ドアの向こう

日々のメモ書き 

秋の香り

2014-09-27 | 自然や花など

外にでると、 町はよい匂いで満ちていた。 

 金木犀の香りだ。

 生垣すべてが金木犀
 我が家にも2本、 市の花として贈られたのだ。

  とうとう秋が来たんだね。


 

 家のまえで胡麻を育てている方があって、 鉢が二つ、 胡麻は二本。

 そこを通るたび、ひそかに観察してきた。 夏のさかり白っぽい紫の花が咲き、緑の筒形の実ができ莢がふくらみ、 今は枯れ色が弾けはじめている。

 なかを覗くと粒々が見える。 刈り取って 筵のうえに干して 
殻を叩いた… ふるさとの農作業が思い出された。
 「胡麻刈る」  「胡麻干す」 「胡麻叩く」 どれも秋の季語。 新胡麻が出たらさっそく買いもとめ、「ごま塩」をつくる。 胡麻を炒るときは塩のほか大さじ2杯くらいの水を入れ、全体を湿らせてから炒ると良い。 塩でコーティングされた胡麻は、湿気を呼ばずいつまでも薫り高い。

 胡麻の花は 狐の手袋に似てるよ。


 

ダリアをみるとかならず近づく。 
あまり楽しくはなかった遠い日の記憶。

 

 水引草二筋三筋風のまゝ  安藤寿胡

 

  「ジヴェルニーの食卓 原田マハ」 を読んだばかりで気取ってしまった。 
 影が長くなったな…

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水の周り

2014-09-22 | 自然や花など

 万葉のころ 「いちしの花」として歌われた彼岸花

 

 追記) ふくら雀さんの投稿から、あらためて深まった彼岸花のせかい、
清川 妙著 「万葉集 花語り」から コメント欄に詳しく載せました。

 

 

 

 恋のバトル。 上にいる小ぶりなのがたぶん雌で
  右下の恋敵は半分くらい食べられてしまっている。 
  

この木、前にも出会った  

開花すると 青い珠実…   何だったかなぁ  思い出せない

 調べると クサギ 葉や茎を傷つけると嫌なにおいがする それで臭木になったが
花は馥郁とした香り。 
 藁の灰汁で煮出し染料にするとあった。 縹色(ハナダイロ) 薄い青に染まる。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶯が

2014-09-21 | 夢見鳥

 誰もいないと鶯が  ホトトギスに逢いに来た

 

   トッキョ キョカキョク?  小首かしげる鶯は

  体長 14~15センチ 薄い茶褐色 淡い眉
  チャッ チャッっと 舌打ちしながら枝移りする

    

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の歌

2014-09-18 | イーゼルのうた

         

              秋の歌 2回目  8F

 先週 「秋の調べ」を描くなどと大言壮語… 

   今日は 秋草がなくて マンドリンのみ描いた。  画像が暗い。

          
  次回は郊外に出て 風景を描きます。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の初風(ハツカゼ)

2014-09-17 | 自然や花など

 昼間はちょっと汗ばんでも、3時過ぎれば秋風が吹く。 さらさらしゃらと桜紅葉を掃くように。
一時間ばかり絵を直して散歩に出た。 駒場へつづく遊歩道にヒガンバナが咲いていた。 数は少ないけれど

 紅白そろって

 律儀に迎えた。

空地の葎に

 アオスジアゲハ

 甘い匂いのヤブカラシには  いつでも蝶がいる

保育園の無邪気な  てんとう虫

 華麗な 葉鶏頭

 めずらしい斑いり  

  出た!  一年は早い

   

  日が短くなったね  オシロイバナが教えてくれる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違う世界

2014-09-15 | こころ模様

 友人が所属するサークルの写真展へ。 テーマに沿って撮られた写真。個性あふれる作品など 勉強になった。 元気な友に久しぶりに会い刺激をもらう。 長く続けることが何よりステキで、すばらしいと思う。 話は尽きず別の日に三人で集まることになった

 


ほんとうにささやかなおみやげに添えて   

手持の「人生はワンチャンス!」から ページを切り離して差しあげた。

 

 犬に教えられ、 友からもたいせつなことを学んだ日だ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の調べ

2014-09-11 | こころ模様

 8月の終わり 網戸にとまっていたのは 夏のドレスに身を包む黄色い帯に鹿の子模様の
カノコガ(鹿の子蛾)でした。 開帳2センチ。

 

 月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月   よみ人知らず 

重陽の節句 9月9日の満月です。 
 そっと静かに秋の気配  しみじみと聞く虫の声… 

 きょうは油彩を描きました。 糸のきれたマンドリンと 
  風船蔓 白式部の実 コリウス 猫じゃらしなど束ね
   秋の調べを 描くのです

  来週も続きます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月

2014-09-09 | こころ模様

 宮家の別荘を参観した。 2日は修学院離宮で
上(かみ)・中(なか)・下(しも)の離宮から借景の山や山林のみどりを眺めた。
 松並木の間の風景もすばらしい。 田畑が広がり身もこころも解放されてゆく。
 稲穂は黄金に、 雀の群れがにぎやかだ。 

蝉の声や滝の音、小川のせせらぎ…  この日は晴れて蒸し暑かったが
心洗われるじかんだった。


 

大本山盧山寺 境内に紫式部が源氏物語を執筆した邸宅址 
  庭に桔梗が咲いていました。 

NETは無線チャンネルを変えてどうにか回復。 半日電話サポートに追われた。
 きょうは一週間の洗濯物がめでたく乾きそうな晴天。 遊びのあとは、たまりにたまった課題がいっぱい。 早く平常に戻りたい。

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見ウォーク

2014-09-05 | 道すがら

 幕末ただよう「水の町」 伏見を訪ねる。 京阪三条~中書島~伏見へ

 長建寺

 京都で唯一、御本尊が弁財天(八本の腕を備えた八臀弁財天) 
福徳、知恵、財宝を与える仏様  ご利益がありますように。

 

赤い土塀を廻って 唐風山門前に立つ。  付近を通る船の守護神とも。

 境内にある句碑
   花人の落ち合ふ驛や中書島(チュウショジマ)   虚子

 

秀吉が伏見城を築いた際に資材を運ぶために開削された「宇治川派流」。 
 ゆったりとした流れに浮かぶ十石舟。 

 

 月桂冠大倉記念館(酒の博物館) では 酒造りの工程を見学、 試飲もできる。

坂本龍馬が襲われた寺田屋へ 歴史好きなら一度はどうぞ

 昼近く、 てくてく歩いて 「ごこうぐうさん」 と親しまれる御香宮神社へ


 

  境内から湧きでる水は御香水… 
飲むと病がたちまち治るとか 名水をいただきました。

 

他はアルバムで どうぞ

 

 

 

長いこと旅のアルバムにおつきあいくださいましてありがとうございました。
 
 9月5日 10k 14369歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫の声

2014-09-04 | 道すがら

妙徳山華厳寺(鈴虫寺)で鈴虫の声。 その数1500匹?(聞き間違いかもしれない) マイクを使って流しているかと思うくらいの音量で、 ケースのなかに夥しい数の鈴虫がいる。 電灯のやわらかなひかりのもと我先に鳴く。 説法のあとお茶をいただいた。 お地蔵さまに願いごとをして写真は撮れなかった。



 次いで月讀神社、松尾大社まで歩く。 このころから雨脚強くなる。 ニュースで福知山市と綾部市で1時間に約90ミリの猛烈な雨と伝わる。 リュックも靴もぐしょ濡れです。 

 

 

 

 

 

 9月4日 7.3k  10446歩

明日は伏見へ   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔寺

2014-09-04 | 道すがら

 京都駅前から1時間ほどバスに揺られ西芳寺(苔寺)へ。 
予約は10時。 本堂にあがると外国人もそろって座禅和讃などあり。 

   衆生本来仏なり 水と氷の如くにて 
   水を離れて氷なく 衆生の外に仏なし……

写経についで庭園散策。 

 満を持して降りだす雨。 傘を広げ列の後ろにつく。 右手にカメラ、左は傘、 足もとに注意をしながら画像がぶれた。 

 1339年(暦応2年)、今から650年前夢窓国師が再興したと伝わる。

 変わらぬ姿で じっと息づく緑苔、 変化はないだろうか。 
温暖化など環境問題が心配になる。

 

 心字形の池のまわりを歩いた。  旅なかば… 雨にぬれて、 緑がいよいよ冴えてくる。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺

2014-09-03 | 道すがら

 知らないせかいへいざなう橋      

 方丈の名園にたたずみ一切を忘れた (八相の庭
 連なる大伽藍と歩廊橋など 季節を問わず訪ねたくなる 

 

 国宝 三門  

  圧倒する建築  その技  芸術や歴史   自然など 感動がいっぱい  

 通天橋 

 以下に 家族のためのアルバムです

 

 

 東福寺HP でもお楽しみください

 9月3日 18819歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙洞御所

2014-09-03 | 道すがら

  何か月も前から申し込んでいた仙洞御所の参観は11時から。 早く着いたので、 まず近くの盧山寺へ。 御所から梨木神社、寺町通をはさんで盧山寺です。

 ここで結婚生活を送り一人娘の賢子(カタコ 大弐三位)を育て源氏物語を執筆した。


 

めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月影  紫式部                                     有馬山ゐなの笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする  大弐三位(ダイニノサンミ) 

 白砂と苔の源氏庭に 名残り桔梗の

 紫が揺れる。  盛りの花は 蘆山寺HPにて

 

頃よく 宮内庁職員のご案内あり。 昨年参観の京都御所東南に位置する。
 仙洞御所とは、皇位を退かれた天皇(上皇、院などといわれる)の御所で、 御水尾上皇の御所として江戸時代初期の寛永7年(1630)に完成した。と同時に 北に接して東福門院(御水尾上皇の皇后)の女院御所も建てられた。 (パンフレット)

粒のそろった洲浜の石は 石一個につき 米一升とか
洲浜の西に 柿本人麻呂を祀った小社もある。

 藤棚のある八つ橋など愉しむ 

 午後  東福寺へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学院離宮

2014-09-02 | 道すがら

 10時より 修学院離宮参観  

比叡山のふもと、東山連峰の山裾に後水尾上皇と皇后和子(将軍徳川秀忠の娘)の山荘として造られた。 上・中・下の三つの離宮(御茶屋)からなる。
借景の山林、 松並木の道と、 両側に広がる田畑に初秋の彩りをみる。 総面積54万5千㎡、雄大な自然とともにある離宮の美を味わった。

 

 離宮の間に点在する農地、 8万㎡に及ぶ。

 


 

離宮からタクシーで修学院駅に着き、 叡山電車鞍馬行に乗る。 鞍馬駅前のひなびた店で蕎麦の昼食。 仁王門(俗界より浄域への結界)よりケーブルで多宝塔駅、 これより貴船神社まで1893mを歩くのだ。 はじめは石段をのぼり木の根道へ、 鉄幹・晶子夫妻の歌碑も建つ。

 

 枕草子に 「近うて遠きもの」「くらまの九十九折(ツヅラオリ)といふ道」と記した 九十九折参道。 牛若丸が修行に通ったところなど。

 詳しい画像はこちらから

 

 さて万歩計は  13.2km 18991歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳凰堂 

2014-09-01 | 道すがら

 午後は 宇治 平等院へ。 激しかった雨も小降りになる。

 優美なすがたの鳳凰堂。 極楽浄土の宮殿を模したとか 中堂・左右の翼廊・尾廊からなる。

拝観時間の関係で、先に鳳翔館を観る。 梵鐘、鳳凰一対、雲中供養菩薩像のうち26体、宝物類をゆっくり間近に鑑賞できる。 雲に乗って舞う菩薩、 奏でる菩薩…、 古雅な音楽がこころに鳴っている。 

13:50  鳳凰堂内部へ、 
国宝の本尊阿弥陀如来座像と二重の天蓋、雲中供養菩薩像、壁扉画など。 1000年の歴史ある装飾などおごそかな気もちで眺めました。 CGによる再現は見ていたけれど、あらためてここに立って壮麗さを感じ立派な堂内で拝むことができた。

 

 宇治川の鵜飼船。 橋を渡ると「宇治十帖」の碑が雨にそぼ濡れて

 宇治神社を拝み、 さらに進むと宇治上神社。神社建築で日本最古の遺構。  ここまで汗と雨にびしょ濡れだ。 それでも まだ一時間半くらいある、 醍醐寺までタクシーを飛ばした。  

 三宝院の庭園だけでもと見て ホテルに戻る。 外はまだ明るい。


 日本画のモデル 醍醐桜

バスや電車を乗り継いで 本日17279歩 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする