安寺の  テングチョウ  

   


 

 天龍寺のツグミ 白い眉にマスク、胸の黒斑もステキ♪

  鹿苑寺で イソヒヨドリ?

 

 京都御所  御池庭の舟着き場で
   大きなアオサギが待っていた

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉歌碑

2013-03-08 | 道すがら

 

 伏見稲荷大社へ 
  なんと商売繁盛を願うひとの多いこと

 延々つづく 鳥居をくぐって だらだら坂を20分ほど登り、奧宮まで半分くらいのところで諦めた。 疲れがたまっている。 正面を左に逸れてほどなく分かれ道にでる。 右手をえらんで竹林の間を登ってゆく。 あれほどの学生たちもここまでは来ないようだ。 


 狛犬ならぬ狛龍(地龍、天龍) の 伏見神寶神社(神寶宮)です。 
 ひっそりと歴史を伝えていた。 

絵馬は かぐや姫。 竹取伝説があるらしい。

 笹の葉擦れの音やヒヨドリ、ヤマガラの声がするばかり、  鶯は迷調子で幼い。 

  おや…

  大伴卿!

  歌碑に         

 丈夫は名をし立つべし後の世に  聞きつぐ人も 語りつぐ がね  (巻19・4165)

 鶉鳴くふりにし 里より思へども 何ぞも妹よ 逢ふよしもなき (巻4・775) 

  何も知らず登ってみて うれしいサプライズでした。   

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山~嵯峨野

2013-03-05 | 道すがら

  初めてという連れのために渡月橋(大堰川)へ 「くまなき月の渡るに似たり」 
修学旅行を含め何遍渡ることか。 きょうも家で作った行程表による。 netでしらべ乗換や時刻を書き入れてある。 それでも降りればかなり歩く。 寺院や庭園めぐりに
 

 本日25,339歩 17.7㎞。 早春の嵯峨野を満喫できた、 天候にも恵まれ快適であった。
 
 ①天龍寺(きょうは庭園のみ) ②伊勢斎宮の潔斎所 野宮神社から 竹林の細道を辿り ③敷地二万坪の大河内山荘へ ④常寂光寺(小倉山) ⑤二尊院  ⑥祇王寺(清盛、祇王、祇女、母刀自、仏午前の像)
 ⑦化野念仏寺(八千体もの石仏、浄土を体感し命の儚さにしみじみとする)

暮るる間も待つべき世かはあだし野の松葉の露に嵐たつなり  式子内親王
誰とても留るべきかはあだし野の草の葉毎にすがる白露     西行

⑧旧嵯峨御所大覚寺(大沢池) 
 嵯峨天皇の離宮(門跡寺院) 宮殿様式の寺は明るい印象。 華道嵯峨流家元である。 
五大堂観月台から芭蕉も愛でて詠う

  名月や池をめぐりて夜もすがら  芭蕉

 

 


 

   

 京都市右京区嵯峨、 天龍寺曹源池庭園より書院を望む。 1339年(暦応2)吉野で亡くなった後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏が夢窓国師を開山として創建した。 椿、蝋梅、梅、福寿草、馬酔木が盛り。

大河内山荘から比叡山 嵐山中腹に大悲閣  眼下に保津峡が見える。
藤原定家が小倉百人一首を編んだ山荘「時雨亭」があったといわれる常寂光寺、 (嵯峨に時雨邸跡と言われる場所は二尊院、厭離庵の三ヶ所と) 

 多くの写真も肝心な所を見落として、 やはり先達がいなければ 

 

 
 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てくてく歩いて

2013-03-04 | 道すがら

京都御所まえの梅です  

 参観の予約は11:00、 それまで御苑の花を見て回る

 

参観を終え近くの新島旧邸へ  和洋取り入れてモダンな建築 (こちらも要予約)

 

 明日 家具など展示品を江戸東京博物館特別展(3月12日(火)~5月6日)へ送り出すそうで まったく良い日に来られたものと心を入れて拝見した。


 

 下鴨神社境内の休憩処さるや、 140年ぶりに復元された申餅をいただく。 手前は「まめ豆茶」。
申餅は小豆の茹で汁で搗くために、ほんのりと「はねず色」に輝く。 明け方の一瞬、空面が薄いあかね色に染まるときの色。 糺の森をながめほっと一息、 やさしさ、 甘味は旅の疲れをなだめた。
 はねずの響き、 懐かしさ・・

 やまぶきのにほえる妹がはねず色の赤裳(アカモ)の姿 夢(イメ)に見えつつ(万2・2786) 

京都御所 新島襄旧邸 下賀茂神社  河合神社(方丈) バスや電車を乗り継いで
てくてく歩いて 19,774歩/13.8㎞

まだ 書きかけ 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生

2013-03-02 | こころ模様

   

           素足にてひひな祭の夜の畳       澄雄

          濃(コマヤ)かに 弥生の雲の流れけり  漱石 

  こころ踊る緋毛氈のいろ
  
  精緻なシルクスクリーン刷りの絵葉書(部分)は 鳩居堂さん

   春一番が吹いて

            ・

              ・

               ・
                 ・
                   ・ 
                  ・

                 

 

         

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする