ドアの向こう

日々のメモ書き 

隠り国の泊瀬

2009-02-28 | 道すがら

 2月27日

 

  三室のやま みつつゆけ 吾が背子が い立たしけむ 厳橿イツカシが本  額田王 
                                         (巻一・九)     
 静かな家並みとにぎやかな門前町へとつづく。 参道に歌碑がある。 
  小さな水音に、 古代人のこころを重ねてあるく

  泊瀬川 流るる水脈ミヲの 瀬を早み ゐで越す波の 音の清けく   七・一一一二

 

   めざす長谷寺
  仁王門をくぐると全長200m、399段の登廊ノボリロウを進む。
  屋根がついて何やら大蛇のお腹のなかにいるような感覚。 両脇いたるところ牡丹が芽吹き、 足もとの福寿草が微笑む。 枝垂れ梅も満開。 銀世界を期待したが、 四季折々の愉しみ方がある。

         春の夜や籠り人(コモリド)ゆかし堂の隅          芭蕉

 薄暗い堂のすみにひっそりと籠もっているひとの、 ゆかしい姿に心ひかれる…と。  御堂のすみの薄暗がりに、 昔の絵巻物にあるような女性の姿が見えてくる、臨場感あふれる絵のような句である…
 静謐、清冽で、しかも濃艶な気配も漂う春の夜の不思議な気分… 
 能舞台の 調べ…
              「おくのほそ道 花語り」 轡田隆史  (抜粋)
 
   

  仁王門    

  真言宗豊山派総本山  
   西国観音霊場第八番   長谷寺

 
     ご本尊  十一面観世音菩薩

  近江国高島から来た樟の霊木を用いて三日間で造り上げた。 御身の丈3丈3尺(約10m)、右手に錫杖を持つ。現在の御像は天文7年(1538)作。     (写真 パンフレットより)

 


本堂 大悲閣・礼堂まえ
 舞台も雨に濡れすがすがしい。 霧があたりを隠し、冷気に身も心もひきしまる。   この場所の霊気なのかも知れない…
  
  兎に角 人が少ない。
 
 時折 お百度参りの方とすれ違う。 あとは朧な山々に囲まれて   境内くまなく歩いた。

            -☆-

  昼食は偶然みつけた長谷路で。 古風な佇まいがすばらしく、 吸い寄せられるように入った。 雛飾りもうれしい。 にゅうめん、にしんそば。それぞれ柿の葉すし付。 文化庁登録文化財指定とは後で知った。 許しを得て襖や欄間の写真も撮る。 赤膚焼も売っている。 土蔵は版画の美術館。 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の室生寺

2009-02-27 | 道すがら

  2月27日(金) 連れは奈良で誕生日を迎えた。 おめでとう。 あいにく雨だが駅はホテルの目の前にある。 JR桜井線に乗った。 
  車窓より大鳥居に気づく。 反対側にご神体の三輪山、 電車はその真ん中をごうごうと走り抜ける。 一礼しカメラに納めた。 以前読んだエッセイをもう一度読もう。 大神オオミワ神社のササユリ、 三枝サイクサ祭の笹ユリ、 狭井サイ神社の狭井も笹ユリ…… どんどん繋がってゆく。

  桜井より近鉄大阪線で「室生口大野」下車、 室生寺までタクシー。 宇陀川沿いに高さ11.5m、日本最大の弥勒大磨崖仏もみえる。

  

  室生 龍穴神社は杉の巨木に囲まれて昼なお暗い。 冷たい雨が降りしきる。 こんな日にここまで来るひとはなかった。 荘厳な雰囲気に畏れをなして本殿の奥まで行かず。 龍は穴から出て大口を開け待ち構えているに違いない。 蛙なんかひと飲みにされるに決まってる。 

  さて、 女人高野 室生寺。  せせらぎを耳にして太鼓橋を渡ると深い山中に凛と建つ、 花時もよいけれど冬も格別、 静かに拝観できた。  

  奥の院まで710段。 金堂内陣特別拝観は3月1日まで。 堂内は撮影禁止。 須弥壇に中尊の釈迦如来像、 左に薬師如来、地蔵菩薩像、 右に文殊菩薩と十一面観音像 (国宝・重文、平安時代前・中期)。 前列に十二神将像(重文・鎌倉時代)。  光背の鮮やかさと、華やかさを室生寺HPでご覧ください。 

 鎧坂

金堂 弥勒堂 鎌倉時代・重文  灌頂堂(本堂) 鎌倉時代・国宝  九輪の上に注目 宝瓶、宝鐸、天蓋   奥の院 御影堂   

  ゆっくり流れる時間、 小雨に煙る森、 静寂のせかいに佇めば、 濁世を離れ身も心も清められる気がする。 仏像に向き合い、自分を見つめることとなった。

  その他詳細はこちらへ    

 

  午後から 長谷寺へ向かう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代ロマン

2009-02-26 | 道すがら

橿原神宮前から万葉文化館まで乗車。 バスを降りて 秋の旅のつづきである。

  今城イマキなる小丘ヲムレが上に雲だにも著シルくし立たば何か嘆かむ (日本書紀)     
  飛鳥河水漲ミナギラひつつ 行く水の 間アヒダも無くも思ほゆるかも  (日本書紀)

  崩御された夫の舒明天皇を偲び、
八歳でなくなった孫を思う女帝 斉明皇后は、 
大土木工事を好んだ という。 
 「宮の東の山に石を累カサねて垣とす」 まずは 酒船石遺跡 から。

  
   亀形石造物 

  導水施設か 
 天皇祭祀にかかわるものか 
 当時の土木工学を想像するのも
面白い

 
 酒船石
  酒をしぼる槽 あるいは
 油や薬をつくるための道具        庭園に水を引くために造ったか
 謎は深まるばかり。 
 飛鳥にはこのような石造物が 
    約20体点在する

 
  うらうらと 畦をゆけば、 蜜柑の木に寄せて バイクが停まる。
 微笑み交わした農作業のひと。

 梅の香が誘い 
      一面の 仏の座。 
  拡大 


  岡寺
  龍蓋寺リュウガイジとも称す

   本尊  如意輪観音。
  我国 塑像中最も大きい。

 旧寺跡は 仁王門の西方治田ハルタ神社境内にある。
  先刻 通りかかった。

 急な登りを行き、 竹林をいくつも抜け、 棚田を眺め石舞台へ。 その大きさに驚き。  入り口 
  蘇我馬子の墓?

 午後から飛鳥川のほとり。
  耳を澄ませば 
 明日香川 行き廻る岡の秋萩は
    今日降る雨に散りか過ぎなむ
  明日香川 瀬々に玉藻は生ひたれど しがらみあれば靡きあはなくに
名も知れぬ歌人も 浮かんでくる。 

 
  橘寺 聖徳太子御誕生所 
 田道間守タジマモリが中国から持ち帰ったという橘。  
  蓮華塚 (太子は勝鬘経ショウマンキョウを三日間ご講讃になると大きな蓮の花が庭に1mも積もってそれを埋めたところ。畝割塚ともいう。大化の改新で、これを一畝の基準とす
約100㎡)。 ほかに 黒の駒、
 五重塔跡。 阿字池。 二面石。 
  向かいに 川原寺跡がみえる。
 
  亀石を経由、 高松塚へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くへいきたい

2009-02-26 | 道すがら


 向き合うひとは恢復も早く、 術後はじめての遠出をした。
 本人たっての希望で、旅路は前回のつづき、奈良である。 父親そっくりな明治の男は(と、秘かに呼ぶ)… 案の定、黙々とひたすら歩いた。 連れがあるのも忘れ、振り返りもしない。 
 
 こちらもかまわず立ちどまる。 心の風景がある… 歓声をあげシャッターを押す。 見失い、走っては追いかけ、また無我の境地に立ちつくす。
 人生も旅に似て ひとそれぞれの旅をする。


まずは飛鳥 こころに残る風景をご覧ください
<
 モネに積み藁…
  故郷では藁ぼっちと呼んだ。森蔭も美しい
  鶯が鳴いている。
   道を挟んで鬼の雪隠、鬼の俎。
    
  亀石を過ぎて間もなく 菜の花に見とれる
   いきなりの爆音に驚いた。
  焚き火にくべる青竹が燃えて
  パン! パン!!
    破裂音がこだまする。 
     色調の関係で順不動です。
   高松塚古墳にたどり着く
    紅白の梅や馬酔木が迎える。
     石舞台古墳に向かう途中
   長閑な田園風景が広がる
   2月26日 ポカポカと暖かい 
  田道間守タジマモリが持ち帰った秘薬、
  トキジクノカグノコノミを蒔いて育てた由。
   聖徳太子御誕生所 橘寺
 ひとの心の善と悪、二面石をみる 
  
    飛鳥川瀬瀬セセの珠藻のうち靡き 
      情ココロは妹イモに寄りにけるかも
                (巻13・3267)
    川を渡り竹林を抜け
      起伏のあるコースを岡寺へ
      拡大写真
<
<<

   
  オンマウスでストップします。 
           
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶筅梅

2009-02-18 | 自然や花など
薄紅の萼もいじらしい

  風はまだまだ冷たい、 春は戸惑いながらやってくるようだ。 百花の魁。 梅の香に包まれて、 万葉の歌人たちに思いを馳せる。 白梅、紅梅、八重や枝垂れなど雅に咲き乱れて。

  大宮梅まつりでめずらしい品種をみつけた。 すでに 花は終わりと見まがうばかり。 吸い寄せられるように近づく。 
  華やぎをよそに静かな佇まいのこれは…
 花弁が退化し、 雌蘂や雄蘂だけが咲く、 茶筅梅(チャセンバイ)というそうだ。 なるほど茶筅の先に見えた。 しかもかなり使いこんでいる。 寂びた色も奥ゆかしいが、 茶目っ気たっぷりに意表をついて驚かせる。 地味な花を見落とさないでよかった… 写真を見ながら心底そう思う。 

遠州糸  

   園内は 白加賀が多い。 45品種650本もあるらしい。 「豊後」 「八重野梅」ヤエノバイ、 青みがかった「月の桂」、紅白染め分けの「春日野」、「遠州糸」。 ずばり 「見驚」ケンキョウなどというのもある。

  
  古今集から
 
   色よりも香こそあはれとおもほゆれ たが袖ふれしやどの梅ぞも  よみ人しらず
   君ならで誰にか見せむ梅の花 色をも香をもしる人ぞしる      紀友則

    
    やはり  紅梅…  逆光の中で 胸が痛むほど美しかった。 
     陶器祭りも賑わった。 ことしは 湯冷ましをゲット。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザ

2009-02-16 | 自然や花など

 

   ミモザが咲いた
 
 
   小さな にぎりこぶしが

      パフのように開く

   銀鼠の葉が 

      羽根のように翻る

 

  

  ミ モ ザ     たとえば

    ☆ 星屑   ☆ 檸檬味の金平糖   ☆ 人形の耳飾り  ☆ 月の雫

       

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の客

2009-02-14 | 夢見鳥

  暖かな朝です。  やあやあ  しばらく… 
   お元気でしたか、  お待ちしてました。 ことしはもう来ないかと…

    太ってる   覆面してる…  やはり鋭い目つきの シメさん。 

 しめしめ…

 腮アゴが黒くて 髭のよう。 おかげで強そうに見えるけど  とても臆病。 あたりを気づかって、 慎重にようやく向日葵を銜えました。 種をバチッと割る音がしばらく続いて

  淡いきれいな衣装から、 お客は雌と判定。  首巻きはグレー、 つばさに青みがかった黒と白や暗褐色。 嘴は淡い肌色で、 尾羽の先が真っ白です。 雄は頭と頬に濃い茶褐色がある。

 

 

  ようやく目が合ったね! いつも 独りね     メジロさんも ようこそ

     この方のページに  鮮やかなシメの写真があります。     

   ご近所の河津桜がことしも見頃です。

   去年のご紹介はこちらへ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅暦

2009-02-11 | 自然や花など

  

  いただいた絵はがきから     福田平八郎   「梅と竹」
  
  木の花は、 濃きも薄きも紅梅 に 竹、 変化する色と配置。 見えないところを想像する。 

   梅に思いをめぐらせて…
 梅返し 濃い桃色の小紋を染め返したもの。  
 襲の色目 梅襲、 表は濃い紅、 裏は紅梅色。 ほかにも 表は白で、 裏は蘇芳スオウともいう

 梅つ五月…梅の花咲く 陰暦二月の異称。  
    梅の色月イロヅキになると梅は青くて五月。 
 
 梅にも春  梅にも春の色添えて  若水汲みか車井戸 音もせわしき鳥追いや 朝日に繁き人影を もしやと思う恋の慾 … 
                          三味にあわせて  唄ってみて

こんなのも  
  梅の木学問  … 梅の木は早く生長するが大木にはならないところから、 進み方は早いが学問を大成させないで終わる人。 身に沁みる。 
  家紋に 梅鉢

 

  写真は去年の。  それぞれ 二木屋、 玉蔵院で 

  
    梅といえば名文がある。   

  梅の花の雄蘂を見るのは生れて初めてだった…
  彼等は一本一本が白金の弓のやうに身を反つていた 雄蘂の弓が 新月のやうに青空へ矢を放つた         (川端康成全集 第21巻「梅の雄蘂」 新潮社版)

  何度読んでも 感嘆する。 これいじょうの表現はない。 

 ・初花草 ・春告草……これほど親しまれ待ち望んでいる 春よ来い 早くこい 

    参照  古語類語辞典

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする