ドアの向こう

日々のメモ書き 

蝶が来て

2013-07-31 | 夢見鳥

  こんな蒸し暑い晴れた日には かならず蝶が来て 

    つがいは クルクル回りながら 空に舞った

 

  ゆずの葉におびただしい卵  幼虫が何匹も育っている が
  試練はこれから  蝶になるのは何匹もいない
   
 

  萩の葉に シジミチョウが休んでいる

 たまに来るアオスジアゲハは 一瞥をくれ過ぎるだけ
なかなか停まってくれないのだ。 

    今まで撮れたのは たったの一度
   2009・5月 盆栽村


    皿鉢もほのかに闇の宵涼み    芭蕉

  暮れ方の風は ほっとする涼しさだ。  白い陶器と宵闇に・・ 
  
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュールなせかいへ

2013-07-24 | アートな時間

 17日 プーシキン美術館展で 「ジャンヌ・サマリーの肖像」などたのしみ 常設展に寄った。

 フォービスム、 シュールレアリスムのせかいへ 

 ポール・デルヴォー  階段

  いつみても こころが吸い取られてゆくよう 
  奥深く  尽きない物語りを追って 

   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暑

2013-07-23 | 自然や花など

   しぶきを眺めて憩うひととき
   

 

別所沼公園の  ひまわり
 暑さがぶり返してきた。  熱中症に気をつけて。

 

  9時40分の烏瓜  宴は終わって、 そろそろ萎み始めている

 

 見渡せば 珍しい植物が見つかる
  泰山木は天辺に白い花、  牡丹臭木は勢力拡大。  美しけれど厄介者。


 今日の暦・・  満月  大暑   文月のふみの日

 ゆうべ何気なくつけたTVで  「江戸しぐさ」について学んだ。 
「こぶし腰浮かせ」
  こぶし一つ分 腰を浮かせて (隙間をとって) 後から来た人の席を作る (譲り合いの精神ですね)
他にも 狭い路地での合理的なすれ違いなど 楽しく。

 ・井蛙(セイア) は 井蛙っぺい になり  世間知らずなひと のこと。
  
 井の中の蛙は 世間知らずで独りよがり、 そんなことでは、うまくこの世は渡れない

 沼を出て  田舎っぺ などと言われるが
  井蛙は いなかっぺいの語源となった。 
     

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の空

2013-07-19 | こころ模様

 ちょっとだけ凌ぎやすかった 昨日のこと

  夕暮れの雲がとても美しいので 2階の窓から撮った
   月が 「薄く切った大根のように」(向田邦子) 透けていた

 

 

  琉球朝顔に コガネムシ


 同じタイトルの「きのふの空」・・(芳賀 徹)。 エッセイを何度も読んだ。 タイトルにも魅かれるが、読むたびに新しい発見があるのもうれしい。 
 「文化の往還」でも、おもしろく繰り返し読んだ。 寝る間も惜しい。 とくに 「慶州」では 伽倻山(カヤサン) 海印寺にかさね、 「生月島」では島の旅を思い 「北京」では 壺盧(コロ)の話など・・ 知る楽しみに加え、 合点して幸せ… 満足感でいっぱいになる。 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーシキン美術館展

2013-07-17 | アートな時間

 モスクワのプーシキン美術館展。 
歴代のコレクター(エカテリーナ2世・ 外交官ニコライ・ユスーポフ)(イワン・モロゾフ)(セルゲイ・シチューキン)が収集したフランス絵画300年の歴史、 17世紀の巨匠プッサンから、モネら印象派やゴッホを経て20世紀のピカソやマティスまで。 66点の作品。

第1章 17-18世紀 古典主義 ロココ
第2章 19世紀前半 新古典主義、ロマン主義、自然主義

第3章 19世紀後半 印象主義・ポスト印象主義

第4章 20世紀 フォーヴィスム・キュビスム・エコール・ド・パリ

  セザンヌ「水浴」

 

  ルノワール「ジャンヌ・サマリーの肖像」 1877年

  しあわせな気持になる バラ色の微笑み
  
 

 

 プッサン  「アモリびとを打ち破るヨシュア」(1624~25年ごろ)

 アングル「聖杯の前の聖母」 (1841年)

 上段 左から
 ゴーギャン「エイアハ」・オヒバ(働くなかれ) 1896年
 アンリ・ルソー「詩人に霊感を与えるミューズ」1909年 … アポリネールとローランサン
 ゴッホ「医師レーの肖像」1889年
 クロード・モネ「陽だまりのライラック」 1872~73年 樹下に花びらを受ける女性
 セザンヌ「パイプをくわえた男」1893~96年頃
 ピカソ「マジョルカ島の女」 1905年頃

マティス 「カラー、アイリス、ミモザ」

 

 

この記事   工事中!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物はアート

2013-07-15 | こころ模様

 贈り物 それはアート そう思わせる。
 薔薇の花かごを背に 天使が届けてきた

  花のタオル  薔薇の付箋  抜群のセンスで選ばれた

 

  切手や鋏の愛らしきテープ  ストライプも涼しく 
   贈ってくださる若き学友の

  

 細やかな気遣いがかわいらしく お茶目で頬笑ましい。  愉しい記念日でした。
 こちらこそ  英訳を手がけたご本の出版 おめでとうございます。

  ただいま イラストも豊富なマスキングテープに夢中です。 うれしいプレゼントをありがとうございました。 

   

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメ科の?

2013-07-13 | 自然や花など

 

 ことしも見つけた   何の花かわからないけど 
  リラ(ライラック)でもなし


 甘い香りに誘われて 小虫が群がっている。
 何の花でしょう  わかりましたらお教えください
  去年も見ました。 槐(エンジュ)にも似て

7月14日 追記  このきなんのき掲示板でcappyさんに教えていただきました。ありがとうございます。
 花の名は ムラサキナツフジ(サッコウフジ) 原産 台湾~中国南部 とは、 猛暑にもめげないわけですね。 こちらのサイトでもっと詳しく

 


 

 いつものところに  アガパンサス

 近所の方が 育てているのでしょう。 おかげで 散歩が楽しみ…

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕立

2013-07-08 | 自然や花など

   夕立やかみつくやうな鬼瓦   一茶

すさまじい雷鳴に 悲鳴をあげた 
  rugbyがいたら大変だった  
  親の そのまた親の その上の親の…  記憶は受け継がれていく


  

   鏡中に西日射し入る夕立(ユダチ)あと   山口誓子

 遠ざかる雷鳴    西の空が赤々としてくる 

 

 すがしい風はしずくを払って  マーヤが遊ぶ

  夜がとばりを 降ろすまで

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運河クルーズ

2013-07-06 | 道すがら

3日、 水上バスでかつて江戸城の外堀だったという日本橋川を下る。 日本橋から 江戸橋 鎧橋 茅場橋 湊橋 豊海橋、 いくつもの橋を見あげ、 隅田川の永代橋 隅田川大橋 清州橋 新大橋 両国橋より 神田川へ。  柳橋 浅草橋  美倉橋 和泉橋 万世橋 昌平橋 聖橋 御茶ノ水橋。 ここでUターンして  スカイツリーを拝んだ。 途中江戸の面影をしのび 浮世絵に思いをはせ、 高速道をかいくぐって船宿やレストランなど今の東京を船上から眺めるのだ。

 都市の喧噪は遥かに消え、水音と船のエンジンだけが響いてくる、 隅田川に入ると俄かに広々としてくる。

現在の 043「永代橋佃しま」(歌川広重) かな。  この眺め、 いまも心おどる。

 

 

神田川 昌平橋。 広重の名所江戸百景にもあった 090「昌平橋聖堂神田川」。 
手前は神田川橋梁。

 展覧のあと立寄った隅田川も思い出され、 ポンポン船と都鳥など懐かしい趣がよみがえった。

 

 

 

  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月

2013-07-05 | こころ模様

 8に振り回されて気付けば はや七月!  更新もせず失礼しました。

  では 背筋を伸ばして

 

   猛暑がくるまえに 撮りためた涼やかな画像です

 街路の並木は トネリコ、 花の淡い緑が新鮮です。 (歌舞伎座の通り

 

  泰山木 下枝が延びて地面すれすれに  (皇居東御苑)

 泰山木は2本  高くそびえて白花が遠くから望めます。

 ちいさな犬枇杷の実   (皇居東御苑)  はじめて見ました。

 ご無沙汰しました。  いままでblogを最優先、 画像はXPで、 文章は8から入力。 二台の間を行ったり来たり。 小さな記事でも一時間から二時間もかかりました。 他のことは後回しの日々を反省しながらぐずぐずして。 

 

時の経つのは早いこと… 家事の合間、 奈良まほろば館で講座を受け、 夏目漱石 美術世界展へも行き、 忙しくも元気でした。 ごめんなさい。

このあとは 運河巡りです

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする